Facebookで話題になり
心惹かれた動画を紹介します
鎌倉時代末期(1330年頃)、
吉田兼好が書いたとされる随筆『徒然草』
清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と合わせて
日本三大随筆の一つと評価され、
学校の教科書でも必ず登場する文献の一つですね。
授業では中身を咀嚼して教えてくれる学校は少なく、
あまり面白味を感じない人も多いのではないでしょうか。
しかし、この徒然草の150段目の文章を現代文にしたら、
とても心に響く文章だったというのです。
▼まずは徒然草の150段目、原文がこちら!
能をつかんとする人、「よくせざらむほどは、なまじひに人に知られじ。
うちうちよく習ひ得てさし出でたらむこそ、
いと心にくからめ」と常にいふめれど、
かく言ふ人、一芸も習ひ得ることなし。
いまだ堅固かたほなるより、上手の中に交りて、
そしり笑はるゝにも恥ぢず、つれなくて過ぎてたしなむ人、
天性その骨なけれども、道になづまず、
みだりにせずして年を送れば、
堪能の嗜(たしな)まざるよりは、終に上手の位にいたり、
徳たけ人に許されて、ならびなき名を得ることなり。
天下のものの上手といへども、はじめは不堪(ふかん)の聞こえもあり、
無下の瑕瑾(かきん)もありき。
けれども、その人、道の掟正しく、
これを重くして放埒(ほうらつ)せざれば、
世の博士にて万人の師となること、諸道かはるべからず。
兼好法師の説く「徒然草」スゲーー! 現代語訳が感動するレベルだった
英検、がんばろうっと
夢月物語
ランキング参加中です
以下のバーナーいずれかひとつ
一日一回ポチっとで
毎日更新の励みになります
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
Say No ProjektFacebookでシェアしました
読んでくださってありがとうございます
またのご訪問お待ちしてます