goo blog サービス終了のお知らせ 

クールな日常

黒柴クールの冷静沈着でカッコイイ日常をつづっていきたいと・・・

真菌の診断結果と発症した別症状

2009-02-10 | クールに病気を吹き飛ばせ!
昨日の中途半端な内容の記事に沢山の応援ポチッやメッセージありがとうございます。


改めて、診断結果をお知らせします。
2週間前、真菌のハゲがうっすらと黄色いかさぶたで覆われていました。
免疫力低下による感染症の疑いありでお薬が増えました。(その時の記事はこちら→1月26日)


その後の2度の薬用シャンプー&ティーツリーのおかげか?
かさぶたはキレイにはがれ、つるっとしたハゲにもどってました・・・


ブラッシング中、ふとももにも小さなハゲ部分があるのを発見し、


広がったか??と薬をぬりぬり。


で、昨日の診断結果です。


耳の真菌はだいぶ良い感じで完治に向かっています。
まだハゲてはいるものの、全体にうっすら毛が生え出してます。




問題は、新たに見つかったふともも部分。



見せた途端、先生が検査すると言い出し・・・




顕微鏡で検査した結果『ニキビダニ』が発見されました。



真菌に続き、ニキビダニによる毛包虫症の皮膚病の発症です。



ニキビダニって名前から、どこかでついたのか?
と思うのですが、これは普通のマダニとかとは違うものらしいです。


主に生後まもなくニキビダニを持った母犬の母乳から100%感染するとのこと。
なら、しかたがないじゃん・・・
ニキビダニを寄生させたまま発症せず、健康に暮らしているワンコはかなり多い。
発症するのはその中の30%。


発症の引き金は複雑で十分に解明されていないとのこと。


クールの場合、真菌で免疫力が低下したために発症。
この可能性が大きいとのことでした。



真菌の耳のハゲ






ニキビダニのふともものハゲ






にているよね・・・



幸いなことにこのニキビダニは他のワンコにも人にもうつらないとのこと。
これは良かった。
感染方法は母犬→子犬
そして、人には人のニキビダニがありワンコのとは別。




◆ニキビダニの症状◆

3~6ヶ月の子犬に多く、この場合はほとんど自然治癒する。

成犬での発症(クールはこれにあたります)

パターン1・局所型
ゆっくりと病状は進む。
はじめは小さな紅斑と皮膚がボロボロとしてきたり、脱毛がみられる。

パターン2・全身型
はじまりは局所型と同じ症状があらわれ、急速に広範囲に広がる。
膿みが出てきたり、かゆみや痛みが出てくる。
発症後1ヶ月で全身に広がった場合は、治療しないと気管支肺炎や敗血症で死にいたることもある。

全身型の場合、とても治りにくく、完治はせず一生つきあう病気と思ったほうが良いらしいです。




◆診断方法◆

これは先生がやった通りの方法。
血がにじむぐらいごしごしと皮膚を削り、顕微鏡で確認。
初期のツルンとした脱毛の段階では、ダニの数も少なく、検出できる可能性も低いため何度も検査が必要。



◆治療方法(クールの場合)◆

薬用サルファ・サリチル酸シャンプー(MICRO PEARLS)・1週間おき
内服薬(ニキビダニを駆除する粉薬)




ふとももに発見した時、真菌の塗り薬を塗っていた私・・・
ニキビダニに餌を与える行為でした。





ごめんよ~クール!!
無知な私を許してね。





ニキビダニはどんなワンコでも感染ゼロにすることはできないそうです。
まぁ、悪さをしない程度に体内にいるヤツと考えても良いのかな?



今回、真菌とともにニキビダニの治療を行います。


ニキビダニを発症したワンコには今後、免疫抑制剤とステロイドの使用ができなくなるそうです。
免疫抑制剤はガン治療に使われる薬。
ステロイドだって、安易に処方して良い薬じゃないですし・・・
これを使うと体内のニキビダニが爆発的に増え、悪さをしだす可能性があるそうです。
難しいですね。




◆ニキビダニの予防の方法◆

十分な栄養管理と体力維持。
元気に健康に育てること。



これは難なくクリアできます。いやします!!

免疫力強化のために処方されたサプリメント『ペットタブ』も必要なら生涯用意してあげる。




とりあえず『ペットタブ』好きで良かった。




ランキングに参加中。2つの違う皮膚病の治療を頑張るクールを応援してね。
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
ブログ村 犬ブログ 柴犬



皮膚真菌症とニキビダニ(毛包虫症)の発見から完治までを、皮膚病の治療のための記事だけピックアップして時系列でリンクしていきます。
2008年12月29日 犬の病気・皮膚真菌症のうたがい
2009年01月13日 犬の病気・皮膚真菌症との闘い
2009年01月16日 誕生日プレゼントで愛を疑う・・・
2009年01月18日 肝臓強化と免疫強化を頑張ってみる
2009年01月26日 皮膚真菌の経過チェックで動物病院へ行く&増えた薬

経過チェックで動物病院へ

2009-02-09 | クールに病気を吹き飛ばせ!
経過チェックで動物病院の日。



先生待ち中・・・




恐れていた別症状があらわれてしまいました。


情報収集、頑張るぞ!!


真菌のほうは改善に向かっているので、激しくダメダメなわけではないですけどね。



ランキングに参加中。
こんな内容だけれど応援のポチッ、とても励みになりますのでよかったら応援していって下さい。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
ブログ村 犬ブログ 柴犬


コメント返せそうにないので、今日はコメント欄閉じさせていただきます。

ペット保険

2009-02-02 | クールに病気を吹き飛ばせ!
ねぇ遊んでー!!






何してるの?








ペット保険て何?



更新の書類書きって??









これで遊ぼーよー






邪魔されまくりの書類書き・・・

クールに保険の保障プランのレベルを下げたのバレたかな?




真菌の治療が完治したら、通常で病院にかかる料金と保険適用で安くなった金額の
比較検討をしてみたいなぁ。と考え中。




ランキングに参加中。ポチッと応援してくれると嬉しいな♪
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
ブログ村 犬ブログ 柴犬

温浴で失ったモノ・・・

2009-02-01 | クールに病気を吹き飛ばせ!
治療のためのシャンプーの日。
薬用シャンプーの後にアロマ『ティーツリー』を試してみました。


バスオイルも問題なさそうなので、量はかな~り少なめにクール専用お風呂の中へ。
ティーツリーも1滴落としてみます。




ぬるま湯だけどつかるのは嫌か?



軽くシャワーで流して終了。





シャンプー後、何でかならずお風呂場を覗きにくるの?






















プライドと毛をここに捨ててきた・・・












ティーツリーの効果はまだわからないですが、
クールはいつも通りです。



あえていつもと違うことといったら
私の手がスベスベになっていることかな?





ランキングに参加中。早く良くなれ~とポチッと応援してくれると嬉しいです♪
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
ブログ村 犬ブログ 柴犬

テストしてみる

2009-01-29 | クールに病気を吹き飛ばせ!
やっぱりスキルのない超--------アロマ初心者なので、
クールにアレルギー反応がでないか?使用の前にテストしてみることに。



ティートゥリー(ティーツリー)の消臭スプレーをつくってみる。



必要なもの。

精製水(またはミネラルウォーター) 30cc
ティートゥリーの精油 5~10滴
エタノール 5cc
スプレーボトル


混ぜて完成。



使用方法は、部屋や玄関、洗面所などの匂いの気になる所にスプレーしたり、
空中にひとふきしてリフレッシュ。




クールに対しての反応(アレルギー)をためすためなので、
空中にひとふきした所にクールを入れて反応を見る。





すぐその部屋を逃げ出したり、くしゃみをするようならダメ。
嫌い(苦手)な匂いってことらしいです。







体にシュとふきかけて、ブラッシングをしてみる。



まったく平気そう。



数日たっても、クールに何の反応もなければ好きな香りと判断しても良いらしいです。



ブラッシング後もいつもと同じように遊んでいるね。




うん。平気かなぁ~?





クリスマスにあげたお菓子の靴下が原材料に戻っているけれど・・・
頭に糸がついているけれど・・・






これはいつものことなので、異常に興奮しているとかじゃなさそう。









・・・・・・・・・・・。









白状します。








本音は、










「判断に悩む遊びは、今だけでもやめていただきたい」








しばらく仕事の〆切りラッシュのためミニミニ記事を更新中。
コメントへの返信もまったくできていません。ごめんなさい。
コメント入れてくださった方から順に訪問はさせていだいています。



ランキングに参加中。こ~んなミニミニ記事でも応援してもらえると嬉しいな!!
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
ブログ村 犬ブログ 柴犬

初めてのドッグアロマ

2009-01-28 | クールに病気を吹き飛ばせ!
柴犬の蓮とsmileのWakuwaku日記』のスマイル(蓮ママ)さんに教えていただいた『ティーツリー』を買いにアロマショップへ。
スマイル(蓮ママ)さんは日本アロマ環境協会の検定1級を取得され、生活にアロマを取り入れている心強い方です。



アドバイスしてもらったのに・・・


小ビンの山を見たら・・・







ここは正直に店員さんに告白。




「まったくの初心者です。
未知の領域です。
さっぱりわかりませんが、皮膚病のワンコのためのアロマ『ティーツリー』を買いにきました。
簡単な使用方法とともに教えてください!!」








ケモタイプ エッセンシャルオイル 『ティートゥリー』
ケンソー バスオイル












あっ!!






空箱をくわえて逃走したクールを押さえつけ、成分表を取り返す。





初心者なんだから、説明書ないと不安なの!!





今週末のシャンプーの後に使用予定。
それまでもうちょっとスキルアップを目指して勉強だ!!






◆ティートゥリー(ティーツリー)の効用◆

ショックを受けたときに心を落ちつかせるのに有効。
殺菌力を持ち、免疫系の力で感染症の傷を癒すことができる。
動物にも多く使われ、ワンコが好む香り(ニャンコには使用不可)。
免疫系を強化し、腫瘍の治療やアトピー性の皮膚炎を改善した事例もあるとか!!


『バスオイル』はワンコにOKかどうか?調べ中。




いくらかかるかわかんなかったので・・・






吹き出されてしまった。



そんなにしなかったんですね
だってさ、ランプみたいなのとか、よくわかんないけれどロウみたいのとか、計量器とか必要かと思ったんだもの。



2009年9月10日のコメント欄にスマイル(蓮ママ)さんからティツリーの注意点が新たによせられました。

ペットアロマの講座を受けてきました。
専門の先生にティツリーのことを聞いたら、
ティートゥリーは、日本では、まだ問題はおこっていないが、フランスは日本よりもアロマの歴史が古く、犬は、問題なかったが、ネコが死んだという症例があったそうだ。
毒性が、ほかの製油に比べると、少し刺激が強いらしい。
それだけ、よく効くものだが、合わないこともあるので、動物にはあんまりお勧めしないそうだ。
人間には、原液を直接皮膚に塗れる唯一の精油で、私も、お気に入りの精油なんだが・・・
動物には、ラベンダーとかほかのものを使うほうがいいらしい。
精油の濃度も薄めに作っている。


とのことです。
日々、最新情報が入れ替わるので、使用するさいは注意して下さいね。



けっして、サボっていたわけではないのですが仕事の〆切りラッシュのためミニミニ記事でお茶を濁し中。

ランキングに参加中。こ~んなミニミニ記事でも応援してもらえると嬉しいな!!
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
ブログ村 犬ブログ 柴犬

皮膚真菌の経過チェックで動物病院へ行く&増えた薬

2009-01-26 | クールに病気を吹き飛ばせ!
今日は2週間ごとに来る経過チェックの日です。






ものすご~く病院、すいていたのでおやつナシで診察室へGO!!



残念だったねクール。




結果・・・



薬が増えちゃいました・・・




いや、悪くなっている!!とかではなくて、
良くなっていない・・・という微妙な診断。




皮膚真菌のハゲ部分の皮膚が少し黄色味を帯びて固くなっているなぁ~
とは思っていたんですよ。


少し、感染症が出ている証拠らしいです。


ハゲ部分は広がっていないので治ってはきているのですが、
どうもクールの皮膚の免疫力が弱っているようで、望ましい結果が出ていない・・・




◆処方された薬◆

飲み薬(グリセオフルビンSG)
→これは前回からひき続き飲み続ける真菌の薬

飲み薬(パセトシン)
→今回追加された抗生物質(1日2回)

サプリメント(ペットタブ)
→免疫力を高める効果を狙ったサプリメント(1日1粒)

薬用サルファ・サリチル酸シャンプー(MICRO PEARLS)
→前回サンプルでもらったものと同じもの。あわないコもいるそうですが、クールの毛づやチェックでOKが出て、連続して使うことに。


この他に消毒薬
塗り薬(ビクタスSMTクリーム)も使い続けます。




さらに2週間後の検査の日まで、また頑張るぞー!!




最近よく首を振っているので、シャンプーが耳に入ったか?
外耳炎の兆候?
一緒に耳の中もチェックしてもらいました。




結果、鼓膜まできれいとのこと。
どうやら、毎回薬を塗るために耳をいじられるのが嫌だったみたい・・・




いや~!!!のぶるぶる・・・



我慢してねクール。



ランキングに参加中。サプリが美味しかったらしく、つねに2個目を狙うクールを応援してね。
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
ブログ村 犬ブログ 柴犬


明日は、スマイル(蓮ママ)さんから教えていただいた『ティツリー』を買いにアロマショップに行ってきます!!


皮膚真菌症の発見から完治までを、真菌関係の治療のための記事だけピックアップして時系列でリンクしていきます。
2008年12月29日 犬の病気・皮膚真菌症のうたがい
2009年01月13日 犬の病気・皮膚真菌症との闘い
2009年01月16日 誕生日プレゼントで愛を疑う・・・
2009年01月18日 肝臓強化と免疫強化を頑張ってみる

いや~んH!入浴シーンをちょこっと公開!

2009-01-25 | クールに病気を吹き飛ばせ!
1週間~10日の周期で薬用シャンプーで洗われるオレ。

ブラッシングした後、濡らします



え?まだ??
はじまったばかりだったか・・・



よ~く濡らします







顔には、顔には水かけるな~







シャンプーブラシが活躍
これはけっこう気持ちいいかな?







お尻もしっかり洗うからって・・・








やっと終わった!!









もう乾いたよ!!



えーーーーーーーっ!まだ生乾き?

















ランキングに参加中。クールと一緒にびしょ濡れになった私も応援してね。
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
ブログ村 犬ブログ 柴犬

肝臓強化と免疫強化を頑張ってみる

2009-01-18 | クールに病気を吹き飛ばせ!
今日は勉強編と言うか、私の確認メモ。
クールは以前、拾い食いが原因の急性肝炎になり、2ヶ月治療に専念したことがあります。


一度悪くしてしまった肝臓なので、普段から強肝作用のある『おやつ』を用意しています。



◆強肝作用のある食材(ワンコも食べれる)◆

納豆・すりゴマ・大豆・ウコン







毎日食べてます。
ねちゃねちゃ食べてます。
クールは気に入っているよう・・・
でもすぐペロペロこられると、こっちがつらい


納豆とかの大豆食品は、消化しにくいので、なるべく粒納豆は避けています。
すりゴマを入れていた時もあったけれど、おちっこの臭いがものすごくきつくなるので・・・
ちょっとひかえ中。


それなのに・・・・



真菌のお薬、グリセオフルビンSGには肝機能障害をおこす副作用があります・・・


へこむ。


ひどい副作用があらわれたら、すぐ病院に行けるようにひたすら見守っています。




◆グリセオフルビンSGによる主な副作用(めったにないらしいですが)◆

食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる。
尿が褐色。眠気、不眠など・・・




なるべく短期間で薬をやめられるように、『おやつ』で免疫力を高める体質になるよう頑張ってみる。

ウイルス、細菌、真菌、寄生虫などの感染症が現れるのは、免疫力の低下がひとつの原因。



免疫力を強化すれば、完治とまではいかなくても薬の助けにはなるはず!!



◆免疫力を高める食材(ワンコも食べられる)◆

しいたけ、舞茸などのキノコ類。
ピーマン、大根などの野菜全般。
抗炎症対策として魚類(特に青魚)。




ピーマンなんて、食べさせたことないなぁ~


きのこ類をひたすら細かくみじん切りにしてフードにまぜてみる。
(別の書籍では、消化に悪いとあったからね)






そうか微妙か?
ただみじん切りにして、軽く煮ただけだからね・・・




でも食べるのね。



お魚は大好きだから良かったよね。









この他にも、真菌には乳製品が良いらしいので、ヤギミルクもね。



食いしん坊のクールには嬉しい誤算かな?


・・・・・・。


・・・・・・。


・・・・・・。








食べ過ぎか?
量の調節が重要課題??





今日は、マジもので私の確認記事なので、読み逃げでOKですよ。
ランキングに参加中。早く良くなれ~とポチッと応援お願いいたします。
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
ブログ村 犬ブログ 柴犬


皮膚真菌症の発見から完治までを、真菌関係の治療のための記事だけピックアップして時系列でリンクしていきます。
2008年12月29日 犬の病気・皮膚真菌症のうたがい
2009年01月13日 犬の病気・皮膚真菌症との闘い
2009年01月16日 誕生日プレゼントで愛を疑う・・・

誕生日プレゼントで愛を疑う・・・

2009-01-16 | クールに病気を吹き飛ばせ!
クールです。
誕生日への、たくさんのお祝いコメントありがとう!
嬉しかった~



もちろんプレゼントももらいました。




いくこからのプレゼント。



収納BOXとジョイントマット。









意味わかりません。








今日、使うんだって。







・・・・・・・・・・・・・。









・・・・・・・・・・・・・。









・・・・・・・・・・・・・。












お風呂でした。











ありえなくない?














薬用シャンプーって何さ?







楽しかった誕生日の翌日にこれってどーよ。
しかも家ではじめてやるシャンプー。




手際が悪いし、腹たったから、ごほおびとして用意してあったおやつを・・・







「よし」の前に食べてやった。












(掃除機で抜け毛を吸い取りつつドライヤー中)





次回は、てぃちゃんからもらったプレゼントの紹介をするよ。






ランキングに参加中。愛を疑い出しているクールに愛の応援を!!
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
ブログ村 犬ブログ 柴犬



皮膚真菌症の発見から完治までを、真菌関係の治療のための記事だけピックアップして時系列でリンクしていきます。
2008年12月29日 犬の病気・皮膚真菌症のうたがい
2009年01月13日 犬の病気・皮膚真菌症との闘い