クールの移動手段は電車やバス。
車は、廃車にしちゃったので車へ慣らす訓練は中途半端で終わってしまってます。
今回の旅行は、クール用の座席も申し込んでいるので、私達姉妹の他にクールの座席もあります。
歩かさなければ、抱っこでも座席に座らせてもOK。
なるべく落ち着いていられるように

自分のニオイのついたもののほうが落ち着く。
とも聞きますが、クールは新しい敷物大好きなので( ̄ω ̄;)
シャンプーにも連れて行ったのでフワモコ!!
これで他の方へのエチケット対策もバッチリ!!
おやつも購入!!
だんだん用意が整ってきて、浮かれてます(≧ω≦)
でも、やっぱり心配なのが、長距離のバス(車)に慣れていないこと・・・
病院に行って、酔い止めの相談をしてきました。
◆犬の酔い止め薬は2種類◆
1・神経を麻痺(愚鈍)にさせ、眠らせてしまう用の薬(長距離移動の時使用。1日ぼーっとなってしまう。)
2・吐き気止め、胃のムカつき、ウエッとくるのを押さえる薬(眠くはならないため、行った先で楽しめる。)
日帰り旅行で、1日ぼーっとしていたら意味がないので、今回は2番のお薬を行き、帰り用に処方してもらいました。
車に乗る30分前に飲ませればOK。
帰りは、様子を見て、飲ませるか?飲ませないか?決めようと思います。
◆犬の酔い止めのツボ◆
1番の酔い止め薬でぼーっとさせる神経はワンコの

にあるそうです。
なので、ココの緊張をとってやると、比較的酔わない。
リラックス効果もあるので、車に乗ったらちょこちょこマッサージしてあげて!!とのことでした。
ココいらへん

にも、酔い止めの本格的なツボがあるそうです。
ツボ押しは1分押さえたら1分ゆるめて、次へ移動。を繰り返す。
狩猟本能が強い犬ほど、流れる車外の風景を目で追ってしまって、目をまわし酔いやすいそうなので

この方法もよいそうです。
先生から聞いてきた内容をまとめただけなので、上手くいくか?どうか?
クールが酔いやすい体質なのか?どうか?
は、わかりませんが少し安心。
準備のため、遊んでもらえずふてくされたクール。

↑色んなおもちゃで私達の気をひこうとしたため
すごい状態に(´ω`;)

ブログ村 犬ブログ 柴犬ランキングと犬絵・犬漫画ランキングに参加中。

↑自分達の用意がさっぱり姉妹にもポチッと♪
あにぼ情報

↑11月の壁紙、更新されています♪
車は、廃車にしちゃったので車へ慣らす訓練は中途半端で終わってしまってます。
今回の旅行は、クール用の座席も申し込んでいるので、私達姉妹の他にクールの座席もあります。
歩かさなければ、抱っこでも座席に座らせてもOK。
なるべく落ち着いていられるように

自分のニオイのついたもののほうが落ち着く。
とも聞きますが、クールは新しい敷物大好きなので( ̄ω ̄;)
シャンプーにも連れて行ったのでフワモコ!!
これで他の方へのエチケット対策もバッチリ!!
おやつも購入!!
だんだん用意が整ってきて、浮かれてます(≧ω≦)
でも、やっぱり心配なのが、長距離のバス(車)に慣れていないこと・・・
病院に行って、酔い止めの相談をしてきました。
◆犬の酔い止め薬は2種類◆
1・神経を麻痺(愚鈍)にさせ、眠らせてしまう用の薬(長距離移動の時使用。1日ぼーっとなってしまう。)
2・吐き気止め、胃のムカつき、ウエッとくるのを押さえる薬(眠くはならないため、行った先で楽しめる。)
日帰り旅行で、1日ぼーっとしていたら意味がないので、今回は2番のお薬を行き、帰り用に処方してもらいました。
車に乗る30分前に飲ませればOK。
帰りは、様子を見て、飲ませるか?飲ませないか?決めようと思います。
◆犬の酔い止めのツボ◆
1番の酔い止め薬でぼーっとさせる神経はワンコの

にあるそうです。
なので、ココの緊張をとってやると、比較的酔わない。
リラックス効果もあるので、車に乗ったらちょこちょこマッサージしてあげて!!とのことでした。
ココいらへん

にも、酔い止めの本格的なツボがあるそうです。
ツボ押しは1分押さえたら1分ゆるめて、次へ移動。を繰り返す。
狩猟本能が強い犬ほど、流れる車外の風景を目で追ってしまって、目をまわし酔いやすいそうなので

この方法もよいそうです。
先生から聞いてきた内容をまとめただけなので、上手くいくか?どうか?
クールが酔いやすい体質なのか?どうか?
は、わかりませんが少し安心。
準備のため、遊んでもらえずふてくされたクール。

↑色んなおもちゃで私達の気をひこうとしたため
すごい状態に(´ω`;)



↑自分達の用意がさっぱり姉妹にもポチッと♪


↑11月の壁紙、更新されています♪