goo blog サービス終了のお知らせ 

〜かたることばが歌になる風になる〜

コーラス花座コンサート終わる④

3ステージ「木下牧子女声合唱曲選」
曲集の初めに木下牧子氏が書いておられる。「合唱と一括りに言っても、混声合唱、男声合唱、女声合唱のそれぞれは、お互いに作品が共有されていない。共有できるタイプの作品を、色々なヴァージョンでつくっておこうと考えるようになった」とある。

『ローラビーチ』(池澤夏樹 詩)
詩人であり小説家でもある池澤夏樹氏の父は、小説家福永武彦ということを知った。
学生時代の親友が、その頃知り合った大学生の彼に勧められて読んでいたのが、福永武彦の「風土」だったと記憶している。少し難解な文脈で私はすぐ読むのを挫折したように思う。池澤氏は、初めての海外がミクロネシアで、自分が「島」というものが好きだと気づいたと言っておられる。この後『ローラビーチ』が入っている「塩の道」という初めての詩集が創作された。
人の目が見ていなくても
風景はあるものだろうか

貝の螺旋
月蝕ごとに珊瑚が育つ
 魚の側線

暴風の暗夜
水 珊瑚を砕き
砕けて砂
白く 淡く
積る千年

風のあとがつき
また風に消され
波が浸す
時が満たす
ゆっくりと日時計
 潮の暦日

ゆれている
ぬるい浅い水
誰も憶えていない
誰も気付かなかった
その一日
どの一日
誰も計らない時間
太陽が沈みかけ
水がまた染まる
誰も見ていない
光が勝手に
あふれているだけ
 その一日


人の耳が聞かなくても
 風は椰子の葉を鳴らす」

時間というものに束縛もされない。自然の営みは繰り返されて時が積み重なっていく。
悠久の流れがここにはある。木下牧子さんのフランス音楽的な旋律ハーモニーが、人が見ていなくてもその風景を見せてくれるようだ。

活動を終了した「女声合唱団風」のこと、「コーラス花座」のこと、韓国ドラマ、中国ドラマなど色々。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「コーラス花座」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事