昨日は、サッカーのAFCアジアカップの準々決勝日本vsイラン戦を視聴しました
ここ数戦見ていて思ったことなのですが、
戦術スタイルが行方不明になっていないかなということですね
素人の勝手な意見にはなりますが、個々の選手のスキルやフィジカルは
素晴らしいものがあるのに、何かそれらが戦略の上で、
動いているという風に正直みえないんですよね…
ゴールが決まった時のプレイなんかを見ると、パズルのピースが
嵌ったような感じに見えることがあるので、何らかの戦略があるとは
思うのですが、それの戦術理解であったり、連携が十分にとれていないのかな
という風に感じました
対してイランは、いい意味で自身のサッカーを実現していたのではないかなと、
相手にもよく知られている位には、自分たちの長所を活かしたシンプルな
サッカーを展開していたなというのを感じました
ルールの穴をつくではありませんが、オフサイドとオフサイドディレイを
上手く使ったプレイをしているようにも見えました
オフサイドを取られても、それはそれでプレイが一時中断しますし、
ディレイとなると、もっと遅れるので総試合時間が増えるから点を取るチャンスが増える、
オフサイドを際どいラインで取られずにプレイ続行となったら、
チャンスなのでゴールを狙いに行くという感じのようにも見えましたね
試合前予想では、イランの選手は日本に比べるとベテランが多いので、
最後までスタミナが持たないのではないかと言うコメントがありましたが、
実際は、かなり終盤まで走れていたように見えましたね…そこも少し誤算があったのかもしれません
総括としては、ホームであるアドバンテージ、そして自分達のサッカーを
展開したイランが1枚上手だったという感じかな~と思ってしまいました
ここ数戦見ていて思ったことなのですが、
戦術スタイルが行方不明になっていないかなということですね
素人の勝手な意見にはなりますが、個々の選手のスキルやフィジカルは
素晴らしいものがあるのに、何かそれらが戦略の上で、
動いているという風に正直みえないんですよね…
ゴールが決まった時のプレイなんかを見ると、パズルのピースが
嵌ったような感じに見えることがあるので、何らかの戦略があるとは
思うのですが、それの戦術理解であったり、連携が十分にとれていないのかな
という風に感じました
対してイランは、いい意味で自身のサッカーを実現していたのではないかなと、
相手にもよく知られている位には、自分たちの長所を活かしたシンプルな
サッカーを展開していたなというのを感じました
ルールの穴をつくではありませんが、オフサイドとオフサイドディレイを
上手く使ったプレイをしているようにも見えました
オフサイドを取られても、それはそれでプレイが一時中断しますし、
ディレイとなると、もっと遅れるので総試合時間が増えるから点を取るチャンスが増える、
オフサイドを際どいラインで取られずにプレイ続行となったら、
チャンスなのでゴールを狙いに行くという感じのようにも見えましたね
試合前予想では、イランの選手は日本に比べるとベテランが多いので、
最後までスタミナが持たないのではないかと言うコメントがありましたが、
実際は、かなり終盤まで走れていたように見えましたね…そこも少し誤算があったのかもしれません
総括としては、ホームであるアドバンテージ、そして自分達のサッカーを
展開したイランが1枚上手だったという感じかな~と思ってしまいました