goo blog サービス終了のお知らせ 

CROKO NOTE

編 む こ と と 、こ だ わ り を 集 め た ス ク ラ ッ プ ブ ッ ク

清朝カラー風 水筒

2009年02月21日 | 伝統文様
  私の甥からのサプライズプレゼントです。 アルミ本体にコーティングされた、同じ柄の専用のポーチ付き。   清朝カラーのクッションを見て、思いついたらしいのですが 良いセンスしています。     なにより、この手触りと風合いは歓喜そのものです。 アップの写真で見えるでしょうか。 ベロアで繊細な蔓を這わせています。   水洗い . . . 本文を読む

清朝カラー 白地金被

2009年02月04日 | 伝統文様
  お待たせしました? <黄地に銀色被せ> が好評だったので、昨夜、急遽編みました。 そう、銀とくれば金ですね。    白に金色、自分で言うのもなんですが、清楚です。 今度花嫁衣裳を着る時には、白X金 のボーダーのドレスにしたいです。 角隠しを金色にするのも洒落てますよね。   お天気が良いと、ついつい妄想に走ります。     . . . 本文を読む

清朝カラー 黄地銀被

2009年02月03日 | 伝統文様
  編地はスカンディナヴィアの柄で、フォークダンスかなと思う。    モデルは清朝ではないんですが、同じ括りで載せてみました。 この黄色の小瓶は陶器で、純銀でお花が描かれている。   高さ10センチほどのアンティークの可愛い小瓶。 刻印はデンマークのように見えるが、不明。   ------------------------- . . . 本文を読む

清朝カラー 黄色龍文

2009年01月30日 | 伝統文様
  最初は同じ黄色でニュアンスの違う糸を編みこんでいたら、 目がおかしくなってきて、編み目の見分けがつかなくて しかたなく、違う色で編みました。 ちょっと、かなり、違うものになってます。     黄色龍文小瓶 NOTOJIMA GALSS ART MUSEUM 図録より   スイトピーでございます。 玄関は花盛り。   . . . 本文を読む

清朝カラー 青地赤被

2009年01月29日 | 伝統文様
  青地茶被鳥獣文鼻煙壺  NOTOJIMA GLASS ART MUSEUM 図録より   ◇   図録は青地に茶色の被せガラスだったのですが、赤にしか見えません。 このエメラルドブルーの糸、大活躍です。 清朝カラーには欠かせないようです。        私のカンニング本はこれ。 今までのモチーフは、ほとんどここから頂戴したしました . . . 本文を読む

清朝カラー 紫地青被

2009年01月26日 | 伝統文様
  さてさて、これは何に見えるでしょうか。 鷲です、イーグルです。 が、明らかに失敗です。 くちばしが変です。   モデルはこれ ↓   紫地青色瓢箪蝙蝠文瓢形瓶 ひょうたんの形の瓶に蝙蝠(こうもり) が張り付いています。 なんという違いでしょうか。         ---------------------- . . . 本文を読む

清朝カラー 桃地緑被

2009年01月25日 | 伝統文様
  似ても似つかない仕上がりだが、ピンクが中途半端に余ったので、トライ!   <紅地緑被 花鳥雲蝠文長頸瓶>    よくよく見ると、紅色が透けて見える。緑の美しさもガラスならでは。 ライトを当てたらきれいだろう。                  サイズ 25X19センチ                &nbs . . . 本文を読む

清朝カラー 桃地黒被

2009年01月24日 | 伝統文様
    写真のイメージでは、桃地に黒だと思い込み。 しかし、この花器の正式名は 「白地桃緑被 山水人物文長頸瓶」 黒に見えるが緑だった。  漆黒、しかし光が当たると緑になる、このガラスの不思議。 緑の黒髪とは、そんな色なんだろうか。   今回のは、裏もきれいに仕上がったので、特別公開。     こんな風に仕上がるのも、 . . . 本文を読む

ブラックレース