goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

脳卒中・ガン,自己防衛のための健診

おはようございます。

自立を目指す片麻痺整容片手で歯磨き自助具のパラリンコップの原田太郎です。


前回検査から二年ほど経過しているので胃カメラと大腸がん健診の予約に行ってきました。



昔は公的医療機関でも健診はやっていたようですが現在では公的医療機関以外でしかやっていないようですね。

理由はいくつかあるようですが公的医療機関は二次的医療機関即ち重症患者に対応する機関として位置づけられているようです。

なので通常は近隣の医療機関でかかり付けのお医者さんという事になるようです。

ようは重症になったら公的機関は受けますよってことなんですかね。

ここで重要な事は現在の医療制度では如何に自己防衛のための予防管理を自分でやるかという事になります。

脳卒中であれば毎日血圧を計測する。

胃と大腸については定期的に検査を受けることが自分の為にも家族に対しても良いという事になります。


原田太郎の脳卒中と前立腺ガンの経験から言って,健康なときは大丈夫と思っているものなんですよね。

なんともないと思っているときにはなかなか予防健診はしないものですが自己防衛自己責任という観点からも健診はやりましょう。

前立腺ガンの早期発見の為最近はTVでもPSAの数値の検査を受けましょうといってますよね。


脳内出血や脳梗塞による片麻痺障害において大事な事は自分の出来ることをひとつずつ自立をするという強い意志を持つことです。

リハビリテーション病院入院中の急性期回復期は改善も顕著ですが退院後の慢性期に入ると改善するスピードは畳みの目を数えるほどですが必ず改善はします。

あきらめずに日々強い意志と希望を持って努力を積み重ねましょう。

脳卒中片麻痺としっかりと向き合って日々を楽しめるようになるともうしめたものですよ。

そこに行き着くまでがこの病気の大変さでrといえるでしょうね。
片麻痺で戦ってるかた、原田太郎の体験がお役に立つのであれば左のメ~ル相談室をご利用下さい。

片手で楽々片麻痺専用歯磨きの自立自助具Paralymcup


▲片手が完全麻痺と口腔内麻痺によるムセコミや水こぼしの不自由の体験空生まれた機能性の高い歯磨きの自立自助具です。

原田太郎が理事長をつとめる
福祉ものづくり集団【NPO法人たくみ21の店】<もよろしくです。

福祉ものづくり集団NPO法人たくみ21のホームページも新規にオープンしました。
【ブログポリシー】
■前立腺ガン全摘出の経過発信と片麻痺に関する元気情報の執筆を心がけます。
■守秘義務がある情報は一切執筆いたしません。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

PSA数値を気にしましょう

おはようございます。

神奈川県愛甲郡の今日の天気は朝から小雨模様です。

前立腺ガン前摘出後一年半ぶりに東京に行ってきました。

土曜日の昨日は5月から予定していて、学生時代はもとより戦前2~3歳ゴロからお世話になった方(材木屋の大将)の娘さん家族が上京されたので品川のホテルまで会いに行きました。

予定では2時間のところ往路首都高速が予想に反して大渋滞で愛川町からなんと3時間もかかり待たせてしまいました。

3時ごろ帰り道折角なので目黒通りから山手どおりには言ったバス停不動尊前の近くでジンギスカン料理をやっている港屋というお店に8年ぶりぐらいに立ち寄って久しぶりにお互いの近況報告をしました。

そこで原田太郎自分自身の前立腺ガン前摘出手術とその後の経過などを話しながら早めのチェック即ちPSAの数値は気にしましょうとこの数値の持つ重要性などを話してきました。

愛川町の田舎煮の我が家に着いたのは19:30頃でした。

佐賀県太良町からも結婚式で新横浜まできていたブロガーににはニアミスで終わってしまって残念な事をしました。

高齢者も片麻痺障害でも一日一日を元気に頑張りましょうね。


原田太郎は左片麻痺障害1種1級のjiji。支柱付き装具装着杖歩行,左肩亜脱臼上肢体幹麻痺,構音嚥下障害あり。68歳片手で運転。 .......

自分と同じ脳卒中で片麻痺障害の苦しみを持つ片手が不自由な人たちが元気になる情報の発信をします。

脳卒中片麻痺歴6年,前立腺ガン全摘出術後歴1年半、片麻痺の生活自助具の楽々歯磨きップを開発した恋心いっぱい?のロマンシニアです。

元気印で、今日も脳卒中障害者や高齢者のご本人はもとより、ご家族の悩み、苦しみを和らげ、明日への希望、未来への活力となっていくようなお話をしています。

生活リハビリにも安心安全が優先ですよね。

さ~さ~今日も片麻痺なんかに負けないで一つの動作でも自分で出来るように
無理せず日々コツコツと一つ上のちょうど良か爺ぃ・良か婆ぁの生活リハビリを頑張りましょう。

片麻痺になると片手が使えずに困ることが多いことはわかります。

先ずは気持ちを強く持つこと,自立への執着心が大事です。

年齢を聞かれて若くて元気そうですねといわれるように心と身体のバランスが大切です。

健康維持の為には「食べる事が生きること」です。
美味しく食べる為には口腔ケアを疎かにできませんね。

歯磨きはしっかり続けましょう。

片手で楽々片麻痺専用歯磨きの自立自助具Paralymcup

脳内出血や脳梗塞による片麻痺障害において大事な事は自分の出来ることをひとつずつ自立をするという強い意志を持つことです。

リハビリテーション病院入院中の急性期回復期は改善も顕著ですが退院後の慢性期に入ると改善するスピードは畳みの目を数えるほどですが必ず改善はします。

あきらめずに日々強い意志と希望を持って努力を積み重ねましょう。

脳卒中片麻痺としっかりと向き合って日々を楽しめるようになるともうしめたものですよ。

そこに行き着くまでがこの病気の大変さでrといえるでしょうね。
片麻痺で戦ってるかた、原田太郎の体験がお役に立つのであれば左のメ~ル相談室をご利用下さい。

原田太郎が理事長をつとめる
福祉ものづくり集団【NPO法人たくみ21の店】<もよろしくです。

福祉ものづくり集団NPO法人たくみ21のホームページも新規にオープンしました。
【ブログポリシー】
■前立腺ガン全摘出の経過発信と片麻痺に関する元気情報の執筆を心がけます。
■守秘義務がある情報は一切執筆いたしません。

What's New!
「にほんブログ村」の介護のカテゴリーでブログランキングに参加したところです。

ポチットクリックの応援御願いしますね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

全摘出1年6ヶ月高感度PSA数値結果

おはようございます。
神奈川県愛川町は二日続いた真夏日も一服朝から小雨でちょっぴりすずしいです。

【爽やかコラム】
厚木看護専門学校にご挨拶に伺いましたところスタッフの方は勿論の事、学生さんが全員口々に「こんにちは~!」と明るく元気な声で挨拶をしてくれた事に大感動でした。将来の看護という仕事に対する意気込みを感じました。

七沢リハビリテーション病院脳血管センターの看護師さんの看護理念はこの学校から生まれているんだ~と元入院患者として納得でした。ヽ(^。^)ノ

やはり何事も先ずは元気な挨拶からですね。有難う!


脳内出血や脳梗塞など脳血管障害でお困りの方元気を出しましょう。

『片麻痺の生活リハビリ,不自由な片手で歯ブラシに練り歯磨きをつけるのに苦労ではありませんか?どのような工夫されていますか?』

脳卒中片麻痺で歯磨きの自助具コップといえばパラリンコップでしょう!?。

とても軽い,しかも片手で持ち易い,片麻痺用歯磨き自助具のコップです。

生活リハビリの友,片手で楽々歯磨きパラリンコップでおなじみの脳卒中片麻痺良好生活倶楽部の原田太郎です。


左片麻痺障害1種1級のjiji。支柱付き装具装着杖歩行,左肩亜脱臼上肢体幹麻痺,構音嚥下障害あり。68歳片手で運転。 ....... 自分と同じ脳卒中で片麻痺障害の苦しみを持つ片手が不自由な人たちが元気になる情報の発信をします。

脳卒中片麻痺歴6年,前立腺ガン全摘出術後歴1年半、片麻痺の生活自助具の楽々歯磨きップを開発したロマンシニアの原田太郎、

元気印で、今日も脳卒中障害者や高齢者のご本人はもとより、ご家族の悩み、苦しみを和らげ、明日への希望、未来への活力となっていくようなお話をします。

【原田太郎全摘出1年6ヶ月高感度PSA数値結果】

7/16午後厚木市立病院泌尿器科で高感度PSAの結果受診の日でした。
珍しく空いていました。
男性の特許みたいな前立腺ガンは女性の乳がんをはるか追い越しているそうですね。

原田太郎の全摘出手術後17ヶ月の経過観察の数値は今回0.018でした。
前回より0.004下がっていました。(^O^)/

誤差地の範囲と入っても数値が下がっているとやはりホッとしますね。
2006年6月20日     3.03
2007年7月       5.0
2007年8月       15.0
2007年9月針生体検査  3箇所ガン発見(ステージ2)
2007年12月4日      前立腺ガン全摘出手術
2007年12月28日退院
以後経過観察
2008年01月24日     0.020
2008年02月28日     0.012 
2008年04月10日     0.018
2008年06月06日     0.016
2008年09月11日     0.032
2008年12月18日     0.025
2009年03月26日     0.022
2009年07月09日     0.018

術後すぐの検査で断端ew陽性でしたのでそのごの経過を観察してもらっています。
ほぼ根治かと思われますが絶対はありえないと思っていますしそのための経過観察です。
大切なのは安心できるのは担当医師I先生との信頼関係です。
これは患者にとって大変ありがたいことです。

3月26日のブログ編集後記でも書きましたが次のような記事でした。

前立腺ガン手術後の再発による死亡と関連する危険因子のことが載っている記事を見つけました。

根治的手術を行っても35パーセントの患者に10年以内にPSA数値が上昇するという記事です。

それだけに経過観察は重大な要素と思います。

自分の前立腺ガン全的手術後のことを其の都度経過観察数値を公表し,
詳しくお伝えしてこれから発症する人やすでに手術をされた方これからの方など
不安一っぱいの前立腺ガンの皆様にお役に立ちながら最後の一呼吸まで
お伝えできればと目指しています。

で今回の受診から担当医師のI先生(移動)からO先生に代わりました。
ほんとにこのI先生にはインフォームドコンセントの見本のような先生で
これまで総て納得でした。
医師と患者は信頼関係で結ばれているわけで、コレまでにも初診手術前などセカンドオピニオンもどうぞとか手術の方法についても選択肢を与えてくださいました。

ですからガンに対する心構えもきちんとできましたし、安心して手術に望む事出来ました。

例えば原田太郎ににガン再発し転移など起きたとしても其のとき対処療法をすればよいと思っていますし,経過観察だけは怠りなきよう続けようと思っています。

患者に対してコレだけの安心感を与えてくださったI先生とサポートしてくださった看護師の皆さんに感謝です。

というわけで新しいO先生の印象はとても良かったです。

診察室に入って向き合った瞬間この先生もインフォームドコンセントきっちりやっていただける先生だなと思いました。
其の通りでした。
簡潔にきちんと説明してくれました。

経過観察には高感度PSA検査が一番よいそうです。
まれに数値は変化していなくても転移が見られる場合がある層なんで一年に一回ぐらい骨シンチ検査でよいとのコトデシタ。

