うさぴょん

思いのままにマイペースに進む

ポジテイブに!!

気になることを発信!<自分で読んでなるほど~!!>

はみずがめ座エータ流星群

2017-05-03 17:46:52 | 日記

連休後半はみずがめ座エータ流星群を見てみない?国立天文台

みずがめ座
みずがめ座流星群を見よう!(国立天文台)クリックorタップすると拡大されます

 三大流星群に次ぐ規模で、毎年多くの流星が見られる「みずがめ座エータ(η)流星群」が5月6日に見ごろを迎える。国立天文台によると、今年は最も活発に流星が見られる「極大」の当日より、前の方が、月が早く沈んで、観測条件の良い時間が続くことから、早起きして流星に願いをかけてみませんか…?

毎年、5月の連休のころに極大を迎えるみずがめ座η流星群は、10月のオリオン座流星群と同じで、ハレー彗星が母天体だ。

 流星が出現して見える放射点の高さの関係で、北半球での観測は難しく、日本では明け方の1時間くらいしか見ることが叶わないが、南半球だと三大流星群のペルセウス座流星群(8月)に匹敵するほど流星の数が多いこともあるので、そちらの方へ旅行を計画している人は、ぜひ気にとめておいて欲しい。

 極大は5月6日ごろで、今年は土曜日だから、どんなに夜更かしや早起きしても平気だという人も多いだろうが、極大の前後数日間は同じくらいの流星が見られるので、連休後半に入ったら一度はチャレンジしてみて。

 国立天文台によると、観測に適しているのは、午前2時ごろから夜が白み始める3時半ごろ。周囲に高い建物が少なく、天の川が見えるような空が暗い場所ならば、1時間に5個程度流星を見ることができるかもしれない。方位は気にする必要がなく、望遠鏡や双眼鏡がなくても、肉眼で観察できる。

  暖かくなってきたとはいえ、未明には冷え込むこともあるので、寒さ対策はしっかりとして、星に願いを込めてみては?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貝毒ご用心 | トップ | 中居が巻き起こすパワー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事