goo blog サービス終了のお知らせ 

松平小児科ブログ

医療相談のブログです。松平小児科掲示板と連動しています。掲示板にご質問される方はこのブログ内でまず検索してみてください。

母乳とミルク

2007-12-23 00:10:59 | 乳児検診、育児相談
母乳とミルク 投稿者:なっちゃん 投稿日:2007年11月30日(金)16時51分12秒

今断乳しようか迷ってます。1歳5ヶ月なのですが、まだ体重が8.5kgです。いまだ母乳とミルクを上げているせいかとも思ってます。
今、どのぐらいの量のミルクをあげていいのか教えて下さい。母乳は眠るときだけでほとんどでてないと思います。生まれたときから体重は少なめながら、順長に増えてます。

母乳とミルク 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年12月 5日(水)20時55分42秒
母乳とミルク
 母乳を止める時期は子どもさん任せです。いわゆる卒乳を待てばよろしいです。
 決して慌てることはありません。
 離乳やミルクの量については母子健康手帳をご参照ください。
 そこには、離乳食の進め方の目安と書いてあります。
 子どもさん一人一人離乳の進み方には違いがあります。
 沢山食べさせて肥らせることではなく偏食に注意してください。

虫歯菌

2007-10-12 00:05:24 | 乳児検診、育児相談
虫歯菌について 投稿者:母 投稿日:2007年10月 5日(金)15時08分53秒
1歳半の子供がいます。
2歳くらいのお子様のお母さんが良くペットボトルのお茶を子供と共有しているのを
見ます。
同じようなお母さんをあまりにも多く見かけるので気になって質問させていただきます。
コップやペットボトルを共有してもいい月齢と言うのはあるのでしょうか?
1歳くらいの頃は、口移しは絶対にだめと教わりました。
しかし、周りを良くみると、幼稚園前後のお子様を持つ親は、
飲み物を共有してる姿をよく見かけます。


虫歯菌 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年10月 6日(土)19時44分33秒
虫歯菌
 虫歯菌は乳幼児期にお母さんから感染する危険があることは知られております。
 このため、食物を親が口移しに子どもに与えることはよくありません。
 しかし。コップやペットボトルの親子共有は虫歯菌が感染する危険は
 零ではないでしょうがその危険性は食べ物の口移しよりずっと少ないと思います。
 親子でコップを共有して飲み物を飲むことはほほえましいし、愛情表現と思います。
 あまり物事に神経質になるのも考えものです。


飲み物

2007-10-11 23:56:23 | 乳児検診、育児相談
飲み物 投稿者:亜衣 投稿日:2007年 9月20日(木)15時23分42秒
1歳5ヶ月の娘がいます。
離乳食も順調に進み、1歳1ヶ月の頃には完全に卒乳しました。
その後の飲み物は、牛乳と麦茶です。
いつごろになったら緑茶を飲ませられるようになるのでしょうか?
カフェインが気になってまだ与えたことがありません。
特に外出先では薄めてあげることもできないので常に麦茶を持参してますが、
市販の緑茶があげられるようになればいいなーと、出かけるたびにおもってしまいます。

飲み物 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 9月24日(月)16時33分37秒
飲み物
 子どもの飲み物は乳児期後期になれば水道のお水で十分です。
 緑茶は言われる通り、カフェインが含まれておりますので大人が飲む緑茶は
 5倍位薄める必要があります。
 6ヶ月を過ぎれば水道水で十分です。

飲み物について 投稿者:亜衣 投稿日:2007年 9月25日(火)13時03分46秒
9/20に飲み物について相談させていただいたものです。
お忙しい中、ありがとうございます。

実は先日、子供(もうすぐ1歳半)を遊ばせる施設へ行きました。
そのときに、子供を休憩させながら持参した麦茶を飲ませると、店員より
「当店は持ち込み不可です。お子様ドリンクバーのチケットを買ってください。」
といわれました。
種類はファミリーレストランによくあるようなもので、
このくらいに月齢に飲ませるなら市販の緑茶が無難かなという感じでした。
しかし、どのくらいの月齢になったら飲ませていのかわからず、
困惑してしまったのが事実です。
今回のアドバイスですと、その緑茶を薄めて飲ませればいいということでしょうか?
なんとなくジュースはあげたくないので、外出先ではお茶類を取ってほしいのですが、
この先緑茶などを普通に飲ませられる月齢はどのくらいになってからなのでしょうか。

よろしくお願いします。

お茶 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 9月27日(木)21時32分27秒
お茶
 お茶は何歳になったら飲ませてよいのか、記載している書物はありません。
 もし、子どもにお茶をのますのであれば5倍から10倍に薄めたほうが
 良いことは容易に想像できます。
 外出先で水分を与えるのであれば、日本では水道水で十分です。


温泉

2007-10-11 23:42:21 | 乳児検診、育児相談
温泉 投稿者:心幸 投稿日:2007年 8月 9日(木)14時14分11秒
旅行で1歳5ヶ月の子供と温泉に行きたいのですが、
そもそもこれくらいの子供は温泉成分のお湯に浸かっても平気なのでしょうか?


温泉 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 8月 9日(木)17時21分7秒
温泉
 1歳5ヶ月になれば温泉は十分楽しめる場所です。
 ご自分のお家にお風呂と同じく、大人よりやや低めの温度が最適です。
 お子さんによっては、硫黄で肌荒れすることもありますので、一度入れて
 肌の具合が悪くなったら中止してください。


夏の外遊び

2007-10-11 23:41:53 | 乳児検診、育児相談
夏の外遊び 投稿者:早百合 投稿日:2007年 8月 9日(木)12時59分59秒
歩くようになり、なるべく公園で遊ばせたいとおもってます。
ただ、今の時期は暑いです。
午前中でも30度近く気温がありますし。
夕方は虫が多い上に、小学生が公園で遊んでいると、
1歳くらいの子供がちょっと危険なときもあります。
日焼け止めを塗り、帽子をかぶせ、午前中に30分から1時間くらい外遊びをさせますが、
暑い日は外に出さないほうがいいのでしょうk?
集合住宅のため、自宅でプールもできず、
近所のプールの施設はオムツが取れてない子は不可ということで、水遊びもできません。
子供のうちは外で、地面の上で遊んでもらいたいとおもってますが、
今は避けたほうがいいのでしょうか?


夏の外遊び 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 8月 9日(木)17時18分37秒
夏の外遊び
 夏の外遊びは大変深刻な問題です。
 特に、東京では生活環境が良くないので、子どものいらいらが溜まり易くなります。
 朝方か夕方の涼しい時間帯を見計らって外遊びをする以外良い方法はありません。
 郷里の田舎があれば田舎に行かれるのが一番です。
 お近くであれば松平小児科2階「テラの木」においでください。
 小さなお子さんが沢山集まります。



子どもの塩分と砂糖

2007-08-05 00:15:08 | 乳児検診、育児相談
糖分と塩分 投稿者:ゆき 投稿日:2007年 7月27日(金)21時58分33秒
うちの子供は今、1歳です。
子供は糖分を摂り過ぎないほうがよいと聞きますが、だいたい一日に何gぐらいまでなら良いですか?
また、塩分もこれくらいが望ましいという量がありましたら、教えてください。
宜しくお願いいたします。


子どもの塩分と砂糖 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 7月29日(日)14時49分39秒
子どもの塩分と砂糖
 子どもの塩分と砂糖については、母子健康手帳の「離乳食の進め方の目安」
 を参考にしてください。
 塩分は取りすぎに気をつけてください。このためには、大人よりうすい味
 にしていただければ心配ありません。



体重

2007-08-05 00:12:52 | 乳児検診、育児相談
体重 投稿者:華緒梨 投稿日:2007年 7月25日(水)16時53分17秒
1歳4ヶ月になったばかりです。
毎日の暑さと動き回れるようになったせいか、2週間で体重が300グラム減りました。
食欲がかなり旺盛で、底なしといわれるほどの子供なので、
こちらから食べる量を控えないと、毎回はいてしまうくらい大食らいです。
でも、食欲が旺盛なら、食べる量をふやしてあげたほうがいいのでしょうか?

体重 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 7月25日(水)20時26分22秒
体重
 1歳4ヶ月では体重が約10Kg程度と思います。
 体重が300グラム減っても誤差範囲ですから心配ありません。
 沢山食べて体重を増やす必要はありません。
 沢山食べるよりも偏食に気をつけてください。
 夏は冷たい飲み物、お菓子、ジュースに気をつけてください。
 これらを摂りすぎますとお肉やお魚、野菜を食べなくなります。

2歳健診

2007-08-05 00:01:31 | 乳児検診、育児相談
2歳健診 投稿者:水道ママ 投稿日:2007年 6月24日(日)00時43分45秒
文京区の公費で行える健診では2歳は含まれていませんが、自費で健診を受けたい場合、費用はどのくらいでしょうか?
また、予約は必要ですか?

2歳健診 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 6月26日(火)23時19分6秒
2歳健診
 2歳健診は余り重要性がありません。
 受けなくとも良いと思います。
 もし、心配ごとがありましたら医療保険で健診内容を含めた診療も
 可能です。その時は自己負担はありません。


牛乳を飲む量

2007-08-04 23:53:10 | 乳児検診、育児相談
牛乳を飲む量 投稿者:蛍子 投稿日:2007年 6月14日(木)16時30分17秒
1歳2ヶ月の娘です。
1歳1ヶ月ごろ卒乳をし、それ以降は牛乳を本格的にあげてます。
ただ、まとまった量を飲んでくれません。
過去ログで1日300cc~400cc飲ませると書いてあったり、
夕食時にはあまり与えないほうがいいと書いてありました。
となると、朝、昼、3時の間食時の3回です。
最低ラインの300ccをクリアするにも、1回に100ccは飲んでもらいたいのですが、
ほとんどの確率で飲んでくれません。
いずれちゃんと飲んでくれる日が来ると思って1ヵ月半続けてますが、
このままの状態でいいのでしょうか?

牛乳を飲む子 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 6月14日(木)17時05分25秒
牛乳
 子どもにとって牛乳は大切な栄養源ですが、
 摂取する量は子どもによって変わります。
 1日400mlという数字はあくまでも目安で、この量から
 大きく差がなければ心配ありません。
 もし、牛乳の量が少ないと感じましたら、ヨーグルトやチーズが
 補っていただければ心配ありません。
 6月20日午後2時より、松平小児科2階で栄養士さんを招いて
 「離乳食の講習会」が開催されます。
 よろしければ、電話03-3267-4088で予約してください。
 月、水、金の午前10時から午後4時までにお電話ください。


指しゃぶり

2007-08-04 23:52:17 | 乳児検診、育児相談
指しゃぶり 投稿者:うの 投稿日:2007年 6月 8日(金)03時28分11秒
2歳8ヶ月の息子のことで相談です。
1週間ほど前から、指しゃぶりが気になるようになりました。

それがものすごいしゃぶり方で、親指を1本とかではなく、
片手の指全部、時には両手の指全部を口につっこんで、
ヨダレで口のまわりをベタベタにしながら、しゃぶっています。

何度か「お口に手を入れるの、やめようか」と言ってみましたが、効果は無く、
手を取ろうとしても、それを振り払うようにまた自分の口に入れてしまう様子をみて、
理由はともかく、子どもにとってはそれが必要なのだろうと思えて、
今はもうとめていません。

主に眠いとき、
後部座席のチャイルドシートにひとりで座っているときなど、
手持ち無沙汰のときに出るようです。
いったんしゃぶり始めると、その執着ぶりにはすさまじいものがあります。

もっと小さい頃から指しゃぶりをしていて、
それが大きくなっても直らなくて悩む話はよく聞きますが、
息子のような年齢になって、突然指しゃぶりが始まることもあるのでしょうか。
このまま静観していていいのでしょうか。

指しゃぶり 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 6月 9日(土)14時27分49秒
指しゃぶり
 指しゃぶりは多くは乳児期(1歳未満)に始まって3歳位になると
 自然に治る子どもの習慣です。
 2歳半になって突然指しゃぶりを始めるには何か原因があるかもしれません。
 兄弟関係、お友達とのいざこざ、ご両親との関係、近くにいる大人との関係。
 今一度ゆっくり見直してみてください。
 原因となりそうな出来事がありましたら、再度見つめなおしてみてください。
 とにかく「指しゃぶり」は治すことにあせりを感じてはいけません。
 ゆっくり時間をかけて治してください。
 注意したり叱ったりすることは逆効果です。
 歯並びに関係する時期は、3歳と言われております。