goo blog サービス終了のお知らせ 

姫の気分はJOJO

毎日の平凡な生活がとても楽しい。
時々、「あらっ」て心がときめく・・・

カボチャのキムチ和え

2013年10月04日 | cocina
10月はハロウィンですね。
数年前、畑でハロウィンカボチャつくりました。
ほんとに大きくて、収穫して車に運ぶのもたーいへんでした。

あれから一度もカボチャは作ったことないのですが、
アンチエイジングにカボチャがいいと聞いて♪
若返りの素なんだそうですわ。

カボチャってどうやって食べる???
煮物、コロッケぐらいしか考えつかない・・・
もっと簡単に、ささっと食べられるレシピみつけました。

カボチャのキムチ和え



和えただけでオイルもゴマも入れてないけどウマウマです。

<材料>2人分
 かぼちゃ   200g
 白菜キムチ 100g
 エクストラバージンオリーブ油
 白ごま

<作り方>
 1.ワタと種を取り1㎝幅にスライス
 2.ラップをしてレンチン(600Wで6,7分)
 3.粗熱を取って冷蔵庫で冷やす
 4.キムチと和えて皿に盛る
 5.オリーブ油と白ごまをかけて出来上がり




ビタミンEが野菜で一番多いそうですわ。
若返りもいいけど、元気になれそうですね。
コロッケも肉じゃがも、これからはカボチャにしよおっと♪

来年は畑でカボチャを作るぞ♪
そうだ、種はおいしかったカボチャの種で蒔こう。
楽しみです♪



私の後ろで2匹はこんなふうに寝ています。



猫って体が柔らかいなぁって思います。
それに狭いところが好きですね。

メリーの肉球(後ろ足)



触るとくすぐったいのか、丸めます。
そこも可愛い♪

では、また 






ミートローフ

2013年09月17日 | cocina
台風一過の青空
いいですねぇ。
少しひんやりしています。
台風が夏を連れて行ってしまった気がします。

キッチンも夏と違って涼しく感じます。
ミートローフを作ってみることにしました。
はじめてなので・・・一番簡単なミートローフのレシピを検索



頭の中に「チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャーン」と今日の料理のメロティーが♪
レシピはサッポロビールの「やわらかミートローフ」をみてくださいね。



残り物のパプリカとピーマンを刻んで彩りにのせてみました。
あとは、180℃のオーブンで25分焼くだけ
オーブン料理って楽チンチン♪



ハンバーグみたいだって・・・
アツアツだったので、スライスしてません。

付け合せはジャガイモの千切りを焼いたもの。
パプリカとピーマン、茄子を焼いて添えればオシャレに見えちゃうかも♪

ハンバーグよりも簡単でした。
パン粉も使わないし、混ぜて型にいれたら焼くだけです。
自分のレシピにするには、もう少しアレンジしようと思います。
まずは、めでたし、めでたしの出来栄えでした。




ニャンコは一日、のたりのたりかな。

メリーお嬢ちゃん



ソフィーぼっちゃん


では、また 







長月

2013年09月01日 | cocina
9月になりました。




今日も暑くて外出がたいへんです。
特に車は炎天下ですから、あちちのちです。
洗濯物はよく乾きます。
西日本や東北は雨らしいけど、ここ埼玉は全くカラカラのお天気です。

夜は鈴虫かコウロギかマツムシか鳴いています。
ああ、秋だわと思う次第です。



秋は行楽シーズンですね。
おにぎりのお弁当が好きで、よく作ります。
もう少し涼しくなったらハイキングに行こうと思います。
歩くの大好きです。

スペインから友人が2カ月ぶりに帰ってきました。
少し時差ぼけがあるようです。
ドライトマトとミントシロップを持って遊びに行きました。
ハクパクとそのまま食べて
「美味しい」といってくれました。
そっかぁ、そのままっていうのもありかも。

野菜は干すと旨味が増します。
そこで、茄子も皮をむいて切れ目をいれ、
ななめ半分に切って干してみました。



風通しのいいところで4時間ぐらい干してから甘辛く炒めました。



ちょっとお肉みたいですわ。
天日干し、くせになりそ。

読書のすすめ
伊坂幸太郎さんの「砂漠」「死神の精度」
この2冊を読み終わったところです。
この秋は伊坂さんの本を読み漁りそうです。
会話の面白さにクスッと笑ってしまいます。

我が家のニャンコ

少しおすまし屋のメリー



毎日、1回は大運動会して遊んでます。
ソフィーとメリーの追いかけっこ
迫力ありまっせ。

では、また、





立秋

2013年08月24日 | cocina
暦の上の秋ですが、実際は一番暑い時期です。
2013年は8月7日が立秋です。
温度が一番高い時間は午後の2時頃です。
それでも朝夕に秋を感じますね。



立秋が実際に一番暑い時期だとしても、このころから食べ物に気を付けましよう。
体を冷やすものばかりでなく、根菜もおすすめです。



トマトがたくさん採れたのでドライトマトにしました。
それを使ってパスタを作ってみました。

あさりとドライトマトのパスタ



ドライトマトは水でもどしてから使います。
くぐっと味が濃いので美味しいですよ。

終盤ではありますが、トマトまだ採れます。
トマトジャムなんぞも作ってみました。

まず、ヘタをとって、バジルとローズマリー、砂糖、レモン汁を入れて2時間ほどおいておきます。



トマト700g、レモン汁大さじ3、砂糖200g、バジル、ローズマリ適宜が分量ですが、
私は中玉トマトで湯向きしないで、量も半分で作ってみました。

トマトってキレイですよね。
お鍋で煮ればジャムのできあがり♪



どんなふうに食べるのかって???

トーストしたパンにクリームチーズとアプリコットジャムがお気に入り♪
アプリコットジャムの代わりにトマトジャムにしています。
やっぱ、チーズとは相性いいですよ。
ドレッシングなどの隠し味にもいい気がします。
お試しあれ♪



ソフィーはゴロゴロお昼寝タイム
メリーもベッドの下でゴロゴしています。



では、また 








手作りドライトマト

2013年08月16日 | cocina
猛暑、猛暑・・・
外に出るとあぢぃ、お家が一番



菜園ではトマトが元気にどーんと採れます。
今年は中玉とミニトマトを作っています。
バジルもスイート・シナモン・レタス・タイバジルの4種類
シナモンバジルはドライにして香りを楽しみます。
レタスバジルはサラダに、スイートはバジルソース
タイバジルは人気のタイ料理「ガパオ」♪
どれも簡単に作れるのがうれしい、いえ、助かります。



この連日の猛暑を利用して「ドライトマト」を作りました。
トマトの浅漬けも塩水に入れるだけです。
香りづけにバジルを浮かべておきます。



ドライトマトは中玉トマトを半分に切って塩をまんべんなくつけてザルに並べます。



あとは、お日様ががんばってくれます。
6日間は天日に干します。
すると、こんな小さくなってギュッとトマトのうまみが増してくれます。



干して4日間ぐらいの少しやわらかいトマトはオリーブオイルに漬けこんでもいいですね。
天日ではなく、オーブンでも作れますが、この暑さですから天日にしました。

夏バテ防止の赤しそシロップ、ついでに青シソシロップ、ミントシロップ
山形の友人から頂いた紅スモモでジャム、
菜園で収穫したルバーブでジャム・・・
キッチンが猛烈に暑かった・・・

まとめてやるからいけないのかも。
でも、旬だから、やっぱ旬のものが一番だから頑張った。

お昼は「ソーメン」を毎日食べていました。



菜園の野菜たちを残さないように♪

赤しそシロップの赤しそが余ったので「しば漬け」を仕込みました。
あと10日したら、食べごろになります。
やるじゃん、ワタシ♪

では、また、