goo blog サービス終了のお知らせ 

クールな日常

黒柴クールの冷静沈着でカッコイイ日常をつづっていきたいと・・・

犬の酔い止め薬の種類と酔い止めのツボ

2009-10-23 | クールに病気を吹き飛ばせ!
クールの移動手段は電車やバス。
車は、廃車にしちゃったので車へ慣らす訓練は中途半端で終わってしまってます。
今回の旅行は、クール用の座席も申し込んでいるので、私達姉妹の他にクールの座席もあります。
歩かさなければ、抱っこでも座席に座らせてもOK。
なるべく落ち着いていられるように







自分のニオイのついたもののほうが落ち着く。
とも聞きますが、クールは新しい敷物大好きなので( ̄ω ̄;)


シャンプーにも連れて行ったのでフワモコ!!
これで他の方へのエチケット対策もバッチリ!!


おやつも購入!!


だんだん用意が整ってきて、浮かれてます(≧ω≦)


でも、やっぱり心配なのが、長距離のバス(車)に慣れていないこと・・・



病院に行って、酔い止めの相談をしてきました。


◆犬の酔い止め薬は2種類◆

1・神経を麻痺(愚鈍)にさせ、眠らせてしまう用の薬(長距離移動の時使用。1日ぼーっとなってしまう。)

2・吐き気止め、胃のムカつき、ウエッとくるのを押さえる薬(眠くはならないため、行った先で楽しめる。)




日帰り旅行で、1日ぼーっとしていたら意味がないので、今回は2番のお薬を行き、帰り用に処方してもらいました。
車に乗る30分前に飲ませればOK。


帰りは、様子を見て、飲ませるか?飲ませないか?決めようと思います。




◆犬の酔い止めのツボ◆

1番の酔い止め薬でぼーっとさせる神経はワンコの



にあるそうです。
なので、ココの緊張をとってやると、比較的酔わない。
リラックス効果もあるので、車に乗ったらちょこちょこマッサージしてあげて!!とのことでした。


ココいらへん

にも、酔い止めの本格的なツボがあるそうです。


ツボ押しは1分押さえたら1分ゆるめて、次へ移動。を繰り返す。



狩猟本能が強い犬ほど、流れる車外の風景を目で追ってしまって、目をまわし酔いやすいそうなので





この方法もよいそうです。
先生から聞いてきた内容をまとめただけなので、上手くいくか?どうか?
クールが酔いやすい体質なのか?どうか?
は、わかりませんが少し安心。



準備のため、遊んでもらえずふてくされたクール。



↑色んなおもちゃで私達の気をひこうとしたため
すごい状態に(´ω`;)








ブログ村 犬ブログ 柴犬ランキングと犬絵・犬漫画ランキングに参加中。
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
↑自分達の用意がさっぱり姉妹にもポチッと♪



あにぼ情報

↑11月の壁紙、更新されています♪

夏!! ワンコのおマタにできる赤い発疹

2009-07-29 | クールに病気を吹き飛ばせ!
クールのおマタに赤い発疹ができました。






実は昨年の夏もできました。








昨年は、虫に刺されたのかな?と






1日で完治。



でも今年もあらわれたので、もしかして何かのアレルギー?



病院へGO!!




細菌性皮膚炎とのこと。








人間でいうところのあせも。




あせも???



ワンコにもあせもがあるのか???



シャンプーが残っちゃっていたり、おちっこがかかったり、ムレちゃったりでできちゃう。
特に薬も出されず。
(ひどくなったら、皮膚の薬が必要)



いつもより清潔に保ってあげて。とのこと。




散歩後




(ティーツリーの効用はこちら→2009年1月28日UP『初めてのドッグアロマ』)
体全体を拭いてあげていると、赤い発疹は3日ぐらいで消える。
でも油断していると、別のところにできちゃう。




夏の間は、続けないとね。












別のところに効果が出てどーする( ̄ω ̄;)









舐めちゃダメ!! もっとひどくなっちゃう!!




へそ天するコはできにくいらしい





クールは遊びの時以外、へそ天しないからムレムレ・・・



ふり坊一家】のひめちゃんにもにたような発疹ができて病院に行かれてました。
ムレる夏場は、ワンコもご注意ですよ!!




ブログ村 犬ブログ 柴犬ランキングと犬絵・犬漫画ランキングに参加中。
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
↑実は飼い主もあせも体質。こんな所、になくても~なクールを応援してね♪

健康診断と尿管カテーテルとph値と体脂肪

2009-06-25 | クールに病気を吹き飛ばせ!
クール、健康診断に行ってきましたー!!

事前予約でもらっていたグッズ一式





問診票を書いていかないとね



邪魔なコがいる。




◆健康診断のセット内容◆

問診・身体検査・糞便検査・尿検査・血液検査がセットになってお値段約1万円。
この一般検査で問題が見つかれば、血液検査の項目が増えたり、レントゲン検査・超音波検査・心電図・ホルモン測定検査などの精密検査がひかえています。
(精密検査は先生と相談しながら決めていく流れ)
平日に行けば、ちょっと安くなって1万以下におさえられるので
狙うは平日!!


朝散歩で、必要なブツを収集。





これがなかなか上手くいかない(;´д`)ノ
今まで、紙コップに受けて、容器にちゅ~と吸いとるタイプのだったから
なれてなくって・・・






まぁ、ちょっとは濡れたから良いか。
うんちょは簡単に収集できたので、そのまま病院へGOです。



でも・・・



ちっとも良くなかった・・・



先生「尿量が少なくて検査できません。直接とっちゃってよいですか?」


知らなかったんだ。
直接とるって、膀胱の位置をぎゅ~と押して絞り出す方法があるのかと思っていました。




オスワンコができる尿管カテーテル。




処置室からか細いクールのなき声(;´д`)ノ




看護婦さん「とっても良いコでしたよ」



と言ってもらえたけれと、きゅんきゅんないてたよね・・・


まぁ、誰だってちんちんに異物つっこまれれば嫌だよね。






人は痛いらしい。
ワンコは違和感があるぐらいらしい。
でも誰もワンコの痛み、わかんないし。
ごめんねクール。
今度から上手くおちっこキャッチできるよう練習しておくよ。



検査結果はいたって健康!!
心配していたW皮膚病の治療薬で痛めてしまっただろう肝臓も何の問題もなかったです!!



やったーーーーー!!!!!!!!!!



昨年「歯石がつき出している」と指摘があった歯も、今年のほうが状態が良くなっているとか!!
1年間、毎日歯磨きした成果が出たね
歯磨き講習会も無駄じゃなかったね。
(歯磨き講習会の内容はこちら→初級編上級編)


ただ、ひとつ問題が・・・


おちっこのpHがアルカリ性にかたむいている。


治療とかそういうレベルではぜんぜんないのだけれど、昨年、一昨年の健康診断結果から見ても
微妙に高い。




◆考えられる原因◆

1・水分が少ない。
2・食事にかたよりがある。





あーーーーーーーーーー
どちらも思い当たるフシがある~( ̄ω ̄;)



雨のとき、お水を飲む量はガクンと減ります。
クールのお水は湯冷ましをペットボトルに入れて、そこから量をなんとなくチェックしながらあげているので、これは確実。


まぁ、これは『氷』好きなので、飲み水に氷をポトンと入れてやればコリコリ、ペロペロするから大丈夫でしょう。


食事のかたより・・・・は


多かったよ、この1ヶ月間。


だって『食べ物やお皿に執着してヴーヴー言わない』の練習を徹底的にしていたんだもの。




反省。



このままpHが高いと、結石ができやすくなるので改善させなくては!!




うん。やるの。



でも、やるのは私だから、まかせなさい!!



ただクールにとってちょっと辛い問題も。



今まで体脂肪は21(クールのベスト)




『体脂肪23』それがどーした?とちょっと太めの飼い主は思う。
「まぁ食事の時、なんとなく注意して」とちょっと太めの先生はおっしゃった。









ワンコの体脂肪についての追記です。
犬種によっても微妙に違うらしいのですが、ワンコの体脂肪の適正値は
理想は約20~25程度
20以下なら痩せ気味
30を超えると太り気味
それ以上なら太りすぎと分類されるそうです。



ブログ村 犬ブログ 柴犬ランキングと犬絵・犬漫画ランキングに参加中。
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
↑お肉もあげすぎはダメ!!バランスが大切!!を実感した私と、健康診断、頑張ったクールを応援してね♪

【号外】新型インフルエンザ対策マニュアル・家庭でできる防衛策

2009-05-19 | クールに病気を吹き飛ばせ!
以前、「豚インフルエンザ対策マニュアル」の急ぎの仕事を描いたと記事をUPしたことから・・・
(その時の記事はこちら→GWと豚インフルエンザと消毒と・・・『いぬのきもちweb』CM劇場)


何か家庭でできる対策、知っていたら教えて!!?


といった内容のメールがちらほら。
私のやったお仕事、たぶんあれ、医療機関に配られる2次感染を防ぐためのマニュアルなので、あまりご希望の情報、持ってないと思うのですが。
その中から、我が家もマネしよ~!!と取り入れた対策を何点かご紹介しますね。



【1】




みっともないけどね。
これに帰宅時、家に入る前に使用済みマスクを捨てる。

マスクを捨てたビニール袋は、そのまま燃えるゴミへ。
(あまり触らない。消毒液を吹きかけて捨てるのは、なお良し)
室内にウイルスを持ちこまないようにする対策です。



【2】玄関に消毒液を置く。

これはクールのために用意している『バイオチャレンジ』にしました。
菌にもウイルスににもきくので、インフルエンザウイルスにも有効なので。

※『バイオチャレンジ』は何処で買ったの?の質問コメももらっています。
私はネット通販しました。
検索ですぐ出てくるよ~



帰宅時、玄関でシュと靴裏などに吹きかける。
後は、普通に手洗い、うがい。




【3】加湿器などに『バイオチャレンジ』かアロマ『ティーツリー』を吹きかける。

室内の空気中のウイルスを駆除する目的なので、加湿器もってない~の場合は



※空気中のウイルス濃度を下げることは、感染しないために大切。
1時間に数回は換気も必要。(窓の先に人がいないことを確認して換気する。)



これでOK。


コメント欄にバイオチャレンジを加湿器で使用するための注意の追記情報が寄せられました。
コメント記入者、ヘルさんの全文を転記します。

バイオチャレンジを加湿器で使用される場合のご注意

クリーンルームを実施する方法として、バイオチャレンジと加湿器を使った使用法をご案内しておりますが、情報不足による間違った使用例が報告されています。大きなトラブルになる前に、正しい使用法をお願いいたします。

●加湿器で使用される場合の希釈率:バイオチャレンジAタイプ1に対して水20(5%)の割合で薄めてください。
●加湿器の場合、連続して放出されるためこれ以上濃くする必要はありません。
●適度な1日の運転時間は、3時間から4時間(朝1.5~2時間、夕方1.5~2時間)で充分です。
●加湿器のメンテナンスはこまめに行ってください。特に加熱型の加湿器はノズル部に付着物が出来やすいので、こまめにお湯で水洗いしてください。(ポット用洗浄剤を使うとよく落ちます。)
●室内の濃度が高まりむせる場合は窓を開け換気を行ってください。

製造元:株式会社ピーシーエス・ジャパン


以上、ここまで。
私の場合、ドポドポと入れるのではなく、吹きかけるレベルで窓は開けた状態での使用ですが
それでもじゅうぶん室内の空気がクリーンになるように感じます。


人→人
鳥→鳥

しかうつらないと言われているインフルエンザですが、豚は人のインフルエンザにも、鳥のインフルエンザにも、もちろん豚のインフルエンザにもかかるんですよ。

簡単に図解するとこんな感じ。

豚の体内で、人のインフルエンザの遺伝子が豚のインフルエンザ遺伝子とくっついて新型になり、人→人に豚インフルエンザ=新型インフルエンザがはやっていく仕組みです。
もし、豚に殺傷力の強い鳥のインフルエンザ遺伝子が入っていたら、もっとヤバイ事になっていた・・・かも。って事です。



ニャンコやワンコはインフルエンザにかかりにくい動物とされていますが、過去にインフルエンザに感染したニャンコやワンコの例もあるので


お散歩後の足裏の消毒【2】+室内の消毒【3】


は大切かも。
私も安心できるしね。



【外出時の注意】
最悪、感染者が出ている地域に行く場合、マスクを2枚重ねにし、
中央に塗らしたハンカチなどを挟むと、効果がUPします。
息苦しいけどね。

帽子、手袋、ゴーグル、マスク、コートなどで肌の露出を防げば完璧だけど…

暑いよね~

まぁ、感染の広がりが落ち着くまでの辛抱なので、この対策でやってます。



【号外】記事なのでこのコメント欄は閉じさせていただきます。
今日の記事は↓にあります。何かありましたらそちらにどうぞ!!



ブログ村 犬ブログ 柴犬ランキングと犬絵・犬漫画ランキングに参加中。
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
↑いつもポチッと応援ありがとうございます♪

アカラス(ニキビダニ)完治!!!!!ヤッター!!!!!!!

2009-05-18 | クールに病気を吹き飛ばせ!
ドッグランフェスタin国営昭和記念公園の記事をUP予定でしたが、号外でーす


あまりにも嬉しかったもので!!!!


本日、定期検診に病院に行ってきました。



クール!!
アカラス(ニキビダニ)も完治です!!!







飲み薬も完璧になくなり、サプリメントは今あるぶんだけ(後10日ぶんぐらいですが)を飲み終わったら終了。
薬用シャンプーも無くなれば、通常のシャンプーに変えてOK。

混合ワクチンも打ってきました。
1ヶ月後に狂犬病ワクチンなので、その時、健康診断の予約も入れてきました。
真菌からはじまって、アカラス(ニキビダニ)に続くW皮膚病の治療のため
痛めてしまったと予想できる内蔵関係もしっかりお薬が抜けた1ヶ月後にチェックしてもらえます。


治療にかかった金額&保健が適用された金額などは、ゆっくりまとめるので時間を下さいね。


アカラス(ニキビダニ)は再発の恐れがあるので、
普段からの注意はかかせませんが
これは大丈夫!!
ちゃんと見てあげれるから!!



◆再発防止のために今後続けて行こうと思うこと◆

【1】1ヶ月に1度のマイクロバブル

【2】肝臓強化、免疫力UPを計り、アカラス(ニキビダニ)に効果があると言われている→納豆とヤギミルクのおやつ

【3】シャンプー後のアロマ・ティーツリー

【4】散歩後の足の消毒&室内の消毒→バイオチャレンジ

【5】ペットタブ、メシマコブゼウスのサプリメントが無くなったら→国産ニンニクの干し粉末を購入しているので、これを虫対策として、1日耳かき1、2杯程度



こんな感じかな?


5ヶ月かかった治療でしたが、ほっとしました。
ドッグランフェスタの記事は明日、UPしますね。



PET PARADISEさんの新作衣装を身につけて
ファッションショーの舞台に立っちゃったりしました。
クールに用意された衣装は『男前浴衣』
えー?クールがナルシストだって、いつ見破った?と思える大爆笑な係の方の審美眼に驚きです。
早く記事にしたいけど、大量の写真と格闘中( ̄ω ̄;)



今日はワクチン打ってきたこともあるので、ゆっくりクールを見守りながら
駆け足訪問&読み逃げが続いていた皆様のブログに遊びに行きたいと思います。


今、治療中の方、大丈夫!!!
治るコいるよー!!!!



また、我が家はこういう予防を取り入れているよ!!のご意見、大歓迎です



ブログ村 犬ブログ 柴犬ランキングと犬絵・犬漫画ランキングに参加中。
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
↑本当に頑張ったクールをポチッと応援してね♪


皮膚真菌症とニキビダニ(毛包虫症)の発見から完治までを、皮膚病の治療のための記事だけピックアップして時系列でリンクしていきます。
2008年12月29日 犬の病気・皮膚真菌症のうたがい
2009年01月13日 犬の病気・皮膚真菌症との闘い
2009年01月16日 誕生日プレゼントで愛を疑う・・・
2009年01月18日 肝臓強化と免疫強化を頑張ってみる
2009年01月26日 皮膚真菌の経過チェックで動物病院へ行く&増えた薬
2009年02月10日 真菌の診断結果と発症した別症状
2009年02月17日 緊急病院とペット御守の威力
2009年02月24日 真菌培養検査と皮膚掻爬・毛検査
2009年03月05日 良いコトと悪いコト。ここが踏んばりどころです!!
2009年03月09日 真菌完治!!2ヶ月ちょっと、よく頑張った~
2009年03月10日 ニキビダニ(アカラス)完治に向けて
2009年03月23日 ニキビダニ(アカラス)完治の兆し
2009年04月07日 ワクチン接種、断られてしまいました。
2009年04月22日 フィラリアとフロントラインにも待った!!がかかる。
2009年05月11日 最終段階のお薬

最終段階のお薬

2009-05-11 | クールに病気を吹き飛ばせ!
な~いしょだよ



抱っこされているのは、病院が混んでいたから



泣き叫びガウるコ達にビビって






眠くなってきた・・・





定期検診に行ってきました~!!


新たに抜けている毛がいっさいなくなったクール。


いよいよお薬は完璧な減薬に入ります。
体から、殺虫成分の入っていたニキビダニの粉薬を抜く期間に突入です。



◆最終段階のお薬◆

【内服薬1】
ニキビダニを駆除する粉薬
少しずつ、殺虫成分を減薬していった薬ですが、これを完璧にやめます。
毛がまた抜け出さないか?注意は必要。
抜け出すようなら、また飲み出さなくてはいけません。
抜けないで皮膚の状態が良いようなら、この薬に変わって今月末あたりからフィラリアとフロントラインをする必要が出てきます。


【内服薬2】
皮膚の状態を良くするR&U、L-システイン、ビタミンHなどを配合した粉薬。
【内服薬1】で痛めた内蔵(特に肝臓)のサポートも狙っているので、しばらく続けます。
1日1回。


【薬用シャンプー】
薬用サルファ・サリチル酸シャンプー(MICRO PEARLS)
週1回の薬用シャンプー→最後にアロマ(ティーツリー)
月1回のマイクロバブル


【サプリメント】
ペットタブ(1日1粒)
メシマコブゼウス(1日半袋)


【消毒】
バイオチャレンジ



こんな感じ。
まだ気はぬけないけれど、アカラス(ニキビダニ)完治も近いか!!?
頑張るぞー!!






ちょっとムキッちゃっいましたが、頑張りました。



ブログ村 犬ブログ 柴犬ランキングと犬絵・犬漫画ランキングに参加中。
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
↑いつもポチッと応援ありがとうございます♪



皮膚真菌症とニキビダニ(毛包虫症)の発見から完治までを、皮膚病の治療のための記事だけピックアップして時系列でリンクしていきます。
2008年12月29日 犬の病気・皮膚真菌症のうたがい
2009年01月13日 犬の病気・皮膚真菌症との闘い
2009年01月16日 誕生日プレゼントで愛を疑う・・・
2009年01月18日 肝臓強化と免疫強化を頑張ってみる
2009年01月26日 皮膚真菌の経過チェックで動物病院へ行く&増えた薬
2009年02月10日 真菌の診断結果と発症した別症状
2009年02月17日 緊急病院とペット御守の威力
2009年02月24日 真菌培養検査と皮膚掻爬・毛検査
2009年03月05日 良いコトと悪いコト。ここが踏んばりどころです!!
2009年03月09日 真菌完治!!2ヶ月ちょっと、よく頑張った~
2009年03月10日 ニキビダニ(アカラス)完治に向けて
2009年03月23日 ニキビダニ(アカラス)完治の兆し
2009年04月07日 ワクチン接種、断られてしまいました。
2009年04月22日 フィラリアとフロントラインにも待った!!がかかる。

W皮膚病にかかってから、毎日本当に沢山の「真菌」「アカラス」の検索がかかるようになりました。
「完治したワンコいる?」とか「本当に治るの?」と言った言葉がつくことも多いです。
クールも時間かかっています。
私も不安になる事、沢山ありました。
少しでも、治るんだ!!の励みになれば嬉しいです。お互い、頑張りましょう!!

フィラリアとフロントラインにも待った!!がかかる。

2009-04-22 | クールに病気を吹き飛ばせ!
昨日の病院で、呼吸停止しちゃったダックスちゃんのこと、記事にするの不謹慎かな?
とも悩みましたが、こんなこともあったんだよ、飼い主ができることはやれるよう、一緒に頑張りたいな。
の気持ちで書きました。
コメントを読んでも、本当にみなさん色々考えて下さったみたいで、書いて良かったです。
gooブログのメンテナンスで6時間ほどブログの閲覧ができない状態だったのは・・・



ごめんね( ̄ω ̄;)



不可抗力だよ~、私にはどうすることもできないです。


「読みたい~」「知りたい~」「気になる~」のメール、ちゃんと受け止めました!!
でも、不可抗力だよ~


では、長くなりすぎちゃって、書けなかったクールの経過報告です。





クールの状態はさらに良くなっていっています。
太もも部分はまだ毛の長さに段差があるものの、ハゲ部分は皆無。
キレイに生え揃いました。

耳は、まだちょっと抜けている所があります。



◆お薬がまたまた変わります◆

【内服薬1】
ニキビダニを駆除する粉薬
前回、殺虫成分を減薬したのですが、クールの状態が減薬しても良い方向に進んでいるので、
さらに減薬することに。
体内に入れる、最低量の殺虫成分になりました。
これを2週間、飲み続けて様子を見ます。
もしかしたら2週間後は、ニキビダニを駆除する粉薬は飲まなくてすむようになるかも知れません。


【内服薬2】
皮膚の状態を良くするR&U、L-システイン、ビタミンHなどを配合した粉薬
これはニキビダニを駆除する粉薬を飲まないでよくなっても、しばらく続けるよう言われています。


薬用シャンプー(週1回)、サプリメントも続けます。


毎日している消毒!!これが少し変わります。

毛が生え揃った太もも部分は、消毒はなし→消毒液で湿らすことで、逆に細菌感染をおこす可能性あり。
必要のない所は、すっぱり消毒もしないようにします。


耳は1日1回消毒を続けます。



この病院からもらっている消毒液に衝撃の事実が!!





えーーーーーーーー?!



消毒液の中身ってバイオチャレンジだったの!?!?!?!


バイオチャレンジ・・・
たっぷりボトルで買って、クールグッズの消毒に使っているよ・・・
高くついていたなぁ~今まで。
まぁ、今回はもらって帰りますが、次回からは「ありまーす!!」って断ろう。


普段なら、5月からクールはフィラリアとフロントラインをはじめます。
前回、ワクチンに待った!!がかかったので、これらについても先生に聞いてみました。


結果・・・




理由はワクチン同様、飲んでいる薬との関係です。



【内服薬1】のニキビダニを駆除する粉薬。
これがすべて、ひっかかってきてしまいます。
これに含まれている殺虫成分が問題なんです。


フィラリア、フロントラインが必要じゃないくらい・・・
クールはすでに過剰に予防しまくっているってことです。





あっでもニキビダニを駆除する粉薬、フィラリアとフロントライン代金こみって考えると





飲まない方が数百倍、良いんだけれど、ポジティブに考えてみる。



ブログ村 犬ブログ 柴犬ランキングと犬絵・犬漫画ランキングに参加中。
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
↑いつもポチッと応援ありがとうございます♪


お花見記事ブログトーナメント - 写真ブログ村
お花見記事ブログトーナメント


皮膚真菌症とニキビダニ(毛包虫症)の発見から完治までを、皮膚病の治療のための記事だけピックアップして時系列でリンクしていきます。
2008年12月29日 犬の病気・皮膚真菌症のうたがい
2009年01月13日 犬の病気・皮膚真菌症との闘い
2009年01月16日 誕生日プレゼントで愛を疑う・・・
2009年01月18日 肝臓強化と免疫強化を頑張ってみる
2009年01月26日 皮膚真菌の経過チェックで動物病院へ行く&増えた薬
2009年02月10日 真菌の診断結果と発症した別症状
2009年02月17日 緊急病院とペット御守の威力
2009年02月24日 真菌培養検査と皮膚掻爬・毛検査
2009年03月05日 良いコトと悪いコト。ここが踏んばりどころです!!
2009年03月09日 真菌完治!!2ヶ月ちょっと、よく頑張った~
2009年03月10日 ニキビダニ(アカラス)完治に向けて
2009年03月23日 ニキビダニ(アカラス)完治の兆し
2009年04月07日 ワクチン接種、断られてしまいました。

愛犬の呼吸が目の前でとまる

2009-04-21 | クールに病気を吹き飛ばせ!
月曜日はクールのニキビダニ(アカラス)の定期検査のため病院へ。
今回は、ワクチンやフィラリアの件も先生と相談する予定で行きました。


待合室でハプニング。


ちょこっと(いやかなり)おデブちゃんのダックスちゃん















呼吸停止!!!!
(この間、3分もなかったかも~)


体の痙攣はピタリと止まり、完璧呼吸をしていないのが、対面のイスに座っていた私からもわかります。
飼い主さんが、すぐ看護婦さんを呼び
看護婦さんはすぐさま処置室の先生のもとへ
処置室内も、大騒ぎになるのが、待合室にいてもわかりました。


幸い、病院ということもあり、すぐ蘇生。
意識を取り戻し、一安心です。
このコは点滴を受けた後、改めて診察されるそうです。


処置室には飼い主さん入れなかったので(クールが口から血を出した時、私も入れませんでした)
飼い主さんは、不安な気持ちを目の前に座っていた私にぶつけてくるように
しゃべり続けました。


「太らせすぎちゃったから、先生に怒られちゃう」
「14歳になったの」
「てんかんの発作持ちなの」
「朝、起きたらいつもよりぐったりしていたから連れてきたの」


などなど・・・



無事で本当に良かった。


もし、目の前でクールの意識が無くなったら、どうしたろ?
病院で!!ってことのほうが皆無に近いと思うし・・・


今回のダックスちゃん。

呼吸が止まった原因は太りすぎで横向きに寝て、
しかも暖かくなった気候のため暑くて舌が口から出ていた。
気管を咽の脂肪と舌とで塞いじゃったことによる窒息。








◆応急手当の方法、調べてみました◆




いつもと同じ色→声をかけたり、触れたりしないで刺激の少ない所で回復させ、病院へ
(失禁、脱糞、泡をふくなどしていたら、てんかんの可能性大)


紫色(心臓が悪いと白くなる)→ゆすりながら名前を呼ぶ。


反応がない場合は



声に反応しなくても、意識があると足を元に戻そうとする。



意識がある場合はすぐ病院へ。
意識がない場合は、呼吸の確認。


またはちぎったティッシュが揺れるか?など。



呼吸がある場合はすぐ病院へ。
呼吸がない場合は脈があるか確認。






脈がある場合は、人工呼吸を行いつつ病院へ連絡。
脈がない場合は、人工呼吸と心臓マッサージを行いつつ、病院へ連絡。





◆人工呼吸のやり方◆





ゆっくり息を吹き、ワンコの胸が膨らんだら
口を離し、胸がしぼむのを確認。



4秒に1回のペースで続け、ワンコの意識が戻ると目元がピクピクと動くので、そこで一旦人工呼吸をやめる。




◆心臓マッサージのやり方◆

左側を上にして




小型のコ→1秒に1回押し10回ごとに人工呼吸
中、大型犬のコ→1秒に1回押し5回ごとに人工呼吸



【押す力加減】
小型→約5kg
中型→約10kg
大型→約20kg



って、こんなにパニックになっていたらできるか不安~


長くなっちゃったので、クールの症状とかは明日につづく。
あっ、クールは回復に向かって一直線だから安心してね。


とりあえずできること





柴って小型って言われているけどシャンプーでは中型料金とられる・・・押す力加減どっちだ?




ブログ村 犬ブログ 柴犬ランキングと犬絵・犬漫画ランキングに参加中。
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
↑今回クールの出番がなかったけれど、少しでも「勉強になったよ~」と応援してもらえると嬉しいです。


お花見記事ブログトーナメント - 写真ブログ村
お花見記事ブログトーナメント

ワクチン接種、断られてしまいました。

2009-04-07 | クールに病気を吹き飛ばせ!
昨日の『狙え!! 柴っコと桜!! 花見だー!!』の記事の最後の写真。
どうやって撮ったの???
と質問のコメント&メールがちらほら。

「自分でも撮ってみたいからコツを教えて!」

了解しました。
実は簡単。こ~やって撮ってます。





カメラマン、てぃちゃん(妹)の力作でした!!



今回の大爆笑コメント。
「最後の写真は木に登って撮ったのかしら??」との
柴犬ミッチー、今日もむっちり♪】のMichyさんのコメントに吹き出しました。
いえいえ。そんな苦労していませんよ~楽しいコメント、ありがとうございます。



今日の本題です。
混合ワクチンの案内もきていたので、クールのニキビダニ(アカラス)の経過チェックで病院に行ってきました。



ギャワワワーーーーン!!



ヒャイイーーーーン!!



病院の外まで響く大音量。
どこのコもこのシーズンは大変だ!!















も~、いっぱい。いっぱいな感じのクールを抱っこして順番を待つ。






重い・・・







◆ニキビダニ(アカラス)の経過チェック◆

前回の通院時から、めきめきと回復に向かっているクール。
でもまだ油断はできません。

太ももはだいぶ良い感じに生え揃ってきていますが、
耳のほうがまだダメ。




◆お薬がびみょ~に変わりました◆

【内服薬1】
ニキビダニを駆除する粉薬
状態がだいぶ良いので、これを少し減薬することになりました
(1日1袋は同じですが、中身の殺虫成分が少なくなっています)


【内服薬2】
皮膚の状態を良くするR&U、L-システイン、ビタミンHなどを配合した粉薬
(これは前回同様、1袋を1日2回にわけて)


【薬用シャンプー】
まだまだ週1回。

この他に毎日の消毒と、サプリメントは続ける。
こんな感じで2週間後の経過チェックまで過ごします。


ただ、残念なことに、案内のきていた『混合ワクチン』の摂取は先送りになりました。

クールの皮膚は、今、回復に向かっています。
そこにワクチンを入れることによって、微妙なバランスで頑張っている体に負担をかけるようなことはしたくない。
との先生の判断でした。
もう少し、毛が生え揃ってきたらワクチン接種です。


毎年1度、フィラリアのチェックの時一緒に健康診断も受けていました。
実はこれも延期に・・・


クールの飲んでいる薬。
少量とはいえ、ニキビダニ(アカラス)を殺す殺虫成分が入っています。
なので今、健康診断をしても変な数値しか出てこないだろう・・・との先生の判断です。
薬を飲み終え、3週間後ぐらいに正常値に戻っているか?検査をすることになりました。


4月にいつも受けている


混合ワクチン、狂犬病、フィラリア、健康診断の予定が
めちゃめちゃになりました(;´д`)ノ



しかたがないよね~
病気しちゃったんだから。






ランキングに参加中。
隣の診察室のあまりの大騒ぎに先生の声が聞き取りにくく、ぴっとり先生に寄り添って診察してもらっちゃったクールと私にポチッと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
ブログ村 犬ブログ 柴犬



皮膚真菌症とニキビダニ(毛包虫症)の発見から完治までを、皮膚病の治療のための記事だけピックアップして時系列でリンクしていきます。
2008年12月29日 犬の病気・皮膚真菌症のうたがい
2009年01月13日 犬の病気・皮膚真菌症との闘い
2009年01月16日 誕生日プレゼントで愛を疑う・・・
2009年01月18日 肝臓強化と免疫強化を頑張ってみる
2009年01月26日 皮膚真菌の経過チェックで動物病院へ行く&増えた薬
2009年02月10日 真菌の診断結果と発症した別症状
2009年02月17日 緊急病院とペット御守の威力
2009年02月24日 真菌培養検査と皮膚掻爬・毛検査
2009年03月05日 良いコトと悪いコト。ここが踏んばりどころです!!
2009年03月09日 真菌完治!!2ヶ月ちょっと、よく頑張った~
2009年03月10日 ニキビダニ(アカラス)完治に向けて
2009年03月23日 ニキビダニ(アカラス)完治の兆し

Shi-Ba 5月号にクールが掲載されていた

2009-03-31 | クールに病気を吹き飛ばせ!
ブログのお友達【柴犬さんの散歩道(マル)】のマルママさんからのコメントのカキコミで
はじめて気がつきました。



Shi-Ba 5月号にクールが掲載されています。





この雑誌。



といっても、小さな体験記事ひとつだけどね。



マルママさんに教えていただかなかったら、気がつかないでいたかも~
教えて下さって、本当にありがとうございます!!!


以前Shi-Baの取材を受けた時は、しっかりカメラマンさんやライターさん、編集さんの3名が
クールを撮りに来られたので・・・
すっかり忘れていました。


そー言えば、電話取材受けて、たっぷり3時間ぐらいしゃべってた。



さすが、柴っコや日本犬のバイブル雑誌の編集さんだけあって
お話、おもしろいの~



電話口で、ゲラゲラ笑われた内容が載ってます。
アレルギーの特集なのにね。
文章にまとめていただくと、めちゃくちゃ大変そうですが、

大丈夫!!




「でもめげずに前向きが一番」



と言う、ステキなあおり文句のとおり、日々笑顔で頑張ってます。


アレルギーが、はじめてはっきりクールに出た時は衝撃でした。


振り向いたクールが




アレルゲンで過剰反応してしまった口のまわりを
かゆいから自分で引っ掻いての裂傷が原因でした。




去勢手術4日後に口から血をダラダラ流すクールを
連れて行ったものだから・・・








先生のほうがビックリだよね~。
病院、ものすごく混んでいたのに、すぐ処置室行きに・・・
麻酔とかの過剰反応かと思われたようです。



アレルゲンだいたいわかっているので、それらを近づけないようにしたら平気なんですよ。
でも、こうやって文章にまとめてもらったのを読み直すと、
クールのアレルギー反応、体内の免疫物質がアレルゲンに過剰反応しておこるアレルギーというより、
免疫力が弱いため、少しのアレルゲンで反応して症状が出てしまう・・・
といった感じに思えてきます。
今、治療中の真菌やニキビダニ(アカラス)だって、以前おこした急性肝炎だって
すべて免疫力が弱かったための発症だものね。

厳密に言うとアレルギーとはちょっと違う感じですね。
でも、客観的に見直すことができて、とてもよかったです。
今後の目標を確認できたって感じで!!


ランキングに参加中。いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
ブログ村 犬ブログ 柴犬