大量死 2016-08-30 23:43:14 | 日記 カブトガニ、謎の大量死 来年の産卵数に懸念 北九州 2億年前から生息し、絶滅危惧種に指定されているカブトガニ。国内有数の生息地の一つ、北九州市小倉南区の曽根干潟でこの夏、大量死が続いている。地元の保護団体によると、漂着する死骸は例年50~60匹ほどだが、今年はすでに490匹と、過去20年で最多。猛暑の影響を指摘する声もあるが、原因は不明だ。 カブトガニの保護や観察に取り組む日本カブトガニを守る会福岡支部の高橋俊吾支部長(61)によると、死骸はカブトガニが本来なら休眠しているはずの1月から見つかり、6月下旬ごろから増え始めた。7、8月はさらに増え、多い日は1日に10匹以上が見つかったという。 今年、曽根干潟に産卵に来たのが確認されたのは約2400匹。490匹の死骸は2割に相当し、高橋さんは「来年以降の産卵数が減らないか」と気をもむ。 異常気象?? « タレント生命 | トップ | 決壊 »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます