goo blog サービス終了のお知らせ 

”ちろへい”のた・わ・ご・と・

Chiroheiが日頃、見たり聞いたり思ったりしたことを、そこはかとなく・・・・ 自分勝手に、偏見の塊りで・・・・

e-Taxで確定申告

2017年01月27日 18時11分43秒 | いいなぁ!

e-Taxで所得税の確定申告を終えた。

個人番号カードを申し込んで受取できる状態になっていたのだが
個人番号カードの受け取りは住基カードと交換になる。

いままで住基カードの電子証明をつかっていたので
なんやかやと設定変更に手まどうのもいやなので今年までは住基カードをつかった。

年金の照明や保険の証明は早々と届いていたので
既にぽとぽち入力していたが
パートの会社から源泉徴収票が今日届いたので残りを入力した。

入力に当たっては保存しておいた昨年のデータを読み込むと
昨年入力したところはピンク色になっていて
そこをクリックすると金額だけ今年の額に訂正するだけで良いようになっていたので
スムースに入力できた。

昨年と違っていたところは
個人番号を記入するページが増えていたところぐらいであった。

昨年より収入が減ったので還付される金額も大きく減ってしまったのは
ちょっと悔しい。

納税は国民の義務だからしかたないかな。

電子申告、便利である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QRコード作成・読み込み

2017年01月07日 07時39分32秒 | いいなぁ!

最近、チラシやパンフレットなどでこんな画像を見かけませんか?

QRcode

これは「QRコード」といってWebサイトのURLやメールアドレスなどを
2次元コード化した画像です。

この画像をスマホなどのバーコードリーダーで読み込むと書かれている内容が表示されます。

サイトのURLやアドレスを入力しなくて済むので便利です。

産業界では部品の管理などにも使われているようです。

 

ちろへいは年賀状に自分のブログのURLを記述したQRコードを印刷しています。
読み取りはスマホに「QRコードリーダー」などが最初からインストールされているものがおおいので
それをつかいますがリーダーでは作成ができません。

このQRコードを作成するには

・QRコード作成サイトで作成できます。 
QRコード[二次元バーコード]作成 【無料】

・WindowsPCではDocomoの「QRファクトリー」をインストール
QRファクトリー

・スマホではアプリをダウンロード・インストール
おすすめは
公式のQRコードリーダーアプリ
iosはこちら

画像として保存できますので
文書に貼り付け印刷できます。
もちろんこのブログに貼付けも。

image

上記サイトのURLのQRコードを貼り付けました。
文字数が多いので細かくなっていますがうまく読めるでしょうか?

 

QRコードについて記述しているWebサイトはたくさんありますし
作成ソフト・アプリもたくさんあります。
ご自分のお気に入りのものを検索してみてください。

QRコードについて詳しくはデンソーウェーブのページでどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年初日の出

2017年01月01日 08時45分00秒 | いいなぁ!

image

今年もよろしくお願いいたします。

IMGP3109
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出の方角

2016年12月31日 16時13分52秒 | いいなぁ!

毎年見ている初日の出
方向は記憶しているが地図上ではどの方角か?

スマホのアプリに日の出と日の入りの方角がわかるものがあった。

「日の出日の入りマピオン」だ。

ios版

anndroid版

 

こんな風に教えてくれる。

 

IMG_1707IMG_1706

IMG_1704IMG_1705

これを使うとダイヤモンド富士みたいなものは
どこからいつ見られるなんてことがわかるかもしれない。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出の場所

2016年12月31日 15時59分31秒 | いいなぁ!

若いころ、20台のころ
初日の出を拝みには高尾山へ行ったのだが
結構な人出で、人の頭しか見えなかった。

30年前、今のところに居を構えてからは
歩いてもいけるところに八王子城跡があったので
そこに10年以上出かけていた。
下に空き地があったのでそこに車をとめて
懐中電灯を頼りに30分くらいで登ってい。

山頂には30人もいたかいないかの人出で
ゆっくり甘酒など沸かして温まりながら空のグラデーション変化を楽しんだ。

帰りには山頂の八王子神社に初詣
その八王子城跡も年々人が増えてきてこのごろは数百人が登っているようだ。

そんなことと、ちろへいも歳をとってきたのでここ数年は手近なところですませている。

東京霊園の駐車場 ここだ。

image

駐車場が開くのはいつもはもっと遅いのだが元日は6時過ぎには空けてくれている。

ここの駐車場からスカイツリーをみながら初日の出が拝めるのだ。

image

だがちょっと難がある。
ちょうど日の出も方角に雑木林の丘があって、雑木の間から日が昇るのだ。

image

そこでちょっと歩いてすぐ北側の丘に登ると良い。
落ち葉をふみしめ僅か10mほど上るだけ。

駐車場には百人ほどがいるがここの丘には十数人。
駐車場からも十分楽しめるがここに上がるともっと良い。

今年(来年)は天気も良いようだからたのしみだ。

ちなみに日の出は6時52分ころ
駐車場には6時30分には着いていたい。

みなさんも出かけてみませんか?
ちろへいにあえるかも。

2016年初日の出
image

2015年初日の出
image

2014年初日の出
image

2013年初日の出
image

image

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日影沢から影信山・小仏峠

2016年11月29日 14時29分44秒 | いいなぁ!

いつものように日影沢入口に車を置いて歩き始めました。

IMG_1609

DSC03368

中央線のトンネルをくぐって左へ(右は小下沢方面)

IMG_1610

小仏バス停

IMG_1611 IMG_1613

IMG_1614

カーブを二つ曲がると影信への登り口

IMG_1615

この階段から山道になる

IMG_1616

IMG_1617 IMG_1618 DSC03369 DSC03371 DSC03373

尾根がみえてきた。

IMG_1620

小下沢からとの合流点

IMG_1621

IMG_1623 IMG_1625

DSC03377

誰かの落し物

DSC03378

もう少し

IMG_1626

頂上直下にトイレがあった。

IMG_1628

着いた。

IMG_1629

IMG_1630

我が家はみえるかな。

DSC03383

IMG_1631

富士山は

IMG_1632

小仏に向かって下りていく。

IMG_1635 DSC03391 IMG_1639

IMG_1638

小仏分岐点に到着

IMG_1640 IMG_1641 IMG_1642 DSC03396 DSC03398 DSC03401 DSC03403

IMG_1644

ひたすら下りて11時10分に小仏駐車場

DSC03405 DSC03416
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可変圧力ジャー炊飯器

2016年11月12日 18時25分41秒 | いいなぁ!
一ヶ月ほど前突然ご飯が美味しくなくなった。
パサパサ、ゴワゴワ。
設定を変えたらなんとか持ち直したのだが
ご飯が美味しくないのは困る。

平均寿命にあと10年くらいとして7千回くらいしか食べられないのに。

思い切ってお釜を変えることにした。

いやぁー高いのあるね〜。

貧乏人だから安いのにした。

でも可変圧力IHだからふっくらたけるんだって。



味は明日のお楽しみ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Play ブックス

2016年10月24日 15時16分45秒 | いいなぁ!

Google Play ブックスで電子書籍を購入した。
パソコンやiPhone、スマホ、タブレットで読めるが
モノクロの電子書籍はSONYの端末Readerを持っているので
そちらにダウンロードできれば電池も持つしオフラインでもよめる。

方法を検索したらGoogle Play ブックスのサイトに
方法が書かれていたがなかなかその方法がわからなかった。
その説明によると

Google Play から電子書籍リーダーに書籍を転送する

  1. パソコンで、Adobe Digital Editions をダウンロードし、手順に沿ってインストールします。
  2. Google Play の [マイブック] に移動します。
  3. ダウンロードする書籍で、メニュー vertical menu をクリックします。
  4. [ePub をダウンロード](推奨)または [PDF をダウンロード](違いをご確認ください)をクリックします。ファイルに拡張子「.acsm」が付いていれば問題ありません。
  5. 電子書籍リーダーをパソコンに接続します。
  6. Adobe Digital Editions を開きます。 左側にある転送先の端末名に書籍をドラッグします。

この手順の1、2はすぐにわかったが
3のメニューってところは本の一覧画面の画像の下にあるのだ。
ここになかなか気が付かなかった。
image

次に4の手順でダウンロードしたファイルは拡張子が「.acsm」になってる。
これを手順6でAdobe Digital Editions を開いてもそのままでは購入した本が表示されない。
「ファイル」-「ライブラリーに追加」をして表示できた。
その後で「左側にある転送先の端末名に」となっているのだがそのようなものは表示されていない。

なにか設定があるのかとおもっていろいろ探してみたがそんなものはない。

で3時間の休息後、見つけた方法が
該当の本を開いてメニューから「ファイル」-「アイテム情報」をクリックする
image

開いたアイテム情