2月26日未明の月です。冷えている割には、気流が落ち着いていました。
豊の海が夕暮れ時になりました。暗闇の中に外輪の側壁は見えているのは、「ラングレヌス」です。小さいクレーターが並んでいて光状が細長く伸びているのが、「メシエ」です。豊の海の左斜め上に広がる平坦なところが「静かの海」、画像中央の下側にある丸い平坦なところが「神酒の海」です。
2月25日撮影のC/2013US10カタリナ彗星です。尾は長く延びていますが、暗くなりました。左上にある青い天体は、惑星状星雲NGC1501です。
オリオン座の三つ星のアルニタクのところのある暗黒星雲と散光星雲です。暗黒星雲の形が馬の頭のところに似ていることからこの名前が付きました。
2月23日の月、フンボルト海付近の拡大です。夕暮れ時のフンボルト海、対岸は夕闇の中に見えなくなっています。それにしても、見苦しい画像ですが、この時期しか撮れないので、無理を承知で撮りました。
2月23日の月、危難の海付近拡大です。縁の海もスミス海も日が暮れてしまい僅かに見えるだけでした。しかも気流が悪く、見苦しい画像になりました。
2月16日の月、フンボルト海付近の拡大です。2月15日とあまり変わりませんが、太陽光の当たり方が違うので、若干見え方が違います!
2月22日の月です。2月9日から14日連続で撮影してきました。薄雲がかかって、ちょっとコントラストのない点きになりましたが、仕方ないですね!
今日は、満月です。