宜しくです。



【編集後記】

原田太郎の前立腺ガンはほんとに偶然に見つかった早期発見という経緯があります。
まだ未検査の働き盛りの男性の皆さんPSA検査を受けましょう。

前立腺ガンは最近メジャーになってきています。決して喜ばしい事ではアリマセンがね。
早期発見に越した事はありませんからね。

し~ゆ~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

原田太郎の前立腺ガン全摘出後17ヶ月の高感度PSの数値経過

本日は臨時稿としカテゴリー「脳内出血病気から立ち直るまで】通算第48話は本日お休みとします。

サブカテゴリー「片麻痺だって自立を目指す!起業へ向かって⑮」は
明日からまたし~ゆ~

「原田太郎の前立腺ガン全摘出後17ヶ月の高感度PSの数値経過」

4/2午後厚木市立病院泌尿器科で高感度PSの結果受診の日でした。
すごい込み具合でした。
男性の特許みたいな前立腺ガンは女性の乳がんをはるか追い越しているそうですね。

原田太郎の全摘出手術後17ヶ月の経過観察の数値は今回0.022でした。
前回より0.003下がっていました。

誤差地の範囲と入っても数値が下がっているとやはりホッとします。
2006年6月20日     3.03
2007年7月       5.0
2007年8月       15.0
2007年9月針生体検査  3箇所ガン発見(ステージ2)
2007年12月4日      前立腺ガン全摘出手術
2007年12月28日退院
以後経過観察
2008年01月24日     0.020
2008年02月28日     0.012 
2008年04月10日     0.018
2008年06月06日     0.016
2008年09月11日     0.032
2008年12月18日     0.025
2009年03月26日     0.022

術後すぐの検査で断端ew陽性でしたのでそのごの経過を観察してもらっています。
ほぼ根治かと思われますが絶対はありえないと思っていますしそのための経過観察です。
大切なのは安心できるのは担当医師I先生との信頼関係です。
これは患者にとって大変ありがたいことです。

3月26日のブログ編集後記でも書きましたが次のような記事でした。

前立腺ガン手術後の再発による死亡と関連する危険因子のことが載っている記事を見つけました。

根治的手術を行っても35パーセントの患者に10年以内にPSA数値が上昇するという記事です。

それだけに経過観察は重大な要素と思います。

自分の前立腺ガン全的手術後のことを其の都度経過観察数値を公表し,
詳しくお伝えしてこれから発症する人やすでに手術をされた方これからの方など
不安一っぱいの前立腺ガンの皆様にお役に立ちながら最後の一呼吸まで
お伝えできればと目指しています。

で今回の受診で担当医師のI先生が移動されるそうです。
ほんとにこのI先生にはインフォームドコンセントの見本のような先生で
これまで総て納得でした。
医師と患者は信頼関係で結ばれているわけで、コレまでにも初診手術前などセカンドオピニオンもどうぞとか手術の方法についても選択肢を与えてくださいました。

ですからガンに対する心構えもきちんとできましたし、安心して手術に望む事出来ました。

例えば原田太郎ににガン再発し転移など起きたとしても其のとき対処療法をすればよいと思っていますし,経過観察だけは怠りなきよう続けようと思っています。

患者に対してコレだけの安心感を与えてくださったI先生とサポートしてくださった看護師の皆さんに感謝です。

次の7月に受診のときは始めての先生らしいです。
宜しくです。

I先生お元気で!感謝!原田太郎頑張って最後まで経過をブログルつもりです。

【編集後記】

原田太郎の前立腺ガンはほんとに偶然に見つかったという経緯があります。
まだ未検査の働き盛りの男性の皆さんPSA検査を受けましょう。
前立腺ガンは最近メジャーになってきています。決して喜ばしい事ではアリマセンがね。
早期発見に越した事はありませんからね。

