中国人理解/異文化理解

「中国人とうまくつきあう実践テクニック」(総合法令出版)著者による公式ブログ

「春節」特集1 「春節」前後のビジネスに要注意/「春節」は転職の時期

2014-02-01 | ■異文化理解

新年快楽! あけましておめでとうございます。

2014年の「春節」は1月31日。旧暦でお正月を祝う中国では「春節」が1年の始まりです。今年も皆さんにとってすばらしい1年になりますように・・。今年もよろしくお願いします。

1月30日が「除夕」(大晦日)、各地で爆竹が鳴り響き、花火が夜空を彩り、商店街も伝統市場でも赤い正月飾りが華やかな雰囲気を盛り上げます。「徐夕」から「春節」を跨いで1週間ほどが正月休暇です。荷物をたくさん抱えて満員の帰省列車に乗り組む風景は日本でもテレビのニュース番組で報道されるこの時期の風物詩になりつつあります。

では、カレンダーの1月1日はどうかと言うと・・・。新暦でお正月を祝う日本のような特別や雰囲気はありません。中国でも1日は祝日になり仕事は休みになりますが、その前後も含めて通常通りの仕事です。旧暦の正月である「春節」を盛大に祝うのが華人圏の習慣なのです。

さて、「春節」のもうひとつの側面・・・。それは「春節」のこの時期は「転職」の季節でもあります。一般的に中国では年末から1月にかけて人事評価があります。個人の査定があり、面接があり、ボーナスの金額や翌年の目標が決まります。

ボーナスを受け取ると「忘年会」のシーズンに入ります。つまり、2014年が明けて「春節」の1月31日にまでは「忘年会」のシーズンが続いているわけです。そして、「忘年会」を前後してボーナスを受け取って、「忘年会」を終えてから「辞表」を出すという社員もいます。「春節」を機に会社を辞め、心機一転、正月休暇後は新しい職場に出社するというパターンです。

「正月休暇後、担当者が換わってしまった」、「窓口だった人が会社を辞めてしまった」というケースもあります。しらずに中国出張を入れると、現地に行ってみて「担当者がいない」、「換わった担当者が前任者から業務を引き継いでいない」といったケースもあります。大きなプロジェクトの最終決定はできればこの時期を避けたほうが無難かもしれません。「重要案件の決定は旧正月明け」、「この時期の出張はできる限り控えている」という人もいます。

「春節」は人が動く季節です。この時期は一年でも最も転職が多い季節なのです。くれぐれも要注意。皆さんの取り引き先の担当者は大丈夫? 


「緑の帽子」は「妻を他の男に奪われた男性」という意味 

2013-12-23 | ■異文化理解

■テーマ■「緑の帽子」は「妻を他の男に奪われた男性」という意味 <贈り物の品物選びに要注意 (3)>

「贈る物選びには注意」というテーマです。お土産として相応しくない品物です。答えは①× ②× ③× ③× ④× ⑤× ⑥×です。実は、すべて「贈り物」として相応しくないものです。「時計」はだめ、「傘」も「扇子」もダメ。そして前回は「お菓子」を贈るときには渡すときの言葉に注意という説明をしました。今回の解説は「緑の帽子」です。

■ケーススタディ■「贈り物の品物選びに要注意」
① 職人が手作りで仕上げた伝統工芸品の和傘【×】
② 日本各地の有名お菓子を集めた詰め合わせセット【×】
③ 設立25周年を記念して作ったインテリアとしても美しい木目調の置時計【×】
④ 秋葉原でしか買えない数量限定のキャラクターデザインの可愛い扇子【×】
⑤ 太陽パネルで電池交換の不要なハイテク目覚まし時計【×】
⑥ 会社のエコキャンペーンで製作し、TVでも有名になった緑の帽子

今回は⑥の「緑の帽子」がどうしていけないか。その解説です。


■「緑の帽子」は不倫をイメージさせる

「緑の帽子」をかぶることは「不甲斐ない男性」を意味します。また、「妻を他の男に奪われた男性」という意味もあります。「緑の帽子」がダメな理由について、実は諸説あるようです。

これはそのひとつです。昔の中国の元王朝、明王朝時代に娼婦の親族の家長は「緑色の頭巾」(一説には青)を頭に巻いていたという説があります。また、当時は色によってその階級や身分を表わしていたようで、身に付ける衣服の色まで法律で制限がありました。実は、「緑」や「青」は「賎職」の色とされていました。

当時は階級制度が厳しく、「娼婦など賤職に携わる人々は緑の衣服を身にまとうように」という決まりがあったとも言われています。「娼婦の父および家族は青や緑色の帽子をかぶること」という規則があり、それが「緑の帽子」という形で現代に残り、「戴緑帽子」(dai lumaozi)という中国語は「妻を寝取られた男」という意味するが今でも残っているわけです。

また、こんなエピソードもあります。あるところに浮気をしている女性いました。この女性は自分の夫が出張に行くときに「緑の帽子」を被せて家を送り出したそうです。彼は商人でたびたび出張がありました。女性の浮気相手の男性は帽子の色を見て、女性の家に行くかどうかを判断しました。

つまり、「緑の帽子」をかぶらせて家を送り出した日は、「今夜は夫は帰ってこない」という浮気相手の男性へのサインなのです。何も知らない夫は「緑の帽子」をかぶって仕事に行きます。それで「緑の帽子」が「妻の不倫に気づかない情けない夫」、「妻を他の男に奪われた男」、「不甲斐のない男性」を意味しているわけです。

このエピソードは中国人ならみんな知っています。ですから、中国人の女性の前に「緑色の帽子」をかぶった男性が現れると、彼女たちはくすくす笑います。男性が「緑の帽子」をかぶっているということは、「私の妻は実は不倫をしています」、「私のガールフレンドは別の男性と浮気しています」、「私は甲斐性のない男性です」とみんなの前で公然と宣言しているようなものです。中国へ出張や旅行で出かけるときには、くれぐれも「緑の帽子」はかぶらないように・・・。もちろん、プレゼントとしても相応しくない品物です。 


※このコラムは「アジアITニュース&プロダクツ」で連載されている「日曜コラム」と連動しています。こちらのサイトもご覧ください。

http://www.ippc.biz/


「お菓子をお土産に持って行ってはいけない?」 <贈り物の品物選びに要注意 (2)>

2013-12-09 | ■異文化理解

■テーマ■「お菓子をお土産に持って行ってはいけない?」 <贈り物の品物選びに要注意 (2)>

贈る物選びには注意が必要というテーマです。これまで「傘」はダメ、「扇子」も要注意、「時計」は絶対に送ってはいけないという点を解説してきました。(詳しくは前回のコラムをご覧ください)

■ケーススタディ■「贈り物の品物選びに要注意」
① 職人が手作りで仕上げた伝統工芸品の和傘  【×】
② 日本各地の有名お菓子を集めた詰め合わせセット
③ 設立25周年を記念して作ったインテリアとしても美しい木目調の置時計  【×】
④ 秋葉原でしか買えない数量限定のキャラクターデザインの可愛い扇子  【×】
⑤ 太陽パネルで電池交換の不要なハイテク目覚まし時計  【×】
⑥ 会社のエコキャンペーンで製作し、TVでも有名になった緑の帽子

今回は②の「お菓子の詰め合わせ」について解説します。

■「つまらないもの」は要らない

贈り物として「お菓子の詰め合わせ」は絶対に贈ってはいけない品物なのでしょうか?先に「結論」を述べます。「お菓子」自体は贈ってはいけないというわけではありません。問題はお土産を渡すときの「コメント」です。渡し方に要注意というのが今回の解説のポイントです。

「私は毎回手土産にお菓子を買って行く」、「チョコレートや人形焼は中国人にけっこう人気がある」、最近では『白い恋人達』のブームが去って、「東京ばなな」が人気。海外出張のとき、現地スタッフにお菓子を買って行くという人もおおいのではないでしょうか?もう一度繰り返しますが、「お菓子」がダメなわけではありません。問題は渡し方とコメントです。

「つまらないものですが、皆さんで召し上がってください」皆さんはお土産を渡すときに、こんな言い方をするのではないでしょうか?日本人なら普通によく使う言葉の使い方です。

ポイントは「つまらないものですが・・・」という言葉です。日本人なら誰でも理解できることですが、本当に「つまらないもの」をお土産に選んだわけではありません。これは自分を謙らせて相手に対する尊敬の気持ちを表すときの言葉です。お土産が「つまらないもの」ではなく、謙遜の気持ちを表現した言葉です。日本人特有の謙虚さや謙譲の美徳がその背景にあります。

しかし、中国人に対しては必要以上に謙った表現は不要です。「つまらないもの・・・」ではなく、むしろ「陳さんのために『とてもいいもの』を買ってきました」と言ったほうがいいのです。中国人に「贈り物」をするときには、「あなたのために一番いいものを選んできました」、「いっしょう一所懸命選んでわざわざ買って来ました」、「これは一番おいしいお菓子の詰め合わせです。」という言い方をしたほうがむしろ喜ばれるでしょう。

「贈り物は人間関係のバロメーター」というキーワードがあります。実は「つまらいもの」は贈ってはいけないのです。贈り物を選ぶときは、ふたりの関係を象徴するいい物(りっぱなもの、価値のあるもの、それなりに金額の高いもの)を選ぶべきです。儀礼的な贈り物だったり、形だけの贈り物や気持ちだけの贈り物は「必要ない」というケースがしばしばあります。「つまらないもの」なら要らないのです。儀礼的や形だけなら贈るべきではありません。「私とあなたの関係はこの程度・・・」と思わせてしまう可能性があります。この点は中国と日本との文化の違いです。

繰り返しですが、「お菓子の詰め合わせ」が悪いのではなく、心を込めて贈れば「お菓子の詰め合わせ」でも大丈夫です。しかし、ひとことコメントを加えて、「陳さんのためにとっても『おいしいお菓子』を選んできました」というぐらいの言い方はしたいですね。次に中国人にお土産を渡す機会があったら、ぜひ実践してみてください。受け取る側は今まで以上にあなたのお土産に感激するはずです。


■「皆さんで召し上がってください」は相手の面子をつぶす言い方・・・

もうひとつポイントがあります。「皆さんで召し上がってください」という言い方です。これも日本人同士ならあたりまえのように使う言葉ですが、実は、お土産を渡すときにこういう言い方をするのと相手の面子をつぶすことにもなりかねません。相手に対してたいへん失礼な言葉です。

「贈り物」とは基本的に「個人」が「個人」にプレゼントするものです。一対一の関係作りが基本です。お土産は「私」が「陳さん」(相手本人)にプレゼントするものなのです。日本人同士なら「皆さんで召し上がってください」という相手に対する心遣いはわかりますが・・・。この場面では、「どうぞ陳さん受け取ってください」と言って渡すべきです。

受け取った陳さんが、「ありがとうございます。せっかくですから、それではみんなでいただきましょう」と言って、受け取ったお土産を部下に配るかどうかは陳さん自身の問題です。最初から「皆さんで召し上がってください」ということは、陳さんの面子をつぶすことにもなりかねないので注意が必要です。

ここで「実践テク」ですが、お土産を準備するときは「ふたつ」準備することをお勧めします。ひとつは「陳さん用」です。そしてもうひとつは「皆さんで召し上がっていただくため」のお土産です。「これは陳さんどうぞ召し上がってください」と言って陳さんにひとつを手渡し、そして「それからもうひとつはぜひ皆さんで召し上がってください」とって言ってもうひとつを渡します。こうすると陳さんの面子をつぶさずにすみますし、私の気持ちをスタッフ全員に伝えることもできます。

しかし、本当に私の気持ちを伝えたいなら、基本的にお土産は「ひとり」に「ひとつ」ずつ準備することです。陳さんの部下が5人いたら5個、10人いたら10個、人数分準備することが本当に礼を尽くすことです。ひとりひとつが原則なのです。


■日本に来る中国人がお土産を準備するとき・・・

こんなことがよくあります。投資説明会や展示会など中国側が主催して日本で開催されるイベントのお手伝いをすることがあります。中国の企業や地方政府の方々のサポートです。そんな時に彼らが持ってくるお土産はひとりひとつが原則です。こちらが5人いたら5つ、10人いたら10人分を必ず準備してきます。

「皆さんで召し上げってください」というお土産を一度も受け取ったことがないのです。こんなところに中国人の気遣いを改めて発見します。

しかし、結局のところお土産は渡す相手を気遣い、「気持ち」が大切です。毎回人数分のお土産を準備する必要はありません。お土産というのは、相手の肩書きが地位、自分と相手との関係、ふたりで取り組んでいるプロジェクトの重要度など、いつ誰にどんなお土産を準備すべきかは皆さんで判断してください。繰り返しますが、毎回「東京ばなな」を箱買いして大きなダンボールを抱えていく必要はないのです。

