goo blog サービス終了のお知らせ 

でさこー雑記帳 II

日々思うことをつらつらと。

美容整形の無料カウンセリング

2024年11月04日 19時02分07秒 | 日記・エッセイ・コラム

院長先生がとても有名な美容整形外科に行ってきた。

Yesなんとか!ってアレね。

 

私は口元に、子供の頃に犬にかまれた傷痕がある。

当時の田舎の医者だと、がっつり縫われてしまうという親の判断で、縫ってはいない。

普段は自分でも忘れているくらいだが、今更ではあるが、治してみようかしら?

と、まずは無料カウンセリングに。

 

銀座の大通りのビルの上の階。

大理石っぽい床と壁。まーゴージャスな作り。

きれいなお姉さんたちにアテンドしてもらって、おするすると。

 

問診表を記入すると、

ほどなく呼ばれて整形外科の先生の丁寧な問診を受けて、

更に患部の写真も撮影される。

最後に見積もりをもらって終了。

トータル45分位だったかな。

 

見積金額は想定の範囲内だったが、やっぱり顔にメスを入れるのはおっかないな。

しばし考える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東南西北 漫才中

2024年10月22日 21時16分06秒 | 日記・エッセイ・コラム
昨日10月21日は、水道橋のIMMシアター(吉本の小屋)で『東南西北(とんなんしゃーぺー)漫才中』のライブ観覧。

『南』は福岡の博多華丸・大吉、『西』は大阪の中川家、『北』はタカアンドトシがレギュラーで、『東』は毎回ゲスト。前回はなんと爆笑問題だったそうだ。いや、なんちゅう贅沢。
レギュラーだけでも豪華なのに。
『漫才サミット』並みのプラチナチケットをゲットしてくれた連れは、家庭の事情で見にこられず。

今回の『東』のゲストは令和ロマン。

いやあ、華丸・大吉が見られて嬉しかった。

でもトップバッターのタカトシのネタが一番面白かったな。

中川家のテレビでは言ってはいけないような発言とかライブの醍醐味だよね。

何も考えす、誰かに笑わせてもらう贅沢な時間であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺尾

2023年12月20日 23時10分19秒 | 日記・エッセイ・コラム

2023年、初の投稿。年の瀬だってのに。

 

寺尾、他界。

井筒三兄弟の末っ子である。お兄さん二人はすでに他界している。

やっぱり相撲取りって短命なんだな。

 

相撲の王道はアンコ型だとは思うが、

やっぱり私はソップが好き。

てなわけで、もちろん寺尾も好きだった。

ハンサムで、話もうまくて、しかも愛嬌もある。

そして、40歳前後まで土俵に立った鉄人である。

 

「回転の速い突っ張り」が売りだった。

小兵らしい(と言っても身長185センチ)鼻っ柱の強さが好きだった。

 

本人は不本意だろうが、千代の富士にたたきつけられた一番が好き。

https://www.youtube.com/watch?v=8ehJYhJE5hw

 

貴乃花になる前の高花田に負けて、サガリを叩きつける姿も好き。

https://www.youtube.com/watch?v=8ehJYhJE5hw

 

 

ご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川照之

2022年09月13日 21時31分22秒 | 日記・エッセイ・コラム

香川照之は好きだ。

Vシネの「静かなるドン」も結構観てる。

でも今回の事件は「性加害」というソフトな言葉で言われているが

あれは「レイプ」だよね。

しかも銀座でやるのは粋ではない。

歌舞伎役者でもかばいきれないね、あれは。

 

優等生だから遊びの塩梅がわからないのか?

同席の人たちを喜ばせるためにやりすぎたのか?

ハイになると、自分がコントロールできなくなる人なのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄返還50周年

2022年08月06日 23時38分50秒 | 日記・エッセイ・コラム

今年は沖縄返還50周年にあたるそうだ。

朝ドラも沖縄出身の女性が東京で奮闘する話。

 

1972年5月返還ってことは、当時の私は小学校に入る直前の年齢か。

割と鮮明に「沖縄で車が左側通行になりました」ってテレビのニュースを覚えている。

ってか、多分、覚えている最初のニュース画像がこれかも。

田舎だから車は少なかったけど、

私の年齢的に「車は左、人間は右」という認識が出てくる頃だったからかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする