goo blog サービス終了のお知らせ 

しーさるの鉄日記

東海道線(保土ヶ谷-辻堂)

横浜を出た東海道線は、しばらく相鉄と並走する。相鉄が離れると保土ヶ谷に到着する。西口を降りるとバス、タクシーのりばになっており、向かって右側には駅ビル「アーバン」が建っている。東口は東海道に面しており、周辺には昔ながらのアーケード商店街がある。バス乗り場は東海道を歩道橋で越えたところにある。

狩場JCTの近くを通り、品濃トンネルを抜けると東戸塚に到着する。清水谷戸トンネルを抜けたばかりの東海道線は、ホームより少し上のレベルを通過する。橋上駅舎だが、谷間にあるため、西口及びその前の歩行者のフリースペースは、バス乗り場や商業施設より1レベル下にある。逆に東口に対しては土地は低く、ロータリーを越える歩道橋は二層式、コンコースと同レベルで西武百貨店の4階につながっている。横須賀線の分離時に開業した駅で、保土ヶ谷に比べると歴史は浅いが、近辺はビル街になっている。県内のJR単独の駅としては一番栄えているかもしれない。


戸塚は地下鉄乗換駅だけでなく、東海道線と横須賀線のホーム上乗換えができる唯一の駅。通常の橋上駅舎のほか、地下鉄コンコースを兼ねた地下駅舎がある。東口にはペデストリアンデッキがあり、modiなどの商業施設につながっている。ペストリアンデッキの下はバスターミナルになっている。西口は広めの階段を降りたところにあり、駅前ロータリーにはタクシーしか乗り入れない。現在は再開発工事のためか仮囲いで囲まれているところもあった。

大船は、東海道線2面4線、横須賀線2面4線、根岸線1面2線の5面10線。東海道線の2面4線は主に待避に、横須賀線の2面4線は主に折り返しに使われる。橋上駅舎は北改札と南改札に分かれ、その間にエキナカDilaがある。メイン出口は南改札から出る東口、右側がルミネになっているものの、出口は単独である。そのルミネの外通路を伝っていくと湘南モノレールの駅がある。バスのりばもそちらの方にある。駅前は狭く、目の前は商店街になっている。西口も南改札から出るようになっており、目の前は川を挟んだ住宅街になっている。小さな山から大船観音が首を出していた。北改札からは東の方の笠間口にだけ出ることができる。駅のほとんどは鎌倉市だが、笠間口の左は横浜市になる。

藤沢はライナー用もある2面4線では橋上駅舎構造。ペデストリアンデッキは江ノ電と接続する南口だけでなく、北口にも整備されている。券売機の上には湘南賛歌というタイル画があった。
辻堂も橋上駅舎構造。南側は古くからの商業地だが、バス停は歩道上にある程度。北口はバスターミナルになっており、マンションや駅ビルが建っている。向かって左側では再開発工事をしており、さらなる進展が期待できる。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「駅降り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事