goo blog サービス終了のお知らせ 

愛馬クッキーとゆかいな動物たち

親バカパパの奮闘記 クレーン買ったけど、新しいのが欲しい^^

春が来た!

2019-04-16 | じねんじょ
出荷。



書いてはないが、毎日出荷してますよ^^


そして今年もやりますよ!



植え付けの資材を買いに^^


そして。。



雨樋。

火曜日は暇みたいだから作業を。



これ見て、10mで4cmの勾配。。。

もっと取りたいが見た目が悪くなるので。。。



結構、時間が掛かります。

え?ここも?

チョット待って、とりあえず、今の依頼をやりきりたいよ。。

掘っちゃいましょ^^

2019-01-20 | じねんじょ
掘るぞ!

ハナ、着いてこい!



残り7本。今日は2本ほど。。



どうかねぇ~(楽しみ^^)

よし、とりあえず1本!



そして2本目。



いえ~い!良い出来だぁ^^

自然薯サックス(物ボケ)



そして洗ってみると・・・



最高だぁ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



上のこの部分は“発芽点”があるのでこの春に種芋として使うんだ^^



これは自宅で食べる用なので小分けして乾燥、貯蔵する(喜)



これを掘ってすぐに食べない訳はない!



最高だぁ。。。

あぁぁ、幸せ^^

入んないじゃん

2018-12-12 | じねんじょ
昨日掘ったじねんじょ。



買ってきたご贈答用の箱に入らないほどの上出来(喜^^)



まぁ切るしかないのだが、ここで思いついた!

切った根元の細い部分、ここには“発芽点”と言われる物がある。

これは来春に発芽を待機してるポイント。

気づくのが遅かったが、ここの部分を上手に保管すれば来春の“種芋”となる。

この種は“ウィルスフリー”と呼ばれる“耐病性”の品種改良なので是非、来年も植えたい。

そして、この耐病性は子や孫、つまりF1、F2・・・には受け継がれない。この自然薯の子である“ムカゴ”を発芽させ育てればF1となるわけ。



そして。。



ハウス横の自然薯をすべて掘る。



今回もクレバーパイプに入らず、通常栽培に(大笑)

栽培者(私)がクレバーでないので入る訳がないのか?(爆笑)



掘ってるときに丁度、兄貴が通りかかって自然薯をあげたから、本数は少ないがこれ。



こんなのもあったり^^



種芋よりも小さいじゃん・・


そして、仕事の準備。



さぶっ。。

雨じゃん!

2018-12-11 | じねんじょ
今日からダムは少しお休み。

それなら、自然薯を掘りたいが雨。

なので、気持ちを抑えきれないので自然薯のプロに^^



こんちわぁ~、健太郎いる? あ・・社長ね^^



いろいろと栽培、収穫を報告した。ご贈答用の自然薯箱を買って帰ろうか。

この後、健太郎・・・いや、社長は近くの小学校で“じねんじょ掘り体験”をさせる為に小学校へ。


どこの百姓も同じ事やってんだな(大笑)


そして雨が降ってるが、待ちきれないので掘る(笑)



こっちの畑は自宅の裏にある。

掘ってみたかったのは、ここは“塩害”はなってないのだ!

ではでは・・・



はっ・・これは!

まて、落ち着け。もう一本取ってみよう。




あぁ・・・・!!

クワで芋切ったぁぁ・・・!!!

それに、芋が大きいのでパイプの口が開いてるのが解る!!




さぁ洗ってみよう^^



すごくない?

これ正直、10,000円クラス(喜)

こんなに出来るのかぁ!!

この調子であと8本出来てたらウハウハだぞ^^

通常、7割以上、まっすぐに出来てたら成功なんだって!


全部掘りたくないか?

こりゃ楽し^^

2018-12-09 | じねんじょ
予想以上に出来ていた“じねんじょ”

もちろん、食べてみたが風味が最高なのは言うまでも無い。。^^

なので・・



また掘ってみた。



曲がってるのは、パイプに入らずに外に出てた芋(笑)

塩害で葉が溶けた割には良い出来だ!





久しぶりに辛いカレーを。。。いい汗かきましたね^^


そうだ、ビオラを植えないと!



ここも。



時期遅れで植えたので苗は小さいが、ハナと種まきした苗なので思い入れが違う。。

さむ・・・風呂はいろ。

待望のじねんじょ

2018-12-08 | じねんじょ
じねんじょ掘るぞ。



良くテレビで自然薯を掘る番組があるが、秋口に掘る事が多い。

それは、上の茎が枯れてしまうと風で茎が折れてしまう。すると、山の中ではどこに自然薯があるのか解らなくなってしまう為。

でも、本当の収穫時期は12月。葉の養分がすべて芋に送られてからの収穫が本当。

そして今年は台風の“塩害”影響で途中から葉が溶けてしまった。

初めての栽培であるが、数本は食べるサイズにまで成長してれば良いが・・・



ハナは“むかご”拾い^^



さぁ、やってみよう!



どうだ?



あれ・・



出来てるじゃん^^



これだけ出来てれば上出来だよ!(大喜)



そして全部で3本掘ってみた。

一本はなんかクネクネで小さい。

もう一つはパイプに入らずに横に伸びていた。。。

くっそ寒いのでまた今度^^


残り17本。。



夕方。



ハナとキッチンで何やら^^



3年寝かした“自家製の赤味噌”も登場。


そして完成!



手作りの“にぎり寿司”そして、なぜか納豆巻き(笑)

言うまでも無く、最高でした^^

むかご

2018-09-23 | じねんじょ
アスパラを終え、畑。

やっぱり、茄子は撤去した^^この季節になると“何を植えようか”とワクワクするんですよね^^



そして、石灰を入れ耕す。




さてと、じねんじょは?

あら?



ムカゴが出来てるじゃん(大喜^^)

今日は“むかごご飯”かな?



良い季節になりましたね。。

ゴソゴソしてる^^

2018-09-04 | じねんじょ
自然薯^^



こんな。調子良いんじゃないか?!


今日はノンビリ、ゴソゴソしてる^^

なに?



四つ葉のクローバーね。。




今日食べるか?



最高のアオリイカです!(大喜)



おい!取りすぎ!


ってか、美味すぎ!^^

ガッツリ百姓!

2018-05-26 | じねんじょ
よしやりますか!



いろいろと考えた結果、このような感じに。



芋系の植物なんで、葉をどれだけ確保できるかが芋の出来に左右する。

通常は120cmくらいの高さにネットを張る。

それよりも、ネットの安定性とネットの広さを確保するために鋼管で^^

僕らしいのが笑える^^



これでも葉が密集するようならばさらにネットを足す事も出来る。

最初から足さないのは、ツルは真っ先に上へ成長する性質があるために下部分のネットを活用しない、と想定した。



根元部分もしっかりと固定。風にあおられたときにツルが切れないように。


では次。

自宅裏の畑。



ここでは、安定性を考慮しアーチ型の支柱を使用。



これも、成長によっては拡張性も考えられる^^

ふぅ、気になってたがやっと終わった。。。

かはっ!

2018-05-21 | じねんじょ
うおっし!

空いた時間でやるしか無い!



なんやこりゃ・・



自分の所有地である以上、責任ある管理をしなければ。


で・・



今日はここまで。



梅も今年は良く出来てる^^




あ・・急がないと!



由宇にある海水浴場近く。



これね?



道は広いが近くに保育園があるから気を遣うな。

ここが2カ所。

まだあるの?



はぁ全部で5カ所か。

そして次について行くとこんなもの見せられた。。



なにこれ!!



下手くそにも程があるぞ!



これ、側溝の中はどうなってんのか?

これはある業者さんがやったらしい。知ってるので言わないが・・・

この業者さん、本業ですよ。


よく言うが、本業であろうと副業であろうといい訳に過ぎない。結果的に良い仕事が出来るかどうかが問題である。


なんで僕にこれ見せた?(爆笑)


そうだ、もう2つあった。



帰りに大島へ。



車で電柱にぶつかった現場。

これは賠償責任等の兼ね合いでしばらくは動かないみたい。



さてと。

帰ってから、自然薯。



ユンボが帰ってきたので、畝をカマボコ状に形成。

ごめん、健太郎!時間が無いから自分でやった^^またユンボ見せるよ。



畝の高さは60cm以上。モニターなので通常よりも大きく設定を変えます。

こんな畝、手作業じゃ無理でしょ?


そして、発芽確認!



肥料



そしてマルチ。



完璧^^



次は自宅の10本。



発芽確認!



すばらしい!



ここも後日、肥料とマルチを。

楽し^^