goo blog サービス終了のお知らせ 

チクチク日記

クラフト備忘録です

製作モードへ

2011-08-03 | 羊毛クラフト

羊毛レッスンでお世話になっている
須佐先生の初の作品展が開催されています。

*須佐沙知子 羊毛フェルトの動物展

*7月27日~8月9日

*午前10時~午後9時(日曜・祝日は午後8時まで)
 (最終日は午後6時まで)

*西武池袋本店7階 サンイデーギャラリー

詳細はこちら → サンイデー/ギャラリー・ウィークリーショップ


こんなかわいいストラップが出来る特別教室も開催されます。
※もう満席のようでキャンセル待ちということです ^^;

詳細はこちら → 

もう行きたい、行きたいでウズウズしていますが
ここはちょっと自分に鞭を打って「ニンジン」に。
まずはバッグ作りモードにならねば 

お世話になっているzakka colorsさんで
あんな感じのバッグが欲しいわぁ~
というご希望が届き昨日から(遅すぎ )製作に入りましたが・・・・

なんとポケット一つ分布が足らない 
急ぎネットで注文しました。
危うくお盆前の休みにかからないようでセーフ 
今日には届く予定です。(colorsさん、もうちょっと待っててねぇ~ 

確認しておけばよかったのにねぇ~ (泣
反省です。



で、反省も含めて他のパーツもチェックです。
バッグ作りって結構パーツが必要なんですよね。
こちらは口につけるマグネット留め金具の準備。

他にもナスカンやDカン。
入れ口や持ち手の縁どりテープなどなど
何かがかけても作業がストップしてしまいます。
9月にはFARINAさんの「ギャラリーF」 → 
のマンスリー担当をさせていただくことになっています。
その際にもバッグ中心になるかと・・・(あくまでも予定ですが ^^;)
こうして告知することで自分にプレッシャーです。

これから主人のなが~い夏休みが始まるとなかなか製作もねぇ~
せめて今からパーツぐらいは作っておかないと。

あぁ~、早く須佐先生の羊毛達にも会いたいし・・・
頑張れワタシ 

 


羊毛フェルトレッスン 7月

2011-07-14 | 羊毛クラフト

久々に記事が飛びました 

・・・・

折れそうだわぁ・・・

もう一度頑張ります (・_・;)

今日は須佐沙知子先生の羊毛フェルトレッスンでした。
先生のブログはこちら → 



前回はここまで。



目標はこちらです。
先生のコーギー君 

レッスン成果はこちらです。
お顔が完成できませんでした (-"-)
さらに今回のレッスンポイント「胸毛(?)」も。
なので今日は後ろ姿で、耳の感じがちょっとコーギーぽい?なんて ^^;
次回までに完成させます。



ただいまレッスンはキャンセル待ちということです。
そんな人気抜群の須佐先生がこの夏、初の作品展を開催されます。

*須佐沙知子 羊毛フェルトの動物展

*7月27日~8月9日

*午前10時~午後9時(日曜・祝日は午後8時まで)
 (最終日は午後6時まで)

*西武池袋本店7階 サンイデーギャラリー

詳細はこちら → サンイデー/ギャラリー・ウィークリーショップ


こんなかわいいストラップが出来る特別教室も開催されます

詳細はこちら → 

夏の楽しみが増えました。

ハマナカ ふわふわ羊毛で作るフェルト犬
ハマナカ
ハマナカ

 

ハマナカ チワワ&コーギーのストラップ
ハマナカ
 

 

羊毛フェルトで作る ねこのいる部屋
須佐 沙知子
主婦の友社

 

羊毛フェルトで旅するどうぶつのくに
リトルバード
成美堂出版


きっとこうした本やキットを見かけた方はたくさんいらっしゃるかと。
先生の作品や本です。

ほんとうにどれもかわいい 
修業あるのみだわぁ~、頑張りましょ。

 


羊毛フェルトレッスン 6月

2011-06-09 | 羊毛クラフト

今日は「須佐沙知子先生」の羊毛フェルトレッスンでした。
5月のレッスン後に途中経過を報告せずに今日になってしまいました ^^;


4月5月の課題は「シロクマ」でした。
で、今日は新しい課題でしたが完成「白くま」のチェックをしていただきました。

みほこさんのカルトナージュ小箱の色合いがぴったり (^-^)
本当は親子で作りたかったけど・・・
(目のパーツだけはお願いしてgetしたので子供はいつかね 



大人のクマ顔、いかがですか?
カワイイ子供顔とは違って大人らしさが出たかなあ~ 


先輩達にご挨拶 (^-^)
仲良くしてもらいましょ


6・7月の課題に取りかかりました。
わかります?



ハイ、今回は最初にお披露目です。コーギーです。
もちろん、こちらは須佐先生の作品。

舌がチョロっと出ているのが高度だわぁ~
↑ のパーツがここまでいくかなぁ~
頑張りましょ。

レッスン後は久々に皆さんでランチ。
あれこれこんなのあったらいいな、羊毛フェルト話で盛り上がりました。
なんといっても生き物系フェルトが好きな面々
趣味が一致しての楽しいランチとなりました。 

羊毛フェルトで旅するどうぶつのくに
リトルバード
成美堂出版


須佐先生の本が出版されました。
こちらとっても内容が濃くて掲載作品数もたっぷり。
2冊分はあるのでは!
お薦めです (^-^)

羊毛フェルトで作る ねこのいる部屋
須佐 沙知子
主婦の友社

ワタシとしてはこちらもお薦め。
猫ちゃん達の愛らしい姿が満載です。
次の課題はこちらからということです。
猫ちゃんは初めての製作になります。
猫は課題としては難しいとか。
表情がうまく出せるといいけど。

+++

そんなこんなでイベント後もなんだかフル活動のワタクシ。
そろそろガス欠です。
家もとんでもない状態だし (-_-;)
主婦復活せねば。


羊毛フェルトレッスンと地震対策お役立ち情報

2011-04-14 | 羊毛クラフト

今日は須佐沙知子先生の羊毛フェルトレッスンでした

ひと月に一度の羊毛レッスンですが
なぜか宿題は前日に駆け込みです ^^;
今度こそは・・・


ハイ、こちらがアライグマ’s
リピーターの方々のプチ発表会になりました 
同じテキスト、見本を見てこれだけ違って完成するなんてね。
もうラインダンスでもさせちゃいたいくらいだわぁ~

なんだか「ファイト!」のポーズのようにも見えますね。

ちなみにワタクシのラスカルは右から4ラスカル目。
カメラ目線かも ^^;


そしてこちらも個性がでてますね~、
ちなみにMyラスカルは左から4ラスカル目、フフフ ^m^

久々に笑ったかな。
こうしたことってこうした時期に大切ですね。
なんだかノーテンキのようですが気持ちの立て直しになりました。
じつはこのレッスンの最中にも地震がありました。
まだまだ余震が続きそうですね。
でも改めてこうしてレッスンが出来るまでになった私たちは幸せだとも実感しました。

で、今日からは新しい課題を。
次回ご紹介します。

+++

いまのことろ
「2011 日本ホビーショー」は開催予定ということです。
須佐沙知子先生のレッスンはこちら →  (ハマナカのサイトです)

ワタシ、どうしましょ・・・・ (ーー;)
悩む、悩む・・・

+++

そんな今日のレッスンで話題はやはり地震のことでした。
いろいろと話すとウンウン、とかふ~んとか一人ではなかなか
吐き出しきれないものもこうしてみんなと一緒だとあれこれ話せるものですね。
家に引きこもってばかりいてはだめですね。

そんな話の中で皆さんが興味を持って下さったワタシの話。
といっても新聞の受売りです。
ネット上でもアップされていたのでご紹介します。

なんといっても地震時に怖いのは家具の転倒。
特に食器棚や本だなは凶器にもなりますからね。
簡単で誰でも出来る方法だと感心した記事でした。
(なんて言っててまだやっていないワタシです ^^;)

どうぞご参考まで。

+++

前略

そこで試したのが、家具の固定に詳しい建築家の井上恵子さんに聞いた段ボールを使う方法だ。
家にある段ボール箱を切って隙間の大きさに作り直し、
中にタオルなど柔らかいものを入れて隙間に入れ込む。
この方法なら高さ調節もできる上、
「面で天井と家具をつなぐので固定する力は強い」(井上さん)という。

ただし、隙間にぴったりはまらないと効果は薄いため注意が必要。高さの調整を繰り返し、
ぴったりの箱を作るのに1時間以上かかった。
今度は、片手で揺らしてもびくともしない。
さらに両手で力いっぱい手前に引こうとしても、ほとんど動かず、
中の食器が動くこともない。面で固定する力は想像以上に強い。

後略

このほかにもお役立ち記事が続いてます。 → 日本経済新聞ネット版

+++

な~るほどね。
段ボールでの対策。
すぐに出来そうですね。(って自分が早くやれという感じですが ^^;)
あれこれ支援も対策も自分で出来ることからですね。

+++


こうした支援もお願いしています。


ブログはこちら

 

 


羊毛フェルトレッスン 6回目(通算12回目)

2011-03-10 | 羊毛クラフト

今日は須佐沙知子先生の羊毛フェルトレッスン今期6回目、通算だと12回目でした。
4月からの新期講座も申し込んじゃったし、
まだまだ続きそうですが・・・ (^-^)
おなじみのメンバーともまたまた継続で仲良しさせていただけそうで何より 
新規メンバーにはなんと身内まで・・・なんだかねぇ~ ^^;

+++


先月はここまで一つパーツが足りませんでしたが
今日はそのままで参加、っと 
先月お休みだった方々が予習でワタシよりも進んだ状態で参加 
いけませんねぇ~、ワタシ 
来季からはもっと頑張ります・・・


(先生の作品を教室で許可を得て撮影させていただいてコラージュしてみました。)
今回の作品、実はこの方でした。
そう、ラスカル、ではなくてアライグマ。
どうしてもラスカルと言いたい世代のワタクシです。
でもきっと日本中の人がラスカルで通用しちゃうんじゃないのかしらん。

こちら今期最後の作品だけ合って要点満載。
ちょっと前傾姿勢だったり耳の付け具合なども結構難しかった・・・
でもなんといってもお顔ね。
口元をつけて白くして
そのあと目の周りに色を置いてさらにその色は羊毛をmixさせて作る・・
過程がたくさんあって結局耳の色入れや
足のライン入れなど未完成で終了してしまいました。
完成させて次回見ていただきましょ。


で、こちらが未完成のワタクシのラスカル。
上の須佐先生のラスカルと見比べているのは誰ですかねぇ~ 
修業中故、許されるでしょ ^^;

眉間の色合いが濃かったなぁ~ (/_;)
しっぽ付けてなかったなぁ~

なぁんて反省はサクッとして次回もがんばりましょ。

+++

レッスン後になんとなく揃った面々でランチをすることに。
須佐先生も交えて以前も行ったイタリアンレストランに 

じつはレッスン会場のあるところはさいたま新都心。
いろいろな撮影にも使われているようで
今日もこんな感じで撮影が


わかるかなぁ~
仮面ライダーのようでした。
わが家にとっては全く未知の世界で全然わかりませんでしたが
手前の赤いパンツの男優さんが何やら注目のよう・・・

う~ん、豚に真珠状態でしたがなんだかこうした場面に遭遇すると
得した気分になるのは「田舎者」何でしょうか ^^;
気分のいいラストlessonでした。

さて次は新期講座です。
4月ってなんだかワクワクしますね。
ちょっとだけそんな気分になれそうで楽しみです。
須佐先生、まだまだよろしくお願いします 

+++

『手作り市in武蔵野の丘』



詳細はこちら → 

迫ってきました。
頑張らねば (;^ω^A