こんにちは~。 昨日からデザインを一新しました。あと、オンラインアルバムの写真も少し更新します。よかったらついでに見ていってくださいね。(左側下のBookmarkのところです)どうぞよろしく。
この一週間、まるで梅雨に入ってしまったかのような空模様です。
ちょっと晴れ間がでないと、開きかかったサボの蕾はそのまましおれてしまいそうな予感がします。それはちょっと可哀相すぎますよね。一番心配している . . . 本文を読む
今回からちょっとデザインを変えてみました。ひきつづきよろしくおねがします。
今日も雨。 でも「どこが違うの」のところでご紹介した「海王星」が咲きましたのでご報告します。
大きな黄色い花がキラキラ星って感じでしょ。
サボ本体の形や濃い緑色とマッチしてなかなか魅力的な子です。
そういえば、先日この海王星と似ているサボの話で、「それは水星殿ですよ」ってコメントで教えていただいたんです。
調べて . . . 本文を読む
今日も朝から雨もようです。外に出しっぱなしにしてある多肉も、あまり毎日雨に当たると病気になってしますので軒下に入れました。
写真は玉翁というマミラリア属のサボです。白~銀色の毛をイボのわきからだします。やわらかそうに見えますが、ピ~ンと張りのある毛です。小さいとげもありますがあまり気にはなりません。
この銀色の毛を日光に透かしてみるとすごく綺麗です。似た種類に玉翁殿というサボがあります。こちら . . . 本文を読む
連休中はあんなに気持ちよかったのに、今週に入ってからというもの、なんかうっとうしくないですか
日差しがないのでサボの蕾はストップしてます。もうあと少しで咲きそうなのが結構いるのですが、今週中気温の高い日でちょっとでも日差しがでるとバ~~ッといっせいに咲き始めそうです。
ところで、こんな季節に妙にピカピカしてる奴がいます。
写真はオブツーサ・トルンカータといいます。オブツーサが好きで集めている . . . 本文を読む
今日からいつもの生活に戻ります。急がないと。。。
写真はスルコレブチア属「ラウシー」というサボです。小さい(3センチぐらい)の丸型で刺はありません。
お肌がきれいな紫色で、万華鏡をのぞいたような模様がついています。ちょっと普通のサボテンのイメージとは異なります。
このラウシーを購入したのは、去年の3月でした。前から探していたので即ゲットしまいた。ただ、刺がないのであまり強い日光に当ててはいけな . . . 本文を読む
おはようございます。連休も最終日。今日は今までとうって変わって雨模様です。
昨日の夜、天気予報が下り坂といっていましたが、こんなに早いなんで。。。
サボフレームを閉めておいてよかったぁ。
ところで、写真のサボは象牙丸といいます。この象牙丸を購入したのは確か3年前だたのですが、そのころ私は多肉に興味を持ち始めたばっかりで、はじめて専門店にサボ・多肉を見に行きました。
近所のホームセンターしか行っ . . . 本文を読む
おはようございます。今日で3日連続の快晴ですね。こんなに朝から天気がいいとお休みの日なのについつい早起きしちゃいますね。
写真は白牡丹です。ホームセンターとかでも良く見かけます。白牡丹とはいい名前ですね。肉厚の葉っぱが白い粉をふいたようで、光に当てるととてもきれいです。曇りの日はちょっと青白くみえるような。。。気がします。
私はこの青白い感じがとても好きです。
写真の白牡丹は、去年の秋に葉っ . . . 本文を読む
連日の好天気でサボの蕾がすごい勢いで大きくなっています。これからのお花の時期が待ち遠しい限りです。
サボも楽しみがいっぱいですが、多肉も新芽が出たり、葉っぱが大きくなったりと変化に富む季節ですよね。
写真は鳳卵です。以前にも登場していたと思うのですが、日を追うごとに
一対の葉っぱがビッグになっていきます。
古いほうの葉っぱの間に、まだほんの小さい「今年の葉っぱのもと」になる、ヒヨコマメぐらい . . . 本文を読む
連休も後半本番になってきました。天気もすごくいいし、どこかへお出かけしたい気分ですね。あ~、でも行楽地はどこも込んでるのかなぁ。
今日もサボくんたちは元気いっぱい。サボには梅雨に入る前の一番いい時期ですよね。
いっぱい日光を浴びさせて体力をつけないとね。
写真は「短毛丸」です。本当は白色のがほしかったんですが、蕾の状態のとき買ったので何色かわかりませんでした。でも赤もきれいですね。
「短毛丸 . . . 本文を読む
おはようございます。今日は快晴、すごくいいお天気です。
朝からサボのフレームをあけて風通しを良くしました。きっと午後にはフレーム内が40度以上に上がっちゃいますよね。
蒸しサボにならないように注意しないと。
写真は「海王星」という名前のサボです。名前がカッコイイですよね。でも、このサボを買ったときに「サボテン・多肉植物ポケット事典」(NHK出版)を見たら、すごく形が似ているのに「金星」(キンセ . . . 本文を読む