GW中に姉と2人で名古屋へ行ってきました
2月にも行ったのですが、ケアハウスに入っているおばあちゃんと起きているときに対面できなかったので
出産後はしばらく動けないだろうし 出産前にもう一度行きたかったんです
今回は1泊2日で2日目におばあちゃんが起きている可能性が高い
施設のお昼御飯の時間に行ってきました。
時間を狙っていったおかげで、今回は起きているおばあちゃんに会えました~
私と姉の事が分かったのか分からないのか・・・不明ですが
いつもより元気でしっかりしているとスタッフさん方に言われて嬉しかったです。
赤ちゃんが生まれたらひ孫の顔を見せに来るから
まだまだ元気でいてね~!!と言って帰ってきました。
会って、顔を見て少しですが言葉を交わせて本当に良かったです。
さて、私の伯父は名古屋ではちょっとした有名人
名古屋を中心にTV出演したり(大阪でも「なるとも」で呼ばれてスタジオTV出演がありました)。
何をしているかというとチラシリサイクルです。
チラシだけで何と小物から家具まで作っちゃうんです
今も名古屋市の市のHPで募集などして11人の生徒さんを
教えています。
たまに名古屋市の施設で子供達に教えたりもしているみたい
作品の一部をご紹介
こちらは、伯父さんの自宅にある工房兼教室。
気付きました??
作業台の机も椅子も伯父さんの作品。
窓際には作品の一部が。
他にも伯父さんの家には、チラシ家具がたくさん!!
ほんの一部ですが・・・・
脱衣所の壁に大型ラック。
カセットラック。現在は飾り棚として置かれてます。
キャスター付きリビングテーブル。
おじさんの家のリビングテーブルの下にスッポリおさまるサイズ。
使わない時はテーブル下に入れておいて親戚が集まったりすると出して2つ目のテーブルとして
使ってます
他にも伯父さんが作ったチラシ家具はたくさんありますが
チラシに見えず(安っぽく見えない!)高級家具にすら見えるから本当に欲しくなります
他にもこちらも一部ですがこんな冊子も市で作ってます。
今度、本も出版予定という事で打ち合わせなんかで忙しいみたい
中でも私のお気に入りはこの2つ
お手紙ラック超可愛くて今度自分で挑戦してみようかと思ってます
もう1つが車いす。
とっても頑丈 乗り心地もナカナカ
私と叔母さん
この車いすはテレビ愛知「坂東英二の虹スタ」のスタジオに伯父さんが呼ばれていったとき
持参して坂東英二さん(当時71、5キロ)が乗ってました
伯父さんがチラシ家具を作ったきっかけになったのはこちら。
宝くじのハズレ券で作った小物入れ。
これもとっても可愛い
ハズレ券がイッパイ
暇なときにちょこちょこ作って人にあげたりすると喜んでもらえるみたい
おじさんの作るチラシ小物や家具は工具もネジも一切使わず、
材料はチラシとノリだけというシンプルさ。
それでもこんなに頑丈なのは、原形の筒1本の巻き方に工夫がされています。
でも結局はくるくる巻くだけなので誰でも巻き方にコツさえ掴めば簡単に作れるし、
年配に方のボケ防止なんかにも
役立てばいいなと思って教室もやっているみたいです。
このアクティブな私の伯父さんは他にもこんなものを作って
特許まで取得しています。
水分摂取目安器「ミナー」。
水分摂取量の目安器でもありますがお薬の飲み忘れ防止にも役立ちます
伯父さんはこのミナーを被災地の病院等に送ったり、また販売した売上金を
被災地に送ったりと姪の私も頭が下がるほど立派な方。
ミナーについてはこちらに掲載されてます。⇒ ☆ (WEBページではなくPDFで開きます)
ちなみに伯父さんの家具は名古屋市のリユースリサイクル展で展示、販売されていますので
お近くで興味のある方は是非
今回も楽しい楽しい名古屋行きでした~