最近日本でもキャリアとかキャリアプランをとか
頻繁に言われるようになってきたなと思うのですが
じゃあキャリアってなんぞって思うんですよね
辞書を引くと以下のような感じみたいですね
《「キャリヤ」とも》1 職業・技能上の経験。経歴
何とも辞書らしい回答ですね('';
自分的にもこんな感じだろうなという思いはあったのですが
どうにも腑に落ちないんですよね
んで先日英語の先生に質問をしてみたんですよね
あなたの人生の中でキャリア形成についてどのように考えていますか
といったような質問をしたのですが、そのときの先生の答えが
「英語の教師ではなく放射線技師として他国の病院関連施設で働くこと」でした
それを聞いて自分なりに咀嚼して考えてみたのですが
キャリア=社会人人生の最終目標なのかなと思ったんですよね
長い人生ですから予測不可能な事態なんかは当然起こるので
途中で諦めざるを得ない事態になる可能性はあると思うんです
そうした潜在的なリスクについては考えず、最終的にはここを目指すという地点
それがキャリアなのかなと思いましたね
そしてそこを目指して資格を取ったり勉強をしたりするのかなと思いましたね
前述の先生がいつからそういった考えに到達したのかはわかりませんが
大学でそうしたことを専攻にしているようでしたので、大学入る前には
ぼんやりとしていてもそうした事をしたいなという考えはあったはずです
それを考えると日本でも学生のうちからキャリア形成に力を注ぐ必要があるな
と改めて感じました(''*
頻繁に言われるようになってきたなと思うのですが
じゃあキャリアってなんぞって思うんですよね
辞書を引くと以下のような感じみたいですね
《「キャリヤ」とも》1 職業・技能上の経験。経歴
何とも辞書らしい回答ですね('';
自分的にもこんな感じだろうなという思いはあったのですが
どうにも腑に落ちないんですよね
んで先日英語の先生に質問をしてみたんですよね
あなたの人生の中でキャリア形成についてどのように考えていますか
といったような質問をしたのですが、そのときの先生の答えが
「英語の教師ではなく放射線技師として他国の病院関連施設で働くこと」でした
それを聞いて自分なりに咀嚼して考えてみたのですが
キャリア=社会人人生の最終目標なのかなと思ったんですよね
長い人生ですから予測不可能な事態なんかは当然起こるので
途中で諦めざるを得ない事態になる可能性はあると思うんです
そうした潜在的なリスクについては考えず、最終的にはここを目指すという地点
それがキャリアなのかなと思いましたね
そしてそこを目指して資格を取ったり勉強をしたりするのかなと思いましたね
前述の先生がいつからそういった考えに到達したのかはわかりませんが
大学でそうしたことを専攻にしているようでしたので、大学入る前には
ぼんやりとしていてもそうした事をしたいなという考えはあったはずです
それを考えると日本でも学生のうちからキャリア形成に力を注ぐ必要があるな
と改めて感じました(''*