goo blog サービス終了のお知らせ 

JUNK

所さんの世田谷ベースみたいなガレージが欲しい…

仙台モーターショー

2005年12月10日 | クルマ
第6回仙台モーターショーに行ってきました。

東京モーターショーには何度か行ってますが、
仙台は今回が初めて。
会場の夢メッセには何度か行ってるし、
事前にHPでチェックしてたので規模は予想出来ましたが、
大きな違いを挙げてみますと…


 会期の違い

東京 … 約2週間
仙台 … 2日間


 会場の広さ

東京の約1/5位? もっと狭いか?


 コンセプトカーが少ない…

例えば、GT-Rプロトなんてのはありません。
もっとも、マツダ車なんて出展すらありませんし…

今回、1番大掛かりなステージが用意されてたのは、
日産のピボでしょうか。
2日間の為に、凝った仕掛けも用意できないでしょうから、
ライティングなんかも

ただし、コンセプトカーの展示が東モと比べて近いです。
ステージが大掛かりでないので、触れそうな距離で見れました。


 展示車の説明

東モでは展示してある市販車をメーカーの人が説明してるけど、
仙台では地元ディーラーが市販車を展示してるので、
地元各社の営業マンが説明してる。

気になる某メーカーの新型車を見てたら、
「どうですか?」と来て、
「いいですね」と言ったら印刷された見積書が出てきた。
「どれくらい値引いてくれるんですか?」と返したら
「向こうに商談スペースありますんで…」とのこと。
「ぐっると廻って、また来ます」って逃げてきた。

東モでも高級外車は商談スペースで金持ちの方が商談してるような
光景は見受けられたけど…
仙台モーターショーは規模の大きな新車合同展示会といったトコかな。


あと、違うのが見に来てる人のカメラ
東京はスゴイレンズが付いた一眼レフが並びますが、仙台はかなり控え目です。



外には貴重なクラシックカーも展示してありましたが、
普段は車庫に入り浸りと思われるピカピカの旧車が
雪の降る中に置かれてるのはチョット悲しかった…
(ほとんどが地元ナンバーでした)





39th東京モーターショー

2005年11月01日 | クルマ
先週観に行って来ました。

4年ぶり5回目。

幕張メッセには今年のオートサロン行ってるので、
久々って感じではなかったけど。

平日に行ったので、それほど混んでなかった。
土日はかなり混むんでしょうね。

それでも、やはりGT-Rプロトの周りには
たくさんの人達が群がってました。
「 750万円位かな? 」 なんて会話が聞こえてきたりしてました。
更に手の届かないクルマとなって出てくるんだろうなぁ… 


生産終了?

2005年09月12日 | クルマ
自分の欲しいクルマランキング  の上位に
常にランクインしているのが…

スズキの 「 スイフト 」 と 「 ツイン 」

スイフトに1.6Lのスポーツが追加されたのでHPを
見にいったら、4輪車のラインナップに 「 ツイン 」 が無い!


見かけるたびに欲しいなぁと思うクルマである。



既にハイブリッド車が打ち切られてたし、
実用性が無く、価格的にはアルトが買える設定だから
売れてないのは当然で、生産終了も無理はないだろうけど…



エアコン・パワステなしのMT車が欲しかった。



いつか中古で買おうにも売れてないだけに、
ほとんど出てこないだろうなぁ…

何か寂しい… 


シーズン到来

2005年09月01日 | クルマ
今日、TVを観てたらスタッドレスタイヤのCMが流れてた。

タイヤメーカーさんは9月に入ると、冬タイヤのCMに
切り替えるんでしょうか?


今年は冬タイヤの新調が必要かも… 

とっくに耐用限度を超えてるし… 
( 貰ったタイヤを5年以上使ってる… )


北国に住んでるのに、もう何年もスタッドレスタイヤを
買ったことがありません。




しかし、まだ気温が30度を超えてる今は、
まだ冬タイヤに換えるのは、ずっと先のようで実感なし 
 


3ドア消滅…

2005年08月26日 | クルマ
K12マーチが2度目のMC 

1500cc車の追加、CVTの採用など。


しかし、ついに3ドア車が消滅… 


自分が免許を取った頃は、ハッチバックといえば3ドアが
ほとんどで、5ドアは少数でしたが。
当時の5ドア車のスタイルは、間延びして見えてカッコ悪かった。

時代の流れでしょうね、ヴィッツも新型になった時点で
5ドアのみのラインナップになってますし…


3ドア車の方がカッコ良かったといえば、
ホンダの 「 HR-V 」 が最後かな。

今、残ってる3ドアハッチって何車種あるんだろ?


今じゃ、アルトのバンですら5ドアだし 





各地で

2005年07月14日 | クルマ
ボンネットバスが復活して観光の目玉に…

っていうニュースを読みました。

自分の小さい頃でさえ、既に珍しかったんだから
かなり旧いと思うけど。
古い街並みのある観光地には合いますね。
 


 車掌さんの乗っってるバスや、床が木のバスには
小学生の頃に乗った記憶あります。


( 写真:去年四国で撮ったボンネットバス ) 

セルフスタンド

2005年07月01日 | クルマ
7月からガソリンが上がるようなニュースを聞いてた、
タンクに残り半分以下だったので昨日給油してきた。

いつも行くセルフスタンドへ 

入ってくと店員が3人位、まばらに立っている。

またか… と思いつつ給油を始めると。

やっぱ来た… 

 「 ウインドウォッシャー液は大丈夫ですか? ただ今ですね … 」
 「 入れたばっかりなんで大丈夫です 」


こないだも 「 水抜き剤 」 を勧められた…



ダスキンの洗車クロスのキャンペーンのお姉さんがいたこともある。
買ってしまったじゃないですか… 



セルフスタンド利用の理由って「価格の安さ」も一つの理由だけど
フルサービス店の色んなケミカル品の売込みや、
点検・車検の勧誘をイチイチ断るのが面倒ってのもある。

こんなこともあった

「今日は洗車はいかがですか?」 (洗った直後に行った…)

「水抜き剤入ってませんね~入れときますか?」 (見えんのか!)

上から言われたこと素直に言ってますよね、車見ないで…
ガソリンで儲からないのは分かるけど、あんまりです。



セルフスタンドの利用者のほとんどは、
クルマのある程度のことは自分でやるからいいよって人だと思うので、
売り込みは控えて欲しい…

というより…人件費抑えてガソリン安く売るはずが、
何人も店員いたら本末転倒では?




 


 

慣らし

2005年06月07日 | クルマ
友人Rがタイヤを新調 
夕方からタイヤの慣らしを兼ねてドライブするって言うんで同乗した。

さすがに17インチ、工賃と廃タイヤ併せて12万円だそうです 
自分のクルマなら3回交換できるお値段…


走り出してしばらくすると、いつもの元気な走り…

慣らしだよね?

慣らしって、タイヤ鳴らすこと?

ガードレールに謎の金属片作らないように… 

日産 NXクーペ

2005年06月04日 | クルマ
どこの国だか忘れましたが…
海外の自動車のHPを見てたら
まだB13型のサニーが売られてる国がありますね。

型式は違ってもベースが同じ?Y10のADバンや
ウイングロードは5年位前まで売ってたから不思議では
ありませんが。

B13サニーには
「 NXクーペ 」 というクーペモデルがありました。
家の弟が何年か乗ってました。
(自分が会社の人から安く譲ってもらった…)
1500ccのAT車
インパネ周りはサニーと共通のデザインですが
最近あまり見ないデジタルメーターが付いてました。
外から見りゃ判るんですが、リアシートに乗ってみると
狭くてキチンと座れませんでした。

ルーフからリアエンドにかけてのデザインが何となく
32のZに似てるところが好きでした。


マツダ MX-6

2005年05月30日 | クルマ
このクルマもあまり見かけません。
例のクロノス兄弟のクーペ版です。
名前は違いますがカペラC2の後継車種にあたるクルマ。

プレリュードやセリカ、シルビアに隠れてしまって
目立たない存在でした。
MS-8やMS-6など同じような名前の
兄弟グルマがあったのでなおさら…

当時マツダからもらったプロモーションビデオがまだあります… 
日本よりもヨーロッパの風景が似合いそうなクルマですね。

マツダ ランティスクーペ

2005年05月29日 | クルマ
マツダ車地獄とかいう言葉があります。
下取りが安過ぎて他社のクルマに乗り換えられずに
同じマツダ車を乗り継いで行くことになってしまうと
いう意味だとか…

個人的にはマツダ車オーナーになったことは無いんですが
どちらかと言うと好きなクルマが多いです。
現行車だと「アクセラ」
もうすぐ出てくる新型「ロードスター」はサイズアップが
批判的なコメントが雑誌などで書かれてるけど、デザインは
2代目よりイイ感じ。ヘッドライトがランティスクーペみたいで。

マツダが販売チャンネルをユーノスとかアンフィニとか増やして
兄弟車を乱発して、結果的に失敗したと言われてた頃に出てきた

「 ランティス 」

4ドアセダンと4ドアクーペの2本立て。
特にクーペは4ドア車としてはかなりカッコいい。
レースのベース車になっただけに足回りもいいみたいだし。
またクロノス兄弟増やしたの?って時期だったから
クルマ雑誌などでもキチンと評価されてなかったようですが…


 初代グランツーリスモでは、お気に入りでよく使ってました。 

トヨタ カローラFX

2005年05月28日 | クルマ
もう10年以上前のことですが…
はじめてのクルマの代替えの際にかなり迷った候補車のひとつ。

「 カローラFX 」

…の3代目モデル

セダンやワゴン、レビンに比べてかなりマイナーな存在でしたが、
このリヤスタイルは今見てもステキなデザインだと思います。
初代と2代目には5ドアも有ったと記憶してますが、
この3代目は3ドアのみの設定。
(当時は5ドアってカッコ悪いと思ってた…実際売れてなかったし)

基本的にアンチトヨタな自分も何台か欲しくなった車種はありますが、
このクルマは「欲しい(欲しかった)トヨタ車ベスト5」に入ります。
欲しかったのは1600ccのGTスーパーストラットサス仕様!
それまで1500ccのシビックに乗ってたのでテンロクに憧れがあった。

買う寸前まで行ったんですが、欲しかった↑グレードのボディカラーに
赤が無かったのがブレーキに…
冷やかしととられたのか、金持ってないと思われたのか… 
住所書いてきたのに追っかけられませんでした… 
カローラ店の営業さんが後押ししてくれてたら別の色でも多分買ったのに 


べストセラーカー「カローラ」の名前を付けたレアカーです。

三菱 トッポBJワイド

2005年05月25日 | クルマ
今日見かけた、ちょっと珍しいクルマ 

ワゴンRやムーヴほどでなくても、
トッポBJなら時々見かけるけど…

今日見たのは1100ccの 「 トッポBJワイド ! 」

平成10年秋の軽自動車の規格変更の前後に、
各メーカーから軽ベースの小型車が各種発売された。
その中でもあまりお目にかかれない、このクルマ。

乗車定員が5名になってる以外は、それほどの
メリットは無いような気がする。
価格的にも軽ベースではない小型車とさほど変わらないし…
スズキみたいにKeiよりも安い小型車の旧型スイフトは
例外だろうけど。


さすがにekワゴンのワイド化は無いと思われますが、
6月から日産で販売される
ekワゴンのOEM車 「 OTTI 」 は売れそうな気がします 

どっち?

2005年05月23日 | クルマ
先日、日産ディーラーのSさんが家に寄って
新型セレナの発表前案内パンフレットを置いてった。
今回は、ほぼ同時期にホンダがステップワゴンを
モデルチェンジしてくるので大変だと思います。

展示会誘われたけど、この手のクルマは当分買える見込みがないので…
ごめんなさい  多分、見に行かない…


でも、両車ともに今のメーカーを背負って立つ
代表車なので、この対決には興味のあるところ。
セダンが壊滅的な現代において、
昔で言えば「アコード」VS「ブルーバード」級の重要な勝負だろうから。

ステップワゴンは初代からホンダ全店扱いだったのに対し、
これまでは日産レッドステージのみ扱いだったセレナが
今回からブルーステージでも扱うようになったのでかなり健闘しそう。

対決予想は…
スタートでステップワゴン優勢、
しかし、息が長く波のないセレナが引き分けに持ち込む?
ホンダはスタートダッシュ後に息切れパターンが多い気がする。
いかし…旧型ながらもノア+VOXYの特別仕様車攻勢で
トヨタの勝ちかな?


ホンダがCMでやってるフローリング風の床はどうなんだろ?



三菱 プラウディア

2005年05月21日 | クルマ
クルマ好きの友人は多いのですが、
なかでも友人Tとの共通のクルマ趣味のひとつ…

 「 レアカー探し! 」

つまり、稀少車を発見すること。
と、言っても別にわざわざ探しに行く訳ではなく
出かけたときに、すれ違ったり駐車場で
見掛けては喜んでるといったところ。


元々少量しか生産されなかったクルマや
鳴り物入りで登場したのに不運にも売れなかったクルマ、
最初から???なクルマetc. …が大好きです!!

「カルトQ」に出れるんじゃないか?
って程に、その分野には詳しくなってしまってます…
…やってないケド  カルトQ… 

先日、その友人と出掛けた隣りの市のショッピングタウンの
駐車場は、ナゼかレアカーをよく見掛けるスポット…

クルマを停めたその何台か離れた並びには…

実物初めて見たよ!!!!! 

…の 「 三菱 プラウディア ! 」

いま苦戦を強いられてる三菱の絶版高級車。
三菱関連企業のお偉いさん御用達の?
「 デボネア 」 の後継車種で1999年12月から
約1年半しか販売されなかった超高級車!
この手の高級車はあまり詳しく無かったので家に帰ってから
調べてみたけど、さすが稀少車だけにデータが殆ど無い…
いったい何台位生産されたのか不明だが、
間違いなく少ない。生産期間も短すぎるし…

韓国のヒュンダイに兄弟車があるらしく
何となく韓国車っぽい雰囲気はある。

まるで徳川埋蔵金でも探し当てたかのような気分で帰ってきました。

また見れますように  ← バカ