goo blog サービス終了のお知らせ 

JUNK

所さんの世田谷ベースみたいなガレージが欲しい…

EXA

2005年04月24日 | クルマ
となり町にあるクルマ屋さんの展示場?に
赤い日産エクサが置いてある。

プライスが付いてるワケでもなく、
廃車にされる訳でもなく、ずっと置いてある。

エクサにはクーペとキャノピーの2種類があったが、
キャノピーのスタイルは今見ても新鮮!
通るたびに気になる。欲しいけれど、買えない…
売り物かどうかも解らん、仮に格安で買ったとしても
15年近く経過しているクルマを維持していくのは
それなりの覚悟が必要。多分、いや絶対に泣きを見る。

今や、あのスタイルの車はどこにもない。
スーパーカーブーム世代なら当然(?)、
リトラクタブルヘッドライトの車には憧れてた。
一度も所有してないが…
15年前ならいっぱいあったのに。
クーペやスポーツカーだけでなく、セダンにまで付いてたなんて
ウソのような時代だった。
Tバールーフも無くなった。
1600ccの排気量も絶滅寸前…


どっかで作ってくんないかな?
こんなの 

1600cc 
5MT
Tバールーフ
リトラクタブルヘッドライト
ディッシュタイプのアルミホイール
185/60-14タイヤ
ブロンズガラス装着
穴あきヘッドレストのバッケットタイプシート
デジタルメーター
ツートンのボディカラー設定
ボディサイドにはDOHCのステッカー

ありえね- 

ドリンクホルダー

2005年04月20日 | クルマ
最近の車は、乗車定員を上回る数のドリンクホルダーが
用意されていたりする。
友人のクルマも標準で付いてくるドリンクホルダー以外に、
皆んな後付けで装着している。付けてないクルマが無い。

追加で付けるのには、最初に付いてる場所の問題とかもある。
ドリンクホルダー使用時に灰皿を使用できないとか、
オーディオ操作の邪魔になる、位置が低くて届きにくい…等々
(ドアに最初から装着されてるのがあるが、ちょっと疑問、
ドアを閉めた際に中身が飛び出す…)

タバコやライター、携帯電話も置ける…等、の付加価値の
付いた市販品に惹かれての装着もあると思うが。


基本的には後付けしたくない主義。
ダッシュボードに貼ったり、ルーバーに付けてグラグラするのがイヤ。

自分も過去には取り付けたことはある。本当は付けたく無かったが
同乗者からの要望で渋々といった感じ… 
過去に所有した車で思い出してみると… 
① シビック … 標準装備無し 後付け→付けたがすぐ外した。
② プレリュード … 標準装備サイドブレーキの辺りに1個分
          使いづらいが、後付けしなかった。
③ ルキノハッチ … 標準で2個分(灰皿使用不可になる)
          タバコ吸わないので問題なし。後付けせず。
④ サニー … 標準で2個(ルキノと同じで灰皿使用不可)
          これに乗ってる頃、人を乗せる機会が多く前に2個
          (標準装備の分が装着したオーディオのCDの出し入れに干渉あり)
          後ろの灰皿の位置にメーカーの純正品(収納式)を取り付け。
⑤ マーチ … 標準2個分(これも灰皿使用不可)追加無し。
⑥ ビート … 標準無し 追加無し
今乗ってる2台はやはり同乗者に不評。
灰皿使えない状態になるので同乗者用に市販の灰皿は積んでる。
灰皿無いと窓から捨てたり、空き缶を灰皿にする 
空き缶に吸い殻入れるとリサイクル出来なくなるんだって言っても
聞かないし…

現行車種だと灰皿はOP化されつつありますが、
ドリンクホルダーは増加傾向にあるようです。
最初から前席に4個分あるのも珍しくないですね。2人に4個…
それでもきっと後付けする人はいるでしょう… 



エアウェイブ

2005年04月17日 | クルマ
フリスビードッグ大会を見にSUGOに行ってきた。

園内を歩いてたらHONDAのノボリが立っていて
新型車 「 エアウェイブ 」 が置いてあった。
ヘリコプターが何度も飛び立っていたのは、どうやら
エアウェイブの車名にちなんで、見込みユーザーや成約者を
空へ招待するって企画?

最近、坂口親子のCMが頻繁に流れてるが、実車を間近で見たのは初めて。
サイズ的はカローラフィールダーやウィングロード位だろうか、
大きさがイメージしにくいデザイン?大きいようで大きくない。

やはり、ウリは開放感のあるスカイルーフだろうが、
10万円安い普通の屋根の仕様も用意されてる。
しかし、この車名はスカイルーフならではの名称でしょ?
価格設定の難しい微妙な位置にあるクルマ。
今なら値引きして貰えそうなストリームと迷っちゃいそうだし…

開放感のあるクルマをユーザーが求めてるのかどうか?
車内が明るいと、乗ってる人の表情が外からよく見えるので、
ヘタにあくびとか出来ません… 

タイヤ交換

2005年03月31日 | クルマ
だいぶ暖かくなってきたし、明日から4月

今年は早目にタイヤ交換しました。
夏タイヤも減ってきたので今シーズンで買い替えかな?

タイヤ交換の時期に、たまに見かけるのが
土の上でのジャッキアップを行ってる人。

あれは、危険です!

ジャッキがクルマの重さで土にめり込んだら
危ないのでやめましょう。
友人のS氏もやってたそうです   

プレリュード

2005年03月15日 | クルマ
ちょうど10年前の3月のこと

勤めてた会社を同時期に辞めたMさんと
九州に行こうってコトになった。
まとまった時間無いと、なかなか行けないし。

しかし、直前になりMさんが都合で行けなくなった。

結局一人で出発! クルマで…
宮城からだと普通は飛行機で行くもんですが…

とりあえず高速代と燃料代浮かせるために
仙台~名古屋の往復はフェリーでワープ。
あとは極力高速使わずに山陰経由で九州入りして、
九州を時計回り。
さすがに暖かくて、3月に桜見るなんて初めてだった。
福岡ドームでオープン戦も見れたし、ドームの屋根の
開閉を見れたのには感激した。
資金も体力も尽きて長崎には寄らずに帰ってきた…。


そのとき乗ってったクルマが 4代目プレリュード


【クルマ履歴2】
ホンダ プレリュード 

H5年式
5MT
ミラノレッド

セリカやMR2、シルビアなどと迷った末、
価格が手頃でデザインが気に入って購入。
V-TECではありません 
ベルノ店10周年記念の
「プライベートステージ」というSiベースの特別仕様車

MC後のモデルですがこのクルマは
前期と後期の外観上の差が僅かです。
シビックからの乗り換えで1765ミリの全幅は
最初の頃取り回しに苦労した。
レギュラー仕様だったのと、2.2リッターと
しては案外燃費も良かった(?)のがプラスポイント。

九州から帰ってきて4ヶ月後に次の仕事の関係で
代替えしたので、2年足らずの短い付き合いでした 

今、中古車で10万円台で売られてるのを見ると欲しくなります。

日産ノート?

2005年03月11日 | クルマ
スイマセン… 

 古いノートが見つかりました。

約20年前の日産販社の販促品でしょうか?
まだ 「 チェリー店 」 が、あった頃のものです。

裏表紙には
「 B11 サニー 」
「 U11 ブルーバード 」
「 N12 パルサーエクサ 」
「 R30 スカイライン 」
「 C31 ローレル 」
の写真が並んでます。

「レパード」 「ビラ」 「ガゼール」 「スタンザ」
「オースター」 「ラングレー」 の文字も…

現在残ってる名前の方が少なくなりました 

( 下に写ってる「NOTE」のロゴは今のカタログです  )

エアバック

2005年03月01日 | クルマ
3月1日は数年前にエアバックのお世話になった日です

【エアバックについてのよくある誤解】

「エアバック膨らんで窒息しそうにならないの?」

CMとかで膨らんだ状態ばかり見てるので、あれで圧迫されて
息が出来なくなると思ってる方が多い。
膨らむのはほんの一瞬で、実際は気付いた時点でしぼんでます。
事故の瞬間って目を閉じちゃいますから…

「エアバックあるからシートベルトしなくていいの?」

最近はこう言う人いなくなりましたが、エアバック付きはじめた頃は
そう思ってる人、結構いました。
あくまでも、「シートベルトの補助装置」です。
シートベルト無しでエアバック作動したら余計に危険。

「エアバック出ちゃったら直すのにいくら位かかるの?」

まず、直さないでしょう。ほとんどの場合。
エアバックだけで考えれば数万円で済みますが、
エアバックが出る程にぶつかったクルマは車両自体が全損に近いです。
修理見積もりで代替を決めると思います。
「コツン」とぶつかった程度ではエアバック作動しません。

最近のクルマは乗員保護のためにボンネットやトランク部分が
衝撃吸収する構造の為、ケガひとつない事故でも派手にツブれます。


とにかく安全運転!

秋保温泉へ

2005年02月27日 | クルマ
「仙台輸入車ショー2005」を見に行きました。

スーパーカーの展示もあるっていうのが気になってたので、
午後から遊びに来た友人と急遽出掛けた。

展示してあったのは
「カウンタック」と「ロータスヨーロッパ」の2台。
もう少し展示車あると期待してた…

しかし、入場料も取られずに「カウンタック」見れるんだから
文句は言えません。さすがにオーラのあるクルマです。
子供連れのお父さん達の目は、子供以上に輝いてました。
今の子供達には「変なドアの車」にしか見えないか?

もちろんスーパーカーはオマケで、
メインは販売のための展示会である。

買う予定というか、買える予定のない外車も見せてもらった。
特に縁遠いベンツやBMWは、ある意味「スーパーカー」である。
見なかった

多少、現実的な
「ルノー カングー」
「フィアット パンダ」
「VW ルポ」 をじっくり見てきた。
実際 『なんとかなりそう』 な?このあたりには興味ある。

鉄板むき出しの内装やチープに見える部分もあるが、
どっかセンスの良さも見える。

カングーは車雑誌「ENGINE」に書いてあった
「ある意味、日本車から一番遠い存在」
という表現が実車を見て納得です。
パッと見は 「故・AD MAX」 ですが、国産のバンとは
一味違った雰囲気。
一部の日産ディーラーで販売されてますが、
地方では扱ってないので、是非OEM車の販売望みます。(MT車も)

パンダは不自然なペダルレイアウト(右ハンドル車)や、
左足に当たりそうなインパネの張り出しはですが、
自分の「欲しいクルマランキング」外車部門の上位にランクインです。

新型ゴルフは文句無しに良さそうですが、
どんどん高級車に移行してますね。大きいし…。
今はルポやポロあるけど。
昔、会社の上司が乗ってた初代ゴルフが懐かしいです 


シビックSiコンセプト

2005年02月22日 | クルマ
シカゴオートショーで発表された
シビックSiコンセプトを車雑誌で見ました。

現行シビックに比べればカッコいいし、スポーティーだけど、
サイズも大きくて、シビックというよりは
インテグラやプレリュードの後継モデルって感じ。

クーペモデルが絶滅的状況の日本での発売は
あるんでしょうか?

自分が免許取って初めて乗った車が
4代目シビック(S63年式)なんで、
「シビック」っていうとワンダーやグランドのイメージが強いです。
(ヤングマガジンで連載中の「ナニワトモアレ」にも出てきますね)

「Si」ってグレード名に惹かれます。
自分のは1、5Lだったので 


【クルマ履歴1】
ホンダ シビック 25X  

S63年式(新車購入でH5まで乗る)
5MT
ホワイト

105psでも今の車に比べると
軽かったので結構走った。
ボディ剛性はかなり低かった。
フロントガラスから雨漏りも…
当時エアコン、パワステはOP設定、
装備のわりに高かったと思う。

燃費は街乗り13㌔、遠出16㌔位
今までで1番思い出に残ってる車です 

スーパーカー

2005年02月03日 | クルマ
セブンイレブンの缶コーヒーのオマケ

「スーパーカーコレクション」ってキャンペーン
やってました。


スーパーカーブームの直撃を受けた世代には
こんな企画は販促というより反則です。(オヤジギャグ?)

10缶買いました…。
(欲しかったイオタとカウンタックLP400が出なかった)

自分達には凄いブームだったスーパーカーも
当時、影響されたのは案外狭い世代かも。
30代前半だと記憶にないと思う。
上は当時中学生だとすれば40代前半?

スーパーカーだけにブームが去るのも速かったから
 

MT車

2005年01月23日 | クルマ
日産の新型車NOTEのカタログもらった。
ちょっと地味な感じですが、装備・使い勝手は
良さそうです。何と言っても1500ccの車が
120万円台から買える上に装備も必要充分。

自分が15年前に買ったシビックより安い。
当時はエアコン、パワステさえOP設定でしたから…。
今やエアバック、ABSも標準だし。

ホント今の車はお買い得です。
しかし、ほとんどの車にマニュアル車の設定が
無くなってるのは個人的には寂しい限り。
もはや絶滅寸前といったところ。
別にAT車を否定する訳ではないのですが…
ずっとマニュアル車ばかり乗ってきたので、
新型車が出るとマニュアル車の設定の有無を
真っ先に確認してしまいます。

日産車だけ見ても商用車除くと、マーチ、
シルフィ、エクストレイル、スカイライン、
フェアレディZくらいしか残ってません。
Zでさえメーカーの予想に反してMT車比率が
3割程度みたいですし。

最近はAT・MT車の価格が同一というのも
多いですね。以前のMT車なら「5~10万安」でしたが。
こうなるとさらに選びにくい…

代替時期はまだ先ですが、個人的に欲しいと
思ってるクルマ(現実的な範囲で)
・スズキ新型スイフト 1.3
・マツダ アクセラ 1.5
・日産 マーチ12SR
・スズキ スイフトスポーツ
・スズキ ツイン?
…以上、全部MT車。
買えるならZとかRX-8乗ってみたいです。

東京オートサロン2005

2005年01月15日 | クルマ
悪天候の中、開場30分前に着いたらすでに
かなりの人が並んでました。

モーターショーは4回行ってますが、オートサロンは
初めて。開催期間も短いし、土日の幕張メッセも初。
混んではいたが平日に行ったモーターショーとそれ程の
差は無かった。

予想通りモーターショーとは違う雰囲気で、家族連れが
少なく、若い人が多かった感じ。
クルマに興味無いでしょ?っていう立派なカメラを
持った人達もいっぱいで、マジで向こうが全然見えない
人垣の出来ている何ヶ所かのブースは、かなり際どい
衣装だったと推測されます。
自主規制気味のモーターショーに比べ全体的に際どいです。
人気のスポットは戦争状態です。

さすがにZ、スカイライン、RX-7、NSXの
チューニング・ドレスアップ車がかなり多くありました。
タネ車不明もたくさんあります。

D1人気は今年さらにヒートアップしそうです。
モータースポーツ館で行われてた2004年の表彰式には
かなりの人が集まってました。
D1グランプリは、今年一番見に行きたいイベントですね。

人の集まってないブースの担当者だと、結構濃い内容の
話聞かせてくれるし、
1774万円の20台限定、ニスモR34GT-Rも
見れましたし、
マツダのイベントでは「橋下弁護士」の
トークショー(何で?)も聞けたし…
楽しい一日でした。

干支トミカ

2005年01月11日 | クルマ
一昨年のコペンに続き、買ってしまいました。
今年はマーチ。
白のボディにパトランプの付いたニワトリ仕様?とか
ヒヨコ色?もあったらしくて、
ホントはヒヨコ色が欲しかったんですが売り切れてた。

残ってた、マーチ新色の「シトロンイエロー」です。
リアウインドーに「2005」と入ってます。

ETCだけ

2005年01月07日 | クルマ
東北道の長者原SAにETC専用の
出入口が出来てました。

試験的に設置されたとのコトです。
ETC利用増加につながるでしょうか?

個人的には高速利用する機会少ないんで、
ETCよりも、JRのSuikaみたいな
方式が良いと思うんですが?
一旦止まることにはなるけど、現金やクレジット
カード支払いよりも早いかと。

軽自動車希望ナンバー

2005年01月05日 | クルマ
あまり話題になってませんが、
昨日1月4日から軽自動車の希望ナンバー制がスタート。

登録車は平成11年から始まってた。

軽も登録車と同じく
「・・・1」「・777」「8888」等、人気?の
13通りは抽選となるそうです。
(登録車の希望ナンバー開始時は26通りが抽選でした)

希望ナンバーが取得できるのは、
①新規登録
②移転、変更を伴う場合
③破損、汚損の場合
と、なっているので
基本的には今乗っているクルマに既に付いてる
ナンバーの変更はダメってコト?
故意に破損したりすれば器物毀損とかになるみたい。

軽のナンバーといえばもうひとつ、
昨日久々に見かけましたが字光式のナンバーが
軽にも付けられるようになってたんですね。
これは2,3年前から始まってたはず。
見かけることも少ない上に、字の部分が黒いから
光っても目立ちません。

あと軽自動車の高速道路の制限速度が100キロまで
引き上げられてたことを知らない人多いかも。