し~ゆ~




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

脳卒中片麻痺生活慢性期のリハビリなんだ坂こんな坂まさかの坂

食欲の秋・夏の疲れはこの時期の夜長に存分に癒す快適な季節ですね。

おはようございます。

片麻痺生活になってすでに慢性期四年半である。

七沢リハビリテーション病院脳血管センター退院間際にリハビリ看護師さんの一言

で,希望の灯,生きるぞ!の力をもらって,家族の励ましもあり,福祉用自助具の研究

開発に挑戦,商品化
までの3年半いくつ物ハードルを越えるたびになんだ坂こんな

坂と一直線ただ一筋にであっというまあった。

勿論その間多くのリハビリ看護は病院・産・公・学・研究機関・施設の人たちの協

力支援あればこそと感謝しています。

まさかの坂と言えば健常側の右肩に出来なくても良いカルシュームが溜まって時折

ビリビリっと痛みがはしる事とついでにやったPSA(前立腺検査)検査で前立腺

ガンが見つかったことである。

あと数日で67歳の誕生日を迎えるが今年の後半はメンテナンスに費やす時間が多

くなっている。

コレも必要不可欠と思っているし疎かにはできない。

脳卒中に関しては血圧と食事に特に塩分摂取量には気を配る。

前立腺骨シンチは明日検査で結果は25日に判明なので結果と向き合ってベストな治

療をしたいと思っている。

これからだってまさかの坂はいくつもやってくるだろうけど正面から受け止めよう

と思ってることに今までと変わりはない。

自分が脳卒中で片麻痺生活であっても快適に生活を向上させるための情報の発信や

福祉用自助具の研究開発を続けたい。

食べる事は生きること。高齢者障害者の口腔ケアは必須です。

快適に良好に生活するためには歯を大事にしましょう

如何に前を向いて楽しむか「楽しむ力」を心がけましょう。

はば~ないすで~

ゲンさんやるべき優先順位をたがえずコレまでどおり LET GO!

■リハビリの第一歩は起居動作・着替え・歯みがき洗面からです。

■このたびの前立腺生体検査手術後と前立腺全摘出手術後に備えての快適なデスク

ワークのための椅子用自助具座布団を考案しました。

■車椅子にも使えます。

◆今爽やかな眠りを指そう枕をモニターしています。


中小企業診断士でコメンテーターとしての竹内幸次先生がTBSラジオ第一水曜日

にレギュラー出演中。

パラリンコップがTBSラジオ14:25「いきいき企業応援隊」コーナーでモノマイスタ

ー橘しんごさんにて放送紹介されました。

おかげさまで多くの皆様からの反響がありました。感謝!です。

本日、中小企業診断士竹内幸次先生が日本テレビ「週間オリラジ」16日(火)

21時~出演されます。

今,ホームページとネットショップについて強力な支援ご指導を頂いています。


ホームページ(ネットショップ)は神奈川県商工会連合会の指導員の方と

(株)SPRAM 中小企業診断士竹内幸次先生に指導受けながら更新準備中です。


つい最近携帯電話でもパラリンコップのホームページを見れるサイトが

ネポランド株式会社のご支援協力でゲンさんのブログも読めるようになりました。



QRコードってほんとに便利ですね。


脳卒中片マヒなどで手が不自由な人のための情報満載

パラリン公式WEB       
ブログ【片手で歯磨きパラリンコップ、、、、】
    
    http://blog.goo.ne.jp/choki1019/

ブログ【これから起業だ人生だ】

    http://dblog.dreamgate.gr.jp/user/e089/e089/

HP&ショップ【パラリンコップ】

    http://www.paralym.com/

福祉ものづくり集団<NPO法人たくみ21>
    http://www.navida.ne.jp/snavi/4550_1.html

発信元:福祉用具機器研究開発の会
        &
    脳卒中片マヒ良好生活倶楽部
     代表  原田太郎
    NPOたくみ21 理事長
中小企業創造的事業活動促進措置法認定
厚生労働省認定 福祉用具専門相談員
意匠登録 第1249588号
商標登録 第4881301号
特許出願 特願2005-230025号

【ブログ執筆のポリシー】
自分と同じ脳卒中で片麻痺障害の苦しみを持つ片手が不自由な人たちが元気になる情報の発信をします。
■守秘義務がある情報は一切執筆いたしません。
自立の第一歩で自分が最も欲しかった
■片手で歯磨きのできるコップの開発から商品化発売
までの
志→挑戦→苦労・苦悩・挫折→金型製造発注→発売開始しました
→達成→感動までの物語を執筆中です。

■運営執筆にそぐわないコメント・トラックバックは削除等必要に応じた措置をします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »