goo blog サービス終了のお知らせ 

Italia&Forchetta

イタリア話、時々イタリア語。

Ehon -mai contare sui topi-

2008-11-05 | イタリア絵本


Topi(ネズ)と数字のお話。
期待していたものとは少し違っていたのですが…、これはこれでよいです。



「4」は好きな数字ということでこちらのページを載せてみました。
丸太数字にのっている小鳥君、野球帽がよくお似合いです。

     
   ( ´ー`)/''   Buona giornata~♪    


Ehon -Richard Scarry-

2008-06-24 | イタリア絵本


言葉が楽しく学べるRichard Scarryさんの絵本、イタリア語版!
と~~ってもかわいいくておすすめの一冊です。




絵本の中はこんなかんじで、こちらは野菜のページ。
日本だとごぼうや大根、ネギの絵をプラスしたくなりますね~。


ではでは、
   A prestoooooo !  ヾ( ´ー`)ノ


Ehon -filastrocca delle mani-

2008-06-09 | イタリア絵本



この手の絵は好きで今回もまた一目惚れ買い。
「delle mani」のタイトルからお分かりのように「手」がテーマの絵本です。
ズッキーニを洗うところやスリの手↓なんかがイタリアっぽい?
(バスや電車でのスリには気をつけましょう)


delle mani per pulire le zucchine
delle mani silenziose nelle borse dentro i tram
delle mani indaffarate che si muovono nei bar...  
                  
indaffarato=忙しい、手がふさがっている
またまた知らない単語を絵本で見つけて辞書引きしてます。
ふぅ…。


Ehon -filastrocca acqua e sapone-

2006-05-06 | イタリア絵本

Filastrocca acqua e sapone per bambini coi piedi sporchi

「水」がテーマの本です。
カエルがティーカップに入っていたり、犬がからだをプルプルプル~ッとして皆が水玉模様になったりでとても可愛いのです。
この本はGiovanna ZoboliさんとMaja Celijaさんによるもの。この可愛らしい絵が気に入って今回もGiovannaさんの本に。絵と照らし合わせながらどうぞ…。

 
Si lava il rospo, si lustra la rana.

Candido splende l'orso d'Alaska.

Nelle cucine dei ristoranti, piatti e bicchieri sono brillanti.

Nella stagione della pioggia, i pachidermi si fanno la doccia.

Si lecca il gatto, l'ispido pelo.

Nella pozzanghera rotola il cane...


子供向きの絵本とはいえ、けっこう難しい単語が含まれていますよね。
辞書引きしたりといい勉強になっています。
この絵本の裏表紙にはこんな文が書かれていました。

Ogni giorno, il mondo si sveglia e si lava: animali, esseri umani, persino automobili e strade sono attraversati da una corrente di acqua e sapone. E' l'onda allegra che corre attraverso le pagine di questo libro, travolgendo ogni cosa con il suo ritmo incalzante, fino a raggiungere i bambini che non amano l'acqua.

水嫌いの子供たちへ向けた本だったようです。
タイトルも"Filastrocca acqua e sapone per bambini coi piedi sporchi"と、泥んこまみれ(汚れた足)のバンビーニだったなって。
最後のページも子供たちが大きな浴槽で泡風呂の中、遊んでいました。^^

Buttati subito dentro la vasca e dacci dentro con acqua e sapone!

色んな「acqua」を通して…
水嫌いの子供たちへ親しみを、かな?もう絵本の虜です。

すっごく長くなってしまいましたが最後に「acqua」を使ったイタリア語の表現も紹介したいと思います。Gianlucaさんに手伝ってもらいました。^^
状況をイメージしながら読んでみて下さいな。

Acqua in bocca
=bocca chiusa/silenzio!

Essere all' acqua di rose
=non essere nulla di speciale

Essere come il diavolo e l' acqua santa
=essere una cosa opposta

Fare un buco nell' acqua
=non riuscire a fare una cosa

Somigliarsi come due gocce d' acqua
=essere uguali

Affogare in un bicchier d' acqua
=perdersi alla minima difficolta'

Avere l' acqua alla gola
=non avere piu' tempo

Essere come un pesce fuor d' acqua
=sentirsi a disagio

Fare acqua da tutte le parti
=avere un sacco di problemi, di difetti

Trovarsi in cattive acque
=trovarsi in una situazione non molto buona

Gettare acqua sul fuoco
=cercare di far tornare la pace

Ognuno tira l'acqua al suo mulino
=ognuno pensa ai propri interessi

fare la scoperta dell'acqua calda
=scoprire una cosa che esiste gia', una cosa ovvia

E'acqua passata!
Si dice quando si perdona una persona. :-)


Ehon -il mio orto-

2006-04-21 | イタリア絵本
今回は春っぽく「IL MIO ORTO」で菜園話のこれに決めたのですが実にいい感じです。
"Bellodasapere"のシリーズで菜園絵本他にも動物版など色々あるらしく、また楽しみが増えました。

内容はというと
種の話から始まって、季節ごとの畑の様子、amiciで働き蜂や蝶そして*テントウムシが、そしてnemiciでは天敵の虫や鳥が載っています。梨の花や杏の花も可愛らしく…。
そして最後には何と野菜や果物を使った実際に使われるイタリア語の表現がこれまた愛らしい絵付きで紹介されています。

内容もかなりの充実ぶり。勉強にもなりで、家庭菜園が趣味である大人へもうけるのでは?と思っております。
とにかく魅力いっぱいの素敵な絵本です。

イタリア語の勉強にもお役立ち!
ということで、ここにあるotroなイタリア表現も書いておきますね。
では、どうぞ…。

(左の絵)
-roba da far arrossire una fragola
-capitare a fagiolo
-cascare come una pera cotta
-una mela al giorno toglie il medico di torno
-una ciliegia tira l'altra
-avere il naso a patata
-testa di rapa
-avere poco sale in zucca

(右の絵)
-pel di carota
-dritto come un asparago
-fare un'insalata
-quel che si semina, si raccoglie
-avere la pelle di pesca
-rosso come un pomodoro
-essere doppio come le cipolle
-brodo di verdura, medicina che dura
essere la principessa del pisello


A presto!!!
ヾ( ´ー`)ノ~

絵本

2006-03-23 | イタリア絵本
昨日久しぶりに図書館へ行って絵本を借りてきました。
今回借りた本は3冊、文がとても短いので読み終わってしまいました。
あとは絵をじっくり眺めることに…。

今日紹介するのは「Se io assaggio...」Lucia Scuderiさん作の絵本です。
「Se e' agro...」でレモンの絵があって、隣ページを捲ると、酸っぱいよの顔をした動物が載っています。
出てくる食べ物が何ともイタリアっぽいところが気に入っています。
ジェラート、サラミ入りパニーノ、コーヒー…、最後はカエル君がガス入りのお水を飲んでいます。シュワシュワシュワ~!
可愛い。
この本はシリーズ化されていて、他にも「Se io vedo...」「Se io sento...」「 Se io tocco...」とあるようです。

それにしても絵本には癒されます。
もう2冊はやんわりとした色使いなので、余計です。

イタリアに来る前、友達が絵本を贈ってくれました。
「ミルクのお茶(お-なり由子さん作)」と「Sweet Time Sweet Home(宮沢知子さん作)」です。久しぶりにこれらの本を見ましたが、実にほのぼの系、いいかんじです。

イタリア人の知り合いに絵本作家を目指している女の子がいます。
彼女の描く絵本(出版はされていません)すごくSimaticiな登場人物でいっぱいなんです。ボローニャで毎年大きなイベントがあるのかな?そこへも出品したそう。結果が出るといいな、と彼女。
いつかMargaちゃんの夢が叶いますように~♪、皆して願っているとこです。

Ehon -filastrocca ventosa-

2006-02-21 | イタリア絵本
"Filastrocca ventosa per bambini col filato corto"で「吹く」がテーマの本です。
それが風だったり、人の息だったりと色々。
ここに紹介してるのは一部、私の好きな絵です。
Giovanna ZoboliさんとSimona Mulazzaniの作品、絵と照らし合わせながらどうぞ。


Soffia anche il buon Giuseppe, quando suona il suo trombone...

Soffia il nonno sul risotto...

Soffia a nord la tramontata...

Al mio cane soffia il gatto...

e La moka molto lieve...

Soffia, chiuso, il minestrone nella pentola a pressione...


眉の太いジュゼッペ君、リゾットを冷ましてるおじいさん、そしてそのテーブルの上には赤ワイン。
うちには猫が居て、北に住んでるので何となくこの2つ。
そして最後はモカで作るコーヒーと圧力鍋にてミネストローネ。おいしい♪
おまけにミネストローネに入れるお豆は"borlotti"の絵が。ミネストローネにはこの豆が合うのかな?
白とアズキ色のミックス柄です。
日本語で何だろうと思って辞書引きしてみましたが、"インゲン豆の一種"としか載ってなくて。
何ていう名前だろう?輸入はされてるのかな?

それにしても、とてもイタリアらしい絵本でした。

図書館

2006-02-18 | イタリア絵本
今日は図書館へ行ってきました。一度に4冊まで借りれるらしく、マリートが2冊、私が2冊で、今回は絵本を選択しました。今回と書きましたが地元の図書館へ行くのは初なのです。絵本など子供向けの本はまぁ豊富に揃っていたので以後ちょくちょくと利用しようと思います。普通の本もと思うのですがまだ買っただけで読み終えてないものが何冊も本棚に眠っているのでまずはそれから!と言われてます…。とにかく絵本を見るのは久しぶりですが、けっこう楽しい。まず絵で楽しめて、あと内容もやっぱり国が変わればこうも変わるのかという感じです。例えば出てくる食べ物がスパゲティだったり、スポーツがサッカーだったりと、イタリアなので当たり前のことなのでしょうが私にはこの違いがまだ新鮮だったりもするのです。では紹介を…。今回借りたのは「I maschi non mi piacciono perche'...」と「Le femmine non mi piaccino perche'...」で、2冊ともVittoria Facchiniさん作の絵本です。


"I MASCHI NON MI PIACCIONO PERCHE'..."より、一部分。
...
perche' i maschi sono spesso un po' sporchi e spettinati. -Che disordinati!-
...
i maschi si macchiano spesso con il cibo:
con la cioccolata si fanno dei lunghi baffi da pirata!
con gli spaghetti macchie di sugo si fanno ad etti!
con le mentine per la gola, la lingua di verde si colora!
...
i maschi fanno pure delle gare di pipi'!!! fanno a chi riesce a farla piu' lontano di cosi'!
...
i maschi poi litigano sempre per le figurine e spesso si fanno pure gli occhi-neri! -Che scemi!-


"LE FEMMINE NON MI PIACCIONO PERCHE'..."からも、一部分。
...
perche' le femmine spesso sono piene di fiocchi, di strani vestiti, di anelli e di trucchi!!!
...
le femmine poi piangono in continuazione dalla sera alla mattina, a pranzo e a colazione!
...
le femmine poi non sanno mai nuotare, e hanno assurdi salvagenti da portarsi insieme al mare!
...
le femmine poi stanno sempre parlare. Stanno zitte solo quando le principesse vogliono fare!
...
tutte le femmine da grandi vogliono fare le ballerine. Secondo me -e non mi sbaglio- saranno solo delle incredibili galline!
...
poi sono davvero credulone:
credono ancora che compaia un bel principe turchino se baci sul muso... un ranocchio verdolino!!!



大きなリボンがたくさん付いた女の子や青あざ作った男の子の絵がまた可愛いです。これから気になる絵本に出会ったら時々紹介していきたいと思います。

チャーオ♪ ヾ( ´ー`)ノ