東京都議会選挙が終わりましたが、都下にいる人間にとって、マスコミでさんざんっぱら言われていた争点は、殆ど関係がないものばかりで、あえて言うのなら、オリンピックの招致ぐらいしか論点が無かったと思います。まあ、築地の移転問題とかもいろいろありますが、問題が多いなら、土地がある程度余っている都下でとか思うんですが、築地を築地のままで、というのはまるで都下に人はいないかのような印象を受けるので、止めて欲 . . . 本文を読む
世の中に、これほど、語る人間によって、中身と内容の異なる、正確に言えば、具体的な中身の存在しないそういう言葉の一つとして、「説明責任」という言葉があります。
説明責任といっても、個人の日常におけるのと、政治家に於けるのとでは、全く異なるので、通常、議論をする上では、定義をつけてから、という話になるけども、今回は逆手にとって、定義なしのままで行こうかと。
で、何を攻撃したいのかといえば、もちろん . . . 本文を読む
はっきり言って、自民党も、民主党も、政治資金に関しては、問題がある議員が多いのでは?
そういうわけで、特捜部は、「不逮捕特権」の無くなる衆議院の解散と共に、問題のある献金のある政治家とその秘書を、一斉に逮捕すべき、と思います。
そもそも、不逮捕特権が存在するんだから、選挙前に逮捕するのはおかしいという批判自体、憲法を知らない手前勝手なジャーナリズムや政党支持者の言い訳にすぎないので、検察 . . . 本文を読む
今日は、民主党の財源論を見ていて思ったのですが、そもそも、19兆もの金を用意することが出来るのなら、消費税を3パーセントに戻すとか、生活必需品に限って消費税を取らないとか、簡単に出来るのではないかな?と思うんですが。
なぜ民主党は、金のばら撒き方でも、特定の誰かにばら撒くことを重視して、消費税減税のような動きを行わないのか、非常に疑問ですね。
現在は消費不況の状況ですから、政権を取ったら . . . 本文を読む
世襲制限の議論を新聞各紙は取り上げていますが、議論の内容が実は見えていなくて、どういった制限をすべきなのか、という議論が全くされないまま「世襲の不当性」という部分だけがクローズアップされ、「世襲は制限すべきである」という、結論のみが唱えられているのが現状です。
もちろん、これは、マスコミが、憲法すら分からずに、法律に関する記事を書いていることに起因します。世襲制限が憲法に関する問題だという問 . . . 本文を読む