そして、気遣いのひとつとしてお土産を渡すときの「コメント」も忘れないでください。「どうしてこの品物を選んだか」、「なぜ陳さんにこれを食べて欲しい(使って欲しい)のか」、言葉にしてしっかり相手に伝えるべきなのです。「つまらないもの」ではなく、「本当に相手に相応しいもの」であることをしっかり伝えるべきです。お土産を準備するときにぜひ実践してみてください。

次回は⑥「会社のエコキャンペーンで製作し、TVでも有名になった緑の帽子」の解説をします。ご期待ください。

To be continued


※このコラムは「アジアITニュース&プロダクツ」で毎週日曜日に執筆している吉村章の[日曜コラム]に連動しています。こちらのサイトのほうもぜひご覧ください。

http://www.ippc.biz/


「絶対に贈ってはいけない品物」 <贈り物の品物選びに要注意 (1)>

2013-11-18 | ■異文化理解

このコラムではアジアビジネスを進めていく上で注意したい「異文化理解」のポイントについて取りあげていきます。できるだけ具体的な事例を取り上げながら、すぐに役立つ知識やノウハウ、さらには実践的ですぐに使えるテクニックを紹介していきたいと思います。よろしくお願いします。

特に、中国、台湾、香港、シンガポールなど「華人圏」でのビジネスに注目し、彼らとうまくつきあっていくために必要な基本知識やマナー、仕事の進め方や商習慣の違い、ビジネスの上で注意すべきポイントなどを解説していきます。さらに、中国人の価値観や仕事観、彼らが持つ独特なコミュニティ感覚や仕事に対する就業意識まで踏み込んでいけたらと考えています。

「なぜ大きな声でケンカをするように話すのか」、「なぜ列に並ばないのか」、「なぜ列に割り込むのか」、「なぜ残業をしている同僚の仕事を手伝おうとしないのか」、「なぜ食事をご馳走した翌日にお礼を言わないのか」、「なぜ言い訳ばかりするのか(素直に謝らないのか)」etc.

このようにマイナスイメージで中国人を見る日本人も少なくありません。しかし、こうした中国人に対するマイナスイメージは「単なる日本人の誤解」であるケースも少なくありません。彼らの行動にはそれぞれ理由とその背景があり、「異文化理解」に目を向けることが如何に重要であるかを気づかされます。

このコラムではこうした日本人と中国人の価値観や考え方の違いに目を向け、コミュニケーションギャップの原因を考え、彼らとうまくつきあっていくにはどうしたらいいかを考えていきます。ビジネスを進めていく上で知っておきたい「異文化理解」のポイントをひとつでも多く紹介していくことを目的に執筆を始めました。

--------------------------------------------------

■テーマ■「絶対に贈ってはいけない品物」 <贈り物の品物選びに要注意 (1)>

さて、最初に取りあげるテーマは「贈り物の品物選びに要注意」という内容です。皆さん、いっしょに考えてみてください。

■ケーススタディ■ 中国出張のとき、取引先の担当者にお土産を買って行こうと思います。相手は仕事で日頃からお世話になっている中国人です。鈴木さん(仮名)は成田の免税店でお土産を選ぶことにしました。しかし、次の①から⑥の品物の中で、「贈り物」には相応しくない品物があります。贈り物としては絶対に選んではいけない品物があります。さて、「贈り物」として相応しくないのは、どの品物でしょうか?贈り物として相応しくないと思う品物には×を、大丈夫だと思う品物には○をつけてみてください。

① 職人が手作りで仕上げた伝統工芸品の和傘
② 日本各地の有名お菓子を集めた詰め合わせセット
③ 設立25周年を記念して作ったインテリアとしても美しい木目調の置時計
④ 秋葉原でしか買えない数量限定のキャラクターデザインの可愛い扇子
⑤ 太陽パネルで電池交換の不要なハイテク目覚まし時計
⑥ 会社のエコキャンペーンで製作し、TVでも有名になった緑の帽子

ここで解答を読み進める前に、1分間程度自分で考えてみる時間を作ってみてください。


さて、いかがでしょうか。どれが○か、どれが×か・・・。絶対に贈ってはいけない品物はどれか、考えてみましたか?≪解答≫はこのコラムの最後にあります。まず、≪解説≫を確認してから解説の文章を読み進めてください。

■解説■
詳しい解説の前に、先に「解答」(結論)を述べましょう。答えは①× ②× ③× ③× ④× ⑤× ⑥×です。つまり、これらの品物はすべて「贈り物」としては相応しくないものです。②のお菓子の詰め合わせセットは、品物がダメなのではなく、渡すときの言葉に要注意です。後で詳しく解説します。

まず、最も注意しなければならない品物は③と⑤です。ポイントは「時計」です。掛け時計、置時計、目覚まし時計など、中国ではこのような「時計」を送るということは厳禁です。「時計」は中国語で「鐘」(zhong)と発音します。掛け時計は「掛鐘」(kua zhong)、置時計は「坐鐘」(zuo zhong)、目覚まし時計は「閙鐘」(nao zhong)と言います。

「時計」の「鐘」(zhong)という文字の発音が、「終」(zhong)という文字の発音と同じです。「時計」を送るということは、「終了」、「おしまい」を連想させます。つまり、「私たちの関係をこれで終わりにしましょう」という意味です。大げさに言うと「絶縁状」を叩きつける行為、「絶交宣言」なのです。

また、「時計を送る」という意味の「送鐘」(song zhong)という言葉は、まったく同じ発音に「送終」(song zhong)という言葉を連想させ、この言葉の意味は「親の死に水をとる」、「死者を見送る」、「死者を弔う」という意味になります。例えば、皆さんの家族や友人の結婚式に黒いネクタイをして来た人がいたら、皆さんはどう思うでしょうか?「縁起でもない」、「なんて失礼な人なんだ」と思うでしょう。中国人に「時計」を送るということは、これと同じような感覚です。不吉なことを連想させる常識はずれの行為なのです。

選択肢には「会社設立30周年記念」の置時計とか、「キャラクターデザイン」の目覚まし時計とありますが、これらはあまり問題ではありません。会社のノベルティグッツでもキャラクターデザインであってもそうでなくても、「時計」は送ってはいけない品物です。品物がどんなにりっぱでも、希少価値のあるものでも「時計」は贈ってはいけない品物なのです。


発音の音繋がりで①の「傘」や④の「扇子」も避けたほうがいい品物です。中国語の発音では「雨傘」(yusan)、「扇子」(shanzi)と言います。これらの言葉は、中国語の「解散」(jiesan)、「離散」(lisan)の「散」(san)という言葉を連想させます。つまり、「散らばる」、「ばらばらになる」、「別れ別れになる」という意味。「関係が壊れる」、「縁が遠のく」というマイナスイメージを連想させる言葉なのです。日本でも結婚式では「終わり」と言わずに「お開き」と言ったり、「終わる」や「分かれる」といった言葉を使わないように注意を払います。「時計」「傘」「扇子」などは贈り物としては相応しくない品物なのです。

選択肢には日本的な図柄、伝統工芸、職人が作った、日本ブランドといった説明がありますが、これらは特に意味がありません。「傘」と「扇子」という品物が送ってはいけない品物なのです。

②の「お菓子」について、⑥の「緑の帽子」については次回のコラムで解説します。

To be continued



 

 

【答え】①× ②× ③× ④× ⑤× ⑥×


「情熱 」と「志命」が人を動かす原動力

2013-09-16 | ■異文化理解

Bridging people, business and culture in Asia
アジアをつなぐ、人をつなぐ、ビジネスをつなぐ

情熱」と「志命」が人を動かす原動力となる
 アジアのパワー、ビジネスの現場 の熱気と元気に触れて・・・
 ホン気になってビジネスに取り組む人のために・・・
 勇気を奮い起こして動き出す第一歩を・・・
 仲間たちのネットワークが全力支援

「フットワーク力」と「ネットワーク力」がビジネスを動かす推進力となる
 フットワーク力とは スピーディな意思決定、
 フレキシブルな変化への対応、
 チャレンジ精神を発揮してまずは行動すること

 
ネットワーク力とは 人と人との繋がり、
 人の繋がり大切にする心、
 「恕」の精神、信頼できる仲間を作ること


アジアビジネスの「架け橋」になる
アジアをつなぐ、人をつなぐ、ビジネスをつなぐ
 「架け橋」(橋梁/qiao liang)が仕事のテーマであり、人生のテーマ のひとつ

・海外に進出する日本の中小企業の現地視察、
 パートナー探し、ビジネスマッチングを積極支援
・異文化理解に取り組む企業の人材育成、
 グローバル研修、赴任者研修を積極支援
・ブリッジコーディネーターの育成、
 通訳を活用したビジネス展開を積極支援



ASIA-NETはこのような理念と目標で日々の活動に取り組んでいます。

2013年7月4日
吉村 章