goo blog サービス終了のお知らせ 

松平小児科ブログ

医療相談のブログです。松平小児科掲示板と連動しています。掲示板にご質問される方はこのブログ内でまず検索してみてください。

アメリカの医療

2007-12-22 23:57:53 | その他
Re子供の発熱 投稿者:ミッキー 投稿日:2007年10月24日(水)12時41分11秒
子供が6ヶ月くらいの頃、指をベビーチェアに挟んでしまい大泣きし、はじめてのことで慌てふためいてしまい夜中に救急病院に行ったことがあります。長い待ち時間の末、レントゲンをとって救急病院の先生に見てもらいました。今思えば、指も動いていたということは折れてないということだし、数分後には泣き止んで笑顔も見えていたことから、家で様子を見て翌日 普通に診療を受ければよかったと思った事があります。結局保険もきいていたのですが、その上で自己負担分で約$400を請求されました。
冷静に判断すれば、お医者様のお世話にならなかったケースだと思います。
先生のおっしゃるように、多少の熱だけで他に症状がない場合は翌朝の診察でも大丈夫なのかもしれませんね。
私もう少し落ち着いて、熱やケガでも、緊急を要するものか、そうではないものなのかを多少は判断できるように、少し勉強してみたいと思いました。
松平先生のおかげで大変勉強になりました。ありがとうございました・

アメリカと日本の制度の違い 投稿者:ゆすけin NY 投稿日:2007年10月25日(木)22時30分26秒
私も日本に居るころは子供が小さかった&親としての経験も浅かったため、松平先生のところに足しげく通っておりました。渡米の際には色々とお気遣いも頂いて心強く渡米したことを今でも覚えています。が、アメリカに渡って小児科医と親の強さの違いを目の当たりにしました。産後数日で産院から追い出されるアメリカと温室で一週間も病院でお世話になる日本とお産の時から違いが分かります。アメリカに来て熱がでたからといって病院に救急でいくなんてことはしなくなりました。よっぽど食べ物ではないものを飲み込んだ(レントゲンが必要)、咳が止まらず何も食べられない日が続いてぐったりしている、39度以上の熱がでた、などがあればお医者様に連絡を取りますが、その後も医師の指示を仰ぎ様子を見るか診察していただきます。もちろん今回撤収になった常備薬があることが前提ですが。日本では抗生物質が簡単に処方されますが、こちらでもらったことは一度もありません。同じ症状であってもでません。親がドンと構えてないで、この国では子供は育てられません。小児科に、病院にしょっちゅう行くのは子供の体力が弱っているときに二次感染の可能性があるのでいいとは思えません。この国に来て親としても逞しくなり、子供もついでに逞しくなりました。松平先生はとてもよく診て下さって、心強いと思いますが、少し日本のお母さん(昔の私を含めて)は強くなったほうがいいと思います。乳幼児医療制度で無料になるから。これがしょっちゅう子供を病院に連れて行く原因になっているとも思えます。少なくとも私はそうでした。そして何が原因でこういう症状がでたのかを知りたいのは親の都合であって、今ある症状を治してあげることが先決のような気がします。理由を知るためだけに病院に連れて行くのはどうなのでしょうか。日米の小児医療の経験を通して感じたことを個人的な意見として申し上げました。

アメリカの医療 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年10月27日(土)20時11分48秒
アメリカの医療
 アメリカの医療と日本の医療の違いを具体的にお教えいただきありがとうございました。
 どちらが良いか簡単に結論は出ませんが、その国の昔からの生活習慣の違いがあると
 思いますが、前回指摘した医療制度が異なることも大きな原因です。
 日本の医療制度は、国民皆保険制度、フリーアクセスで、患者さんは何時でも何所でも、
 何所にでも医療機関を受診することができます。
 これは、病気の早期発見には役立ちますが、医療費の無駄にもつながりかねません。
 また、患者さんの数で医療費が支払われる日本では1日100名を越す患者さんを診察
 することも稀ではありません。
 以前、ヨーロッパで患者数の話をしたら、外国の医師に狂っていると言われました。
 最近のわが国の産科や小児科に医師不足は、患者さんの受診行動も大きな原因と言われて
 おります。
 お互いに必要な時に十分な医療を受けられる体勢にしていものです。

溶連菌感染後の尿検査について

2007-12-22 23:52:47 | その他
溶連菌 投稿者:なっちゃん 投稿日:2007年10月18日(木)20時44分3秒
1歳3ヶ月の子なんですが、急な発熱が2日続き、A溶連菌感染症と診断されました。その病院で、5日間ペニシリン系の抗生剤を飲んで、その2日後に菌がいるかどうか、調べるとうことでしたが、菌がいたらいたで2日薬を飲まない日があることになります。通常10日ぐらい続けて抗生剤を飲むという情報とかけ離れているような気がして不安になりました。「5日?」と私が言うと、「そう、決まってるの」といわれてしまって。それは本当におかしくは、ないですか。その検査をするときに腎臓の検査もするらしいのですが、はやくないですか?

溶連菌 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年10月19日(金)22時35分57秒
溶連菌
 溶連菌を認めた場合には、ご質問者が指摘されるように、2週間前後
 ペニシリン系に薬物を服用することが一般的です。
 溶連菌感染による腎炎は、溶連菌罹患後1ヶ月位ですので、
 尿検査のタイミングも早いと思います。
 ご質問者のご意見が正しいと思います。


しらみと子供用風邪薬

2007-12-22 23:51:25 | その他
しらみと子供用風邪薬 投稿者:ゆすけin NY 投稿日:2007年10月17日(水)13時01分36秒
前にボストンに行ったゆうすけママです。今ニューヨークに引越し
引き続き日本に帰る予定がないので、先生にまた教えていただきたく
投稿します。

アメリカでは風邪の場合ほとんど処方されることはなく
勿論抗生物質もいただけません。それはさておき、今回
Tylenor(解熱鎮痛剤)やRobitussin(咳止め)等の子供用
風邪薬が薬局から撤収され、今もっているものも捨てるように主治医から
指示がありました。タイミングよく日本から
持ってきてもらえる人が今いるので、日本の市販の解熱鎮痛剤や
咳止め、鼻水止めを持ってきてもらおうと思うのですが
愚問ながらどういうものが入っているのがいいのか、悪いのか
教えていただけたらと思います。差し支えがあったらメールアドレスに
メールいただけると幸いです。

また学校で"しらみ"が見つかった子供がいると連絡がありました。
日本でも聞いたこがないので、一応ガイドラインはもらっていますが
男性には移りにくい等他に何か予防できる方法等あったら教えてください。

よろしくお願いします。

かぜ薬としらみ 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年10月19日(金)22時20分14秒
かぜ薬としらみ
 かぜ薬が禁止になった理由を教えてください。とても興味がああります。
 かぜ薬で必要なものは、解熱と鎮痛作用があるアセトアミノフェン「商品名;カロナー  ル」が安全と思われます。タイラノールと同じものです。
 その他は必要ありません。
しらみ
 しらみは日本でも見られます。
 予防はこまめに頭をシャンプーでよく洗うことです。
 毛に卵が着きます。ふけと異なり簡単に取れないのが特徴です。
 卵らしいものを見つけたら1本づつ毛を切ることがもっとも簡単で
 有効な治療法です。

子供の味覚

2007-10-12 00:06:48 | その他
子供の味覚 投稿者:けいこ 投稿日:2007年10月 7日(日)21時23分34秒
子供の味覚は完成するのは何歳くらいなのでしょうか?

味覚 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年10月 9日(火)20時26分12秒
味覚
 味覚の発達は食べる物によっても異なりますし、個人差が大きいので
 一概に言えません。

子どもの下痢

2007-10-11 23:59:25 | その他
下痢 投稿者:かおり 投稿日:2007年 9月22日(土)23時48分41秒
毎日、牛乳を飲んでいる子供がおります。
下痢をしだしたので牛乳は一時中止しましたが、あまりにも長く続いてドクターに相談したところ、乳酸菌をしっかりとりなさいと言われました。
乳酸菌は下痢を進行させるイメージありますが、何かで実は便を固める作用もある話を読んだことあります。
先生のお話も聞かせてください。
お願いします。

下痢 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 9月24日(月)16時50分18秒
子どもの下痢
 下痢の原因が牛乳にあるのかアレルギーなどの検査する必要があります。
 牛乳は子どもにとって大切な栄養源ですので、下痢の原因でなければ毎日
 飲みたいものです。
 乳酸菌は投与量を間違わなければ安全な薬と思われます。
 子どもの下痢には、大人でよく処方される腸管運動を抑制する薬は、子どもに投与すると 腸管麻痺を起こす危険がありますので慎重に使う必要があります。




新生児甲状腺機能低下症

2007-10-11 23:58:39 | その他
新生児の甲状腺機能低下症について 投稿者:ミッキー 投稿日:2007年 9月22日(土)09時41分21秒
恐れ入りますが、新生児の甲状腺機能低下症について少しお話をきかせていただけますでしょうか?もし、スクリーニングで甲状腺機能低下症と診断された場合は、ホルモン剤等の薬の投与で知育の遅れは防げると聞いたのですが、それは事実でしょうか?
また、ホルモン剤は一生のみ続けるのでしょうか?


新生児甲状腺機能低下症 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 9月24日(月)16時43分11秒
新生児甲状腺機能低下症
 新生児甲状腺機能低下症は早期に的確なホルモン治療をすれば知能低下を
 免れることも可能です。
 甲状腺ホルモンが全く出ない場合には、生涯服用する可能性があると思います。



採尿について

2007-10-11 23:57:06 | その他
採尿について 投稿者:なな 投稿日:2007年 9月20日(木)19時47分17秒
こんばんは、はじめまして。
2才の子供が膀胱炎の疑いがあるため尿検査をする事になったのですが、その際の採尿についてお聞きしたいと思います。
検査には朝一番の尿を、と言われたのですが、子供はまだオムツをしており朝一番の尿が上手く取れるかどうか分かりません。
朝一番の尿でない物で検査をした場合、検査結果に影響は出るのでしょうか?
お忙しい事とは思いますが、お答えいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

検尿 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 9月24日(月)16時35分50秒
検尿
 膀胱炎のための検尿であれば何時でも取れた尿を検査してかまいません。
 子どもは採尿するのが大変困難です。取れる時に尿を取ってください。


熱性けいれん

2007-10-11 23:48:10 | その他
熱性痙攣 投稿者:かおり 投稿日:2007年 8月24日(金)22時50分10秒
発熱時は抗アレルギー剤は服用しないほうがよいと聞いた事あります。
今かかってる小児科は特に気にしてる様子はないと思います。
ドクターの考えもあると思いますが、世の中の考えを知りたいです。
アレルギー剤もいろいろあるとおもいますが、痙攣誘発しやすいアレルギー剤あれば教えてください。
ぺリアクチン、テルギンG、ポララミン、セルテクト、ゼスラン等はどうなのでしょうか?
ここ数ヶ月の間、飲んだことある薬です。

熱性けいれん 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 8月26日(日)15時09分30秒
熱性けいれん
 癲癇や熱性けいれんを頻回に起こす子どもさんには、抗ヒスタミン剤は注意して使う
 必要があると思います。
 その他のお子さんについては、抗ヒスタミン剤は小児科医にとて有効な薬
 と考えております。
 抗ヒスタミン剤は、鼻水を止めたり、食欲を増したり、子どもにとって
 必要な薬です。また、かぜの時に眠気を誘うのも子どもにとって体力回復に
 役立ちます。
 余り神経質の考えることは無いと思います。

熱性痙攣

2007-08-05 00:14:37 | その他
熱性痙攣 投稿者:みゆき 投稿日:2007年 7月26日(木)21時08分42秒
急な熱の上昇に起こるらしいのですが、熱が上がりきってしまえば、もう熱性痙攣が起こる心配はないですか?

熱性痙攣 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 7月27日(金)18時26分54秒
熱性痙攣
 熱性痙攣は発熱して何時起こるかわかりません。
 このため、かかりつけ医と普段から相談して、熱性痙攣を起こしやすい
 年齢のお子さん(3歳未満)では解熱剤の座薬と痙攣止め(ダイアップ)座薬
 を用意したほうが良いと思います。
 少なくとも3歳未満では10%位の確率で熱性痙攣を認めます。
 しかし、複数回熱性痙攣を越すことは稀ですので余り心配し過ぎるのも良く
 ありません。
 対処方法はお子さんによって異なりますので、かかりつけ医と良く相談してください。

排気ガス

2007-08-05 00:04:50 | その他
排気ガス 投稿者:悩みママ 投稿日:2007年 7月13日(金)11時47分28秒
こんにちは、1歳9ヶ月の男の子の母親です。
最近新築を購入したのですが、家の前が6車線もある幹線道路で、家と道路まで5メートルほどしか離れていません。
防音壁などもなく、昼夜を問わずトラックが沢山走っています。乗用車も走っています。

道路以外は周りに緑も結構あり、一方に住宅という感じです。


最近、東京の大気汚染訴訟なんかもあり、今更ながらに排ガスが心配になってきました。
こんな環境とはいえ、周辺は緑もあり、風がよく通り、排ガスもこもらないだろうと思い、換気のため、道路に面していない窓をあけたり、普通に洗濯物を干したりもしています。(洗濯物を干す場所は道路に面していますが・・・)


そこで質問なのですが、こういう環境下に住んでいましたらば、
やはり子供が喘息などにかかりやすくなるのでしょうか?
またディーゼルの排ガスで子供に悪影響は考えられますか?

それから、洗濯物なんかを普通に干していますが、洗濯ものに、付着した煤などで
体に害が出ることは考えられますか?


最近は首都圏でディーゼル車の規制なんかもされてきてはいますが、やはり影響は大きいのかと心配しております。

抽象的な質問で答えにくいかと思いますが、毎日不安で眠れないほど考え込んでしまい、
引越しを含め、対策を考えねばと思う次第ですので、お返事いただければ嬉しいです。
お願いいたします。

排気ガス 投稿者:松平小児科院長 投稿日:2007年 7月13日(金)18時02分47秒
排気ガス
 幹線道路から5mしか離れていない住宅環境は決して良いとはいえません。
 出来れば、住宅環境を変えたほうが良いと思います。
 洗濯物に付着する排気ガスなどもアレルギーの引き金になると考えられます。