加圧整体&ボディメンテナンス

お仕事・家事育児などで中々ご自身のエクササイズ・ケア出来ないでいる方・お気軽にボデイバランスセンダイ迄ご相談下さい!

サルコペニア肥満」の基準

2017-09-14 05:45:59 | エクササイズ
「サルコペニア肥満」の基準
70代の壁の原因となるサルコペニアとは、加齢とともに筋肉量が減少していく状態のことですが、今回はこのことについてもう少し詳しく考えていきましょう。

 人は、眠っている時やじっとしている時にもエネルギーを消費しています。これを基礎代謝といいます。基礎代謝の約2割は骨格筋(体を動かす筋肉)で行われています。体を動かさないでいると、骨格筋が減ってきますので、基礎代謝も落ちてきます。すると、それまでと同じ量の食事をとっていても、エネルギーとして消費されなかった分は脂肪として蓄積されていくことになります。

 筋肉量が減少して一定基準を下回り、かつ、BMI(体格指数)が25以上の肥満になると、「サルコペニア肥満」と呼ばれる状態になります。

 次の2つの条件の両方に該当すればサルコペニア肥満となる「サルコペニア肥満」の基準

1 体重当たりの骨格筋量の割合(筋肉率)が、男性で27.3%未満、女性で22.0%未満

2 BMI[体格指数:体重(kg)身長(m)2]が25以上

筑波大学久野研究室データより。
みなさんもうよくご存じだと思いますが、肥満に加えて高血圧、高血糖、脂質代謝異常の3つのうち2つ以上がそろえばメタボリックシンドロームと診断され、脳卒中などの脳血管疾患、心筋梗塞などの心疾患を発症するリスクが高くなります。これだけでも怖いことですが、そこへ筋肉量が減少するサルコペニアが進んでくると、筋力が低下するために体を動かしにくくなり、不活動(不活発な状態)になり、それがさらなる筋肉量の低下を招く、という悪循環に陥ります。その状態で転倒や骨折でもしようものなら、要介護や寝たきりにつながる恐れも高まります。

 つまり、サルコペニア肥満になると、サルコペニアによる転倒・骨折などのリスクと、メタボや肥満による生活習慣病のリスクの両方を併せ持つことになり、メタボよりもさらに危機的状況に陥ってしまうのです(図1)。しかも、私たちの研究で、サルコペニア肥満では、単純な肥満よりも高血圧や糖尿病のリスクが高くなることが分かっています(*1)。

家事・育児・介護・仕事が忙しくジムに中々行く時間が取れない体を鍛えたい運動がどちらかと言うと苦手・嫌い、どのようにエクササイズして良いのか分からない方生活習慣病から脱出し健康維持したい方お任せ下さい練習メニューを作成致します訪問型なので都合の良い時間で予約出来ます安心してご相談下さい・お待ちしております!!ビタミン・ミネラル・必須アミノ酸・タンパク質・オメガ脂肪酸など検証可能な90種類以上の栄養素を得ることができるこのドリンク一杯からもっとアククティブを目指す方・赤ちゃん、妊婦さんが飲める安心安全なモリンガお勧め致します!≧(´▽`)≦

レプリカサイト:https://2913805.myzija.com























最新の画像もっと見る

コメントを投稿