最近、学習記録を公開してませんでしたね~~^^;
10月8日~14日
L/S 2h15m (BBC, 海外ドラマなど)
R/W 4h45m (単語・「極めろ!」・ST など)
total 7h00m (過去最低です^^;)
開始から38日経過
これまでの累計 45h45m
先週は、ほんとに少なかった・・・
しかもリスニングなんて「楽習」ばかりだし、0時間の日もあったなぁ・・・
細切れでやっていると、どうしても単語とか 短時間で取り組みやすいものばかりやってしまいます。
たとえ全問通してできたとしても、それを見直す時間がない・・・
昨日、夜更かし禁止の話をしましたが、
ほんとどうにかしないと勉強時間が確保できず、困っています。
相変わらずウリコの寝かしつけに2時間かかってるから
私のイライラもかなりMax
お酒でストレス解消しようとしてやっと一息いれようと思うと12時目前・・・
しかもここ数日そのストレスがお腹にきているようで、
さっきはお酒どころかホットミルクを飲んだところ。
心身ともに、悪循環です。
来週は、がんばって早起きして勉強してみようかと。
・・・
この超夜型人間が本当にできるのか??
自分でも疑問です(笑)
学生のころ、ただの一度も早起きして勉強なんてしたことないのに。
でもきっと
人は変わることができます・・・
(人ってなかなか変わらないものだって十分承知ですが^^;)
最近、よく思います。
主婦と超多忙なビジネスマン、どちらが勉強時間を確保するのが大変か?と。
別に比べるものではありませんけど^^;
っていうのも、
例えば
「3ヶ月でTOEIC100点UP!!その勉強法とは?!」
なんていうタイトルの記事があったとして、
大概そこに登場する人たちは、必要に駆られてTOEIC高得点を目指すビジネスマンか、
時間がたっぷりある学生さんが多いわけです。
だから、彼らの勉強法を私が試しにやろうとしても、
一日2時間を確保するのが難しい主婦には不向きなのです。
やろうと思えばできるのかもしれないけど、
私には無理です。
で、
「多忙なビジネスマンでも時間は作れる!」
なんていって
色々とその確保の仕方が紹介されているから、
それは多忙な主婦にも通用するのだろうか、と思ったのです。
主婦が暇してるかっていったら大間違い。
まず普段の家事。しかも土日は関係ないでしょ。
それに子育てしてれば、急に子供を病院に連れて行ったり・・・
子供が寝ている時間が、自分の自由な時間です。
でも時間に追われないのは大きいかな。
一方ビジネスマンは、
朝から晩まで働くのって大変だろうし、
急な仕事が入ったりってのはあるだろうけど、
通勤時間など確実に一人になれる時間は主婦より多いよね。
そう考えると、
主婦の方が時間を確保するの大変じゃない??
・・・
まぁ 自分が主婦だからそう思うのは当然か^^;
時間の確保の仕方・・・
参考にできるものはして、とにかくそれを継続すること!
これが今日の結論です^^;
どーでもいい話に付き合ってくれてありがとうです^^今日の表現
Don't be so full of yourself.
「そんなにうぬぼれないで。」
やばいですーーーっっっ
9月分
L/S 13h45m
R/W 11h20m
total 25h05m
9月7日から始めたとはいえ、
これはまずい。
でもこれが現実。
1月の受験日まで日割り計算すると、
300時間達成するには
1日2時間半の勉強時間が必要です
おーまいがっっ
ええっっ??
2時間半かぁ・・・
チビ二人が昼寝中の1時間と、
夜寝る前に1時間半。
これを死守するしかない。
プラス、細切れ時間をつないでつないで・・・
厳しいけど、やるしかないっ
最近、リスニングの教材が何かいいものがないかを探していましたが、
今の私には手元にある新公式問題集を活用するのが一番、ということに落ち着きました。
リスニングはpart3 or 4から3問を精聴・シャドーイングするのが精一杯。
リーディングはpart7から3問を精読
プラス
イクフンさん、ST
これが最近のメインです。
まずは今週1週間、1日2時間半を目指します!!
今週の学習記録
L/S:5h15m (BBC、洋画、webサイトなど)
R/W:4h05m(週刊ST、問題集「極めろ!」、ディクテーション、E-mail、など)
今週の合計 9h20m
これまでの合計 17h55m
今週は、L/S, R/Wどちらか学習0時間というのが目立ってしまった・・・
「一日2時間」という目標は達成ならず。
それと、「週刊STを購読しているから大丈夫」みたいな根拠のない自信が心のどこかにちらほら。
いかんいかん。
毎日学習を続けているのは確かだけど、
その内容はイマイチだった。
今週の目標;
「基礎固めをしっかりと!」
「週刊STの読み方を工夫せよ!」
例の「英語学習ダイアリー」を使い始めて1週間が過ぎました。
本当は週末など区切りのいいときに集計したいのですが、
思い立って始めたのが水曜からだったので、しょうがないですね。
今週の学習時間;
Listening/Speaking 4h15m
webサイトのリスニング、参考書付属CD、BBCの聞き流し など
Reading/Writing 4h20m
週刊ST、問題集、単語、ディクテーション など
Total 8h35m
という感じになりました。
1日10分、とかいう日もあったのでしょうがないですね。
でも私の場合、毎日続いてることだけで合格点です^^;
こうやって初めて学習記録をつけるようになったのですが、
やはりやればやるだけ
「頑張って時間を増やそう!」と意識するようになり、日増しに時間が増えていきました。
何より、このトレーニングは
楽しんで英語に触れている時間(例えば洋画を見るとか)の時間も加算してOK、なので、
精神的に楽になりました。
以前は、「問題集を解いてるような時間だけしかつけちゃいけないんだ」と思い込んでいたので。
さらにすき間時間の活用。
キッチンに週刊STを貼り、材料をこねたり食器を拭いたりする時間も読むようにしています。
最初は語彙を増やしたいから、と
わざわざ紙に書き出したり、付箋に書いて貼ったりしてみましたが、
それを作る時間がもったいなくて、結局このスタイルに落ち着きました。
週刊STは、まだ1週間に全ての記事を読むことはできません。
新しい号が来ると、「もうきたっっ^^;」といつも感じます。
記事も、なるべくスピードを意識して読むようにしています。
携帯のストップウォッチ機能を利用して、どれだけ時間がかかったかをチェックしています。
(多くの記事に、本文が何文字あるかが書いてあるので便利です)
でも私は文法が弱いので、
一つの記事を精読する方法もやってみようと思っています。
タイムリーな記事が読めるのはもちろん、
語彙や色々な表現が増えたり、
様々な視点から英語をとらえるようになったり、
購読を始めてよかったな、と思っています。
週刊ST、初心者の方にもオススメですよ。
さて、次週の目標;
「前日よりも時間を増やそう!目指すは1日2時間!」