福岡市早良区某所の「草間ひまわり」。
長崎の生月島。
山口の角島。
たかせで瓦そば。
佐賀で三瀬そば。
阿蘇でドライカレー?
バイカーにはサービスで濃厚な牛乳が頂けます。
お誕生日にジョルジュマルソーでディナー。
たまたま、お休みだったので六月博多座大歌舞伎の
船乗り込みに行ってきました。
13時にキャナル近くの清流公園から乗りこむみたいなので
その前に軽く一杯。
12時過ぎにはリバレイン近くの博多川に観覧の方たちが集まってきてました。
あたしも、ぼちぼち観覧場所を確保。
待つこと、1時間半。
お囃子がだんだん近くに聞こえてきました。
亀治郎改め市川猿之助さま。
素敵。。。
生で拝見できてうれしい。
この画像では小さく見えますが、割と近くではっきり見えました。
九代目市川中車さま。
さらっとしていて、美しい印象で意外でした。
この後、市川右近さまや市川春猿さまなど人気の役者さんがいらっしゃいました。
博多の夏の風物詩、観覧できてよかった。
最近のっていうか、ここ一カ月のおでかけ画像を。
佐賀大和の川辺の鯉のぼり。
神埼から三瀬に向かう途中の桜咲く。
七山に入る前の公園。
朝倉の長尾製麺でつけうどーーーーん。
暴風の中のチューリップ。
バイクが気持ちよく乗れる季節になってきました。
ツーリングがてら日田のプノンペンラーメンを食べに行ってきました。
極太ちぢれ麺であっさりしてておいしかったです。
チャーシューもくどくなくおいしかった。
次の週は大川のタージへ。
やっぱり、タージはタンドリーチキンが格別おいしい!
ベンガルカレーは魚介がどっさり。
今回も事故なく無事帰ることができてよかったです。
最近そんなドラマがあります。
火曜の22時からの「サキ」
たまらんです。
人それぞれの触れてはいけない琴線におもいっきり触れまくって
決して自らの手は汚さず、
肉を食らって
ワインを楽しむ。
うっひょーーーー!
火曜の夜が楽しみなのです。
今年の初乗りは1月下旬に宗像大社へ。
交通安全祈願です。
今年も、安全にバイクを楽しめますように。
それからは、天候に恵まれず。
先週、やっと糸島をぐるっとしてきました。
いやぁ、凍死するかと思った。
グリップヒーターなし、防寒着のみ。
自分では完全防備のつもりだったのだけど
全然だめ。
殺す気か!
途中で無理やり寄ったコンビニで貼るホッカイロを購入して
両腕と腰に貼りまくるも、体の温感が麻痺してあったかいのがわからない始末。
早くバイク日和にならんかなぁ。。。
あたしのこの世で大好きな食べ物のひとつが海老なのですが。
海老の王様と言っても過言ではない伊勢海老のお祭りが、
長崎の野母崎であっているそうな。
こりゃ行くしかないでしょ。
でも、野母崎って長崎の先っぽ。
バイクで行くとなるとちと遠い。
車で行くか。。。
でも、このお天気。
絶好のバイク日和。
やっぱ、バイクだな。
ということで、バイクで行ってきました。
朝6時半に出発。
朝のバイクは寒い。
コンビニで休憩する時は、あったかい缶コーヒーが必須です。
長崎の街中を走り抜け
5時間かけて、やっと野母崎に到着。
伊勢海老軍艦島カレー 3200円
芸術作品です。
揚げたての伊勢海老のフライと天ぷらが盛り合されています。
ご飯は、ひじきが混ざってます。
量もボリュームがあり、大食漢のあたしでも食べきれませんでした。
お店の近くから見える軍艦島。
おー、廃墟って何か惹かれるなぁ。
また、5時間かけて帰りました。
走行距離は今までで最高の480km。
事故もなく、今日も無事帰りつき良かったです。
梅雨の合間、やっと晴れたある日のツーリングです。
豪雨前に行った御花です。
御花はあたしが大好きな映画「東京日和」の舞台にもなりました。
御庭が素敵。
うなぎのせいろ蒸し食べました。
別な日の梅雨空に平尾台。
今にも雨が降りそうだったので急いで退散。
最後にフローズン。
飲んでも飲んでもフローズン。