3/8~14の学習記録。
L/S 3h45m
R/W 4h15m
total 8h00m
開始から194日経過
累計177h40m
3月の累計 17h10m
今月はなかなかいい調子!
内容は変わらず、
BBCの視聴、ディクテーション
イクフンさん、ライティング、一億人、STなど。
「一億人の英文法」を少しずつ読み進めていますが、
なかなか進まない^^;
これは3月中に読み終わるのは かなり 厳しいですが、
まぁ焦らず読んでいきます。
でもおもしろいですよ。
ほんと、イメージというか、感覚で捉えていく感じです。
難しい文法用語も少ないので、
「あ、この説明はあの項目かな」と頭の中を整理しながら読んでいます。
今月も折り返しですが、
一日にできる勉強時間で
何をどれだけやるかの配分に気をつけて取り組みたいです。
私が使っている「TOEIC TEST 英語学習ダイアリー」の中に、
トレーニングの時間配分例が載っています。
例えば1日1時間の場合、
集中して基礎トレーニング:10分
細切れ時間を活用のながらトレーニング:30分
洋画など英語で楽しむトレーニング:20分
表現集づくり:数分
といった具合です。
今の私の場合ガツガツ行きたいので、洋画を見るなどよりは、
文法などの基礎トレーニングに力を入れたいと思っています。
その基礎トレーニングでも、
ディクテーションやら語彙やら やりたいことは盛りだくさん!
調整が難しい~~!
3/1~7 までの学習記録。
L/S 2h25m
R/W 6h45m
total 9h10m
開始から187日経過
累計 169h40m
「3月から気合入れなおして頑張るぞ!」と思っていたので、
私にしてはスタートダッシュしすぎてない?ってくらいな勉強時間です^^
内容は主に
ディクテーション、イクフンさんを使っての文法、ライティング、週刊STの多読
などです。
735を取ってから、文法をもう一度洗いなおす必要があると考えています。
で、
それをどうやって実行すればいいか未だに試行錯誤の日々です。
イクフンさんのような問題集をやる場合、
最初に文法の説明を読んで理解したつもりになり、
実際に解くと間違える。
その間違えた問題を何度も繰り返して、できるようになっても、
公式問題集などほかの教材になるとまた間違える。
・・・
要するに、きちんと理解してないってことなんですよね。
なんだかいつも上記の繰り返しで、
そこから一歩先に脱出するにはどうしたらよいかと
悶々としています。
例えば、
各項目ごとに例文を覚え、単語を入れ替えてすんなり口をついて出てくるまで音読筆写するのがいいのか、とか・・・。
「とりあえず」という言葉はあまり使いたくありませんが、
頭の中を整理する意味でも、
最近はイクフンさんのテキストの各UNITごとで苦手な例文をノートにまとめ、
音読筆写しています。
それと同時進行で、
もう2週間以上前に買って放置していた本をやっと読み始めました。
今の私の悩みが解決されるだろうか???
まだ最初の方なので何ともいえませんが、
できれば3月中に読み終えたいと思っています。
色々考えて、でも いつも行き着くところは
「聞く・話す・読む・書く の総合力を上げること」
になるんです。
文法の項目ごとに理解することも大切だけど、
それを実際に話したり、書いたり、聞いて分からないと意味がない。
すべてをバランスよくって
分かってますよ。分かってます。
だけど、それを実行するのは
時間がかかる。
でも語学はある程度時間をかけてないと身につかない。
あ゛ーーーーーーーっっっ
語学のスパイラル。。。。
余計なこと考えないで、
今できることをシンプルにやります!今日の表現
The music teacher blew his top in class today.
「音楽の先生は今日授業でカンカンになっちゃった。」
2/22~29の学習記録。
L/S 45m
R/W 1h50m
total 2h35m
2月合計
L/S 6h40m
R/W 11h00m
total 17h40m
開始から181日経過
累計 160h30m
という恥ずかしい内容となってしまいました。
特に2月後半はほとんどできておらず、
昨年12月の20hよりも少ない時間に・・・
(30hを目標に、なんて言ったのが恥ずかしい・・・)
ただ ただ 反省。
2月にやっていたことといえば、
・週刊STを読む
・part3のディクテーション
ことくらいしかやりませんでした・・・
3月に入ったことだし、
気合を入れなおして頑張ります。 今日の表現
Sooner or later things will all come right again.
「いずれ事態はみな元通りにうまく納まるだろう。」
*sooner or later=遅かれ早かれ
遅れましたが先週の学習記録。
2/15~21
total 8h25m
今月合計 15h05m
開始から173日経過
累計155h40m
公式問題集part3を使ってディクテーションを始めました。
久々にやるこの感覚。
もう10年くらい前かな・・・
某英会話スクールに通っていたとき「リスニングの達人」という教材を使って
練習したことがあります。
あの時、確かに実力がついてきたな、というのを実感したのを覚えています。
昨年から本格的に勉強を始めてからは、
「ディクテーションにさく時間がない」と避けていました。
やりたいことはいっぱいあっても、
なかなか時間が取れないからといって
時間がかかるものをじっくりやっていませんでした。
でも、
語学は時間をかけて習得するものですよね。
あっという間に身につく魔法なんてないのだから。
そのことをもう一度考えて、
日ごろから取り入れていきたいと思いました。
今月、残りあと1週間。
ちょっと背伸びして30時間クリアしたいです。
さて これは何でしょう?
もうちょいアップ
先日、フラワーアレンジメントの教室に隔週で通っているダンナの作品です。
今回のテーマは「ひなまつり」
お雛様のボンボンをイメージしているそうです。
毎回まいかい、よく作りますなぁ・・・
そのダンナが、明日は思わぬ形で有給に。
別に私は休みじゃないけど、ちょっと早めに来た週末って感じで
なんかウレシイ
久々の学習記録です。
2/1~7
・・・
total 2h25m (少なっっ)
開始から159日経過
累計143h
となりました。
TOEICが終わってから、完全に気が抜けてしまっています
ここからまた立て直さないと。
でも、週刊STはだいぶじっくり読めています。
多読にも力を入れたいので、このまま継続していきたいです。
語学力とは、やはり単に単語や文章の意味が分かるだけではなく、
世間で起きていること、その背景なども分かっていないと
多くを語れないと思います。
英語を通じて自分の意見を文章に書いたり話したりすることができて初めて、
「英語ができる」と言えるのでは。
読んで難しいと感じる文章は、
自分の興味が薄いものや、単に日本語でも理解していないものが多いと思います。
私はまだまだそういうものがたくさんあるので、
STを通してそれらを養っていきたいです。
ちなみに、
12月のtotal 20h55m
1月は 30h20m でした。
昨年9月から始めて、
先日の1月29日のTOEICまでの累計時間は
150日間、137h50mでした。
次のTOEICの受験は早くても6月くらいを予定していますが、
次回の受験までの学習時間を少しでも多くできたらと思います。
コツコツ、こつこつ、
頑張っていきましょうっ!