goo blog サービス終了のお知らせ 

DUST AND DREAMS

日記、備忘録
(タイトルはCAMELというバンドの曲から)
体重目標:75kg

postfix

2009年12月03日 14時16分39秒 | Linux備忘録
postfix,dovecot,portmap,mailx
をインストール。
postfixのmain.cfとmaster.cfを編集。
参考サイトは
http://smoga.blog36.fc2.com/blog-category-16.html
http://ore.saizensen.net/archives/172
http://uayeb.com/?page_id=183

main.cfの変更点は
myhostname = ○○○○.ath.cx
mydestinationに○○○○.ath.cxを追加
relayhost = [○○○○.ocn.ne.jp]:25
mynetworks = 127.0.0.0/8 192.168.24.0/24 [::ffff:127.0.0.0]/104 [::1]/128
smtp_sasl_auth_enable = yes
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/authinfo
smtp_sasl_mechanism_filter = Plain, LOGIN, CRAM-MD5


上記のauthinfoには
[smtp.○○○○.ocn.ne.jp]:587 プロバイダのユーザー名:パスワード

master.cfの
#submission inet n - - - - smtpd
の#を外す。

#/etc/init.d/postfix restart
でpostfixを再起動。

$echo 'test' | mail アカウント@gmail.com
でメール送信テスト。

実はrelayhostの設定はOP25B対策でサブミッションポートの587を指定するべきなのだが、Postfixを使用していてプロバイダがOCNの場合、Submissionポート(587番)の中継用SMTPサーバに転送する必要があるが、SMTP-AUTH時にPostfixがデフォルトでMAIL FROM: に"AUTH=<>"を付加するため、「said:555 Unsupported option: AUTH=<> (in reply to RCPT TO command)」と拒否されてしまう。
そこでrelayhostを[○○○○.ocn.ne.jp]:25にしたら、メール送信に成功した。
これでいいんだろうか・・・
とりあえず、これだとauthinfoは必要ないと思われますが。。。


HDDフォーマット

2009年11月26日 09時51分54秒 | Linux備忘録
ネットワークプレイヤーで録画したものを見ていると途中で再生できなくなる現象が発生。
HDDをとりはずしwindowsにつないでNTFSでフォーマット後、seatoolsで検査。結果なにも問題なし。
Linuxに戻し、fdiskで領域を確保して、mkfs.ext3 /dev/sdb1 でext3でフォーマットを行った。
再び録画用ディレクトリにマウント。
mount -t ext3 /dev/sdb1 /home/tvrec
その後再生でおかしくなる現象は出ていない。

最初gpartedでフォーマットしたときに途中でキャンセル(gpartedを強制終了したような気がする)したのが悪かったのだろうか・・・

smb.conf

2009年11月22日 22時10分51秒 | Linux備忘録
mythTVの録画に成功し、自作のスクリプトnuvlink.phpでmysqlのデータベースから番組名を引っ張ってきてシンボリックリンクを作成することが可能になった。
sambaもインストールしてWindowsから録画番組が再生できるようになったのだが、Movie Cowboyではなぜかファイルが表示されない。
結局sambaの文字コードがおかしいのかなということで、smb.confの設定をいじってみた。というより、旧サーバーのsmb.confをそのままコピーしてみた。
[global]の
dos charset = CP932
が新しいサーバーのconfにはなかったからこれだと思うんだけど。
とりあえず、これでmovie cowboyからも見れるようになった。

mythfrontend

2009年11月15日 00時13分01秒 | Linux備忘録
ubuntu9.04でmythfrontendを起動しようとすると、pulse audio関連で
ERROR: ***Pulse Audio is running!!!***
ERROR: But MythTV has not been compiled with Pulse Audio disabling support. EXITING!
とエラーが出て起動しない。
いろいろ調べたが、同じようにうまくいかない人ばかりで、結局解決しなかった。
とりあえずmythfrontendはいつもは使用しないから、今回はあきらめた・・・。

2009.11.24追記
録画プロファイルとか設定するにはfrontendからでないとできないことに気づき、上記の問題に再度ぶつかる。
結局、
$pactl exit
というコマンドをうってからmythfrontendを起動すればOKとなった。
参考サイトは
http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?p=1225762

mythweb

2009年11月15日 00時01分16秒 | Linux備忘録
mythwebを使用するためにパッケージマネージャでapache2とphp5とかをインストール。
ubuntu9.04ではapacheの設定ファイルが今までの/etc/apache2/httpd.confではなく、apache2.confに概要が書いてあり、詳細は/etc/apache2/conf.d/の中に置いたファイルを関連づけることでそこに書かれた設定が反映されるようになっているようです。
今回はmythwebを動作させるためにmythwebフォルダに入っているmythweb.conf.apacheというファイルをmythweb.confという名前に変えて/etc/apache2/conf.d/の中にコピーする。
そのままではmythwebのディレクトリが違うので以下のディレクティブを変更。
<Directory "/var/www/html/data">
Options -All +FollowSymLinks +IncludesNoExec
</Directory>
<Directory "/var/www/html" >



  <Directory "/var/www/mythweb">
Options -All +FollowSymLinks +IncludesNoExec
Allow from all
  </Directory>
<Directory "/var/www/mythweb" >

のように変更。
それと/var/www/mythwebのパーミッションを変更。
今回はとりあえず777にしちゃった。

mythfilldatabase --manual

2009年11月13日 11時14分02秒 | Linux備忘録
mythfilldatabase --manual
を実行すると、延々とデータを引っ張ってきて終わらない。
※最大21日後までの番組表をダウンロードするらしい・・・。
そこで
mythfilldatabase --refresh-all --max-days 1
で実行。
実際に、現在運用中の旧サーバーのcrontabにはこれが書いてある。

Hamamatsu.xmltv

2009年11月13日 10時58分03秒 | Linux備忘録
mythfilldatabase --manual
を実行したら下のようにエラーが出てうまくいかない。

2009-11-13 10:28:40.870 XMLTV config file is: /home/kubo/.mythtv/Hamamatsu.xmltv

2009-11-13 10:28:40.871 New DB connection, total: 4
2009-11-13 10:28:40.872 Connected to database 'mythconverg' at host: 127.0.0.1

config file /home/kubo/.mythtv/Hamamatsu.xmltv does not exist, run me with --configure

どうやらHamamatsu.xmltvというファイルがないのが原因みたいだ。
そこで、運用中の旧サーバーからHamamatsu.xmltvファイルをコピってきた。

ontvjapan

2009年11月13日 09時27分01秒 | Linux備忘録
tv_grab_jp --congigure
で以下のエラー。

地域情報を取得中: could not fetch http://www.ontvjapan.com/areachange/areaselect.php3?tv=1&force=1, error: 403 Forbidden, aborting

Get_nice.pmの
$ua->agent("xmltv/$XMLTV::VERSION");
をコメントアウトして
$ua->agent("Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)");
に変更。

再度
tv_grab_jp --configure
で地域とか取得チャンネルとかの設定が可能に。
今後ontvから番組情報を取得するにもこうしておかないとダメみたい。


ubuntu9.04でmythtv0.22

2009年11月12日 00時29分58秒 | Linux備忘録
ubuntu9.10はまだ枯れていないので、今回は9.04で。
mythtvはパッケージマネージャからではなくソースをコンパイルします。
パッケージマネージャからだとバージョンが0.21と一つ古い(最新は0.22)のと、ATIのオンボードグラフィックだとmythtv起動させると画面が真っ暗っていうのが、半年前にトライした時の症状だったので、今回はソースコンパイルで。

準備段階として、パッケージマネージャにて以下のものをインストール
libmp3lame
QT
mysql
XMLTV
libtext-kakasi-perl

$./configure

ERROR: libXxf86vm not found
とエラーが出たので
apt-get install libxxf86vm-dev

再度
$./configure
$qmake mythtv.pro
$make
#make install