「抱き弓に三星」紋の清水姓について分かった事
紋入れを発注された清水さんから「清水家の由来」についてのコピーをいただきました。
それによると、この地の清水氏の家紋は、基本的には「三星」紋で、江戸時代に何らかの功績で大垣藩主戸田氏から弓と矢を拝領したことから、「抱き弓に三星」紋が作られた。
又女紋が「四割菊に三星」も「三星」紋が基にして作られた。
別に、清水進(この人の家紋が「抱き弓に三星」紋と思われる)著「大垣藩の名主と暮らし」によると、清水氏は近江国坂田郡出身で、江戸時代初期にこの地ー大垣市東部揖斐川沿いー移住してきた。当時の新田開発政策にのって清水長五郎のちには清水又市が新田開発に励み、庄屋、名主となり、藩からも重用されるようになった。
この初代の清水氏の家紋は分からず、師匠寺である浄勝寺の住職を訪ねても分からなかった。
多分、先のコピーから「三星」紋が妥当だと思われる。この地域には清水姓の「三星」紋が随所にみられる。

丸で囲んだ紋は10基以上の墓石があったことを意味します
他に「・五星」「杜若」「井桁に木瓜」紋が存在するのは、分家によって家紋が変って来たと思われる。
また大垣藩の家中(足軽)に養子に行った者も数多くいるという。禄の少ない足軽身分では養子先の援助は必要だったかもしれない。
これらの家紋と清水姓の関係は今一つ分かりません。
又分かりましたら報告します。
もう一つ。
清水家の師匠寺・浄勝寺のご住職は「子安」姓でした。
この子安姓の「左三巴」紋も、清水姓の多くあった地区からすぐ南の揖斐川沿いに多く見られました。
紋入れを発注された清水さんから「清水家の由来」についてのコピーをいただきました。
それによると、この地の清水氏の家紋は、基本的には「三星」紋で、江戸時代に何らかの功績で大垣藩主戸田氏から弓と矢を拝領したことから、「抱き弓に三星」紋が作られた。
又女紋が「四割菊に三星」も「三星」紋が基にして作られた。
別に、清水進(この人の家紋が「抱き弓に三星」紋と思われる)著「大垣藩の名主と暮らし」によると、清水氏は近江国坂田郡出身で、江戸時代初期にこの地ー大垣市東部揖斐川沿いー移住してきた。当時の新田開発政策にのって清水長五郎のちには清水又市が新田開発に励み、庄屋、名主となり、藩からも重用されるようになった。
この初代の清水氏の家紋は分からず、師匠寺である浄勝寺の住職を訪ねても分からなかった。
多分、先のコピーから「三星」紋が妥当だと思われる。この地域には清水姓の「三星」紋が随所にみられる。

丸で囲んだ紋は10基以上の墓石があったことを意味します
他に「・五星」「杜若」「井桁に木瓜」紋が存在するのは、分家によって家紋が変って来たと思われる。
また大垣藩の家中(足軽)に養子に行った者も数多くいるという。禄の少ない足軽身分では養子先の援助は必要だったかもしれない。
これらの家紋と清水姓の関係は今一つ分かりません。
又分かりましたら報告します。
もう一つ。
清水家の師匠寺・浄勝寺のご住職は「子安」姓でした。
この子安姓の「左三巴」紋も、清水姓の多くあった地区からすぐ南の揖斐川沿いに多く見られました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます