goo blog サービス終了のお知らせ 

姫の気分はJOJO

毎日の平凡な生活がとても楽しい。
時々、「あらっ」て心がときめく・・・

忠実(まめ)

2013年02月01日 | 美人の日本語
「あの人はまめな人だ」という場合の「まめ」を漢字にすると「忠実」、「実」と書きます。
「真実(まみ)」「真目」のことだと言われます。
つまり真面目で誠実なことですね。
真面目で誠実な人は、よく働くので、よく働くことも「まめ」というようになりました。
「まめ」には健康だという意味もあります。
よく働くためには、体が丈夫で健康であるからなのでしょう。
今は、よく気がついて、面倒がらずに、テキパキとこなすというニュアンスもあるようです。

神様がどれかひとつ「まめ」をくれるとしたら、「健康」がいいですね。
ひとつだけっていうのは虫がいいかも知れないです。
「まめ」であることで、健康が保たれるわけですから。
ふーっ・・・

もうすぐ立春ですが、今年は畑の準備をしていません。
今月中に計画しようと思います。



TRUE COLORSの活動もそろそろ始めなくちゃです。
少し資金を作ることにしました。
ハンドメイドのものをバザーで売ります。
試作品も作らなくちゃです。
あまり得意ではありませんが・・・
マメにならなくちゃです。



「まめ」にこのブログも更新しなくちゃですね。
今年は「まめ」に頑張ってみようかなぁ・・・
なんちゃって
ありえへん
「まめ」は健康だけでいいのかも♪

では、また 




千秋楽

2012年12月26日 | 美人の日本語
雅楽でもいつも最後に演奏する曲が「千秋楽」という曲だそうです。
「千秋」は「千年」という意味がありますから、
これから続く長い歳月、ずっとずっと、祝福できる世の中でありますように・・・。
そんな願いをこめて、奏でられる音楽なのですね。
「千秋楽」は芝居や相撲など興行の最終日をさすようになりました。

最後に際して、最後だからでしょうか、
これから続く日々に思いをはせる・・・・。
詩人のゲーテの言葉に
「いつかゴールにたどり着くのではない。一歩一歩が、ゴールであり、スタートなのだ」



生きているだけでまるもうけ♪

甲斐の語源は「代う(かう)」の連用形「かい」が名詞になったものです。
意味は「何かとひきかえにする値打ちがある」ということです。
人は、心の中でバランスをとって生きています。
自分がとった行動と、その見返りとのつりあいがとれているかどうかを、無意識のうちにいつも考えているそうです。
自分のほうが割が合わないと感じた時「甲斐がない」ということになるのですね。

労力も、見返りも、目に見えないものであることが多いものですから、
比べ方は、人それぞれで違って感じるのですね。

生きているだけで、甲斐はまわりにあふれていると思いませんか。

甲斐を見つけるのが上手な人、甲斐にたくさん気づける人こそ、
いつも、生きがいを感じて生きていける人なんだと思います。




最後の一歩からのスタート♪

悲喜交々(ひきこもごも)という言葉があるように
喜びばかりの人生はありえないでしょう。
闇があって光がわかるよに、悲しみがあってこその喜びなのかも知れません。
それでも、人は喜びを求めて生きていくもの。
「これもしよう、あれもしよう」
そんな交々を用意して、来年に向かいませんか。


今年もあと少しで終わりますが、新しい年がよい一年になるといいですね。

では、また 



人間(ひとあい)

2012年12月02日 | 美人の日本語
「人間」は普通に読めば「にんげん」ですが、
この字はほかにも読み方があるそうです。
「じんかん」と読めば仏教用語です。
意味は人の住む世界、つまり現世のことです。
「ひとま」と読むと・・・
意味は人のいない時
では「ひとあい」と読むと・・・
意味は人づきあいや、人に対する愛想のことです。
「人愛」とも書くそうです。



人は一人では生きていけない・・・。
生きているつもりの人もいるかもですが・・・

人と人との関わり方が人間そのものなのでしょう。
人間関係は、自分を磨いてくれるものですね。
人愛という優しい響きの言葉とともに、
人と接していくと、いいのかも知れません。

今年もあと少しです。
この一年の人愛をふりかえってみるのもいいかもです。

お隣の畑のおじさまが空き家を紹介してくれるかもです。
持ち主にお話ししてくれると♪
畑もいっぱい空いているそうですし、
なんと2反以上耕作すれば奨励金までいただけるとか♪

奨励金はともかく、家が決まるといいなぁ。

手作りのオハギとまんじゅうを頂きながら、
畑のど真ん中で立ち話です。

畑の大根も好きなだけ抜いてけとおっしゃいますが・・・
我が家の畑にも華奢ではありますが大根植えています。
うちのがなくなったら、お言葉に甘えようかと思います。

今度の選挙は自民党の○○にと言われました。
農家には自民党なんですね。
「今後ともよろしくお願いします」と言ったら
勘違いされて
「公明党も比例でいれるよ」と
・・・
「今後とも」が「公明党に」聞こえたのかしら・・・
適当にお茶を濁して、笑ってごまかしました。



あと、2回ほどで今年の畑は仕事は終了です。
もう少しです。
チューリップ、植えなくちゃ・・・

では、また 

恩送り

2012年09月27日 | 美人の日本語
「恩返し」と「恩送り」の違いは???
「恩返し」は恩を受けた相手に直接、恩を返すことです。
「恩送り」は、受けた相手とは限りません。
いただいた「恩」を、別の誰かに送り、その誰かが、また別の誰かに送る。
そうやって、みんながつながっていきます。
「ありがとう」の連鎖。
私たちは、気づかないうちに、さまざまな恩を受けて生きています。



不幸に見舞われたとき、「自分がどうしてこんな目にあわなければいけないの」と運命を恨むと、周りが恨めしくなっていきます。
そんな時は自分の心の中を恨みの連鎖でいっぱいにしてしまわないために、恩を数えてみましょう。
不幸にある時にこそ、誰かに恩を送ってみたいものです。
「恩送り」っていい言葉ですね。



神様も動物から学ぶ???

日本書紀に日本を創った神様のお話です。
伊邪那岐(いざなぎ)と伊邪那美(いざなみ)の二人の神様は、結婚したものの、どうしたら子供ができるかわからなかったそうです。その時、セキレイが飛んできて交尾をはじめたそうな・・・
それを見て、二人も無事結ばれました。めでたし、めでたし・・・。
セキレイが「恋教え鳥」と呼ばれるようになったとか。
セキレイはつがいになると相手を変えず、とても仲がいいそうです。
ほほえましい神様ですねぇ。



これから畑に行きます。
では、また 

昼寝覚(ひるねざめ)

2012年08月18日 | 美人の日本語
 熱帯夜で寝苦しい夜が続きます。
 その寝不足を補うためにも、昼寝は効果的です。
 昼寝は昼寝した時間の2倍の睡眠をとった効果があるのです。
 健康にもいいそうですが、2時間以内ならということらしいです。
 目覚めた時の物憂いけだるさ、これが昼寝覚です。
 夢と現実の間をたゆたっている感覚で目覚めとはニュアンスが違います。
 「もう少し眠っていたい・・」と思うのはやまやまですが、
 それは、昼寝の時間が満ち足りていた証拠です。

 
 

 畑では真っ赤に熟したトマトがたくさん、それにシカクマメも初収穫です。
 お昼は天ぷらにしてお蕎麦と一緒に食べようと思います。
 畑のキュウリとズッキーニを抜きました。
 ズッキーニはいつもたくさん採れるのですが、品種を変えたらダメでした。
 残念・・・来年はいつものズッキーニにしようと思います。


 お隣の畑のおじさまと会いました。
 畑から手を振っている姿は確かにお隣の畑のおじさま・・・
 近くにきたら、あっ間違っちゃったかな・・・
 でも、おじさまはニコニコされています。
 
 よく見るとおじさまです。
 サイドしか髪がなかったので・・・・違う人かと思いました。
 いつも帽子をかぶっているので雰囲気が違って別人に見えたのです。
 え、でも背広着ていた時は髪はあったけど
 ・・・夢?現実?? 朝なのに
 

 
 
 
 

 少し寝不足が続いているので昼寝でもしょうかな。
 いつも昼寝はしませんが、いいものかも知れないですね。

 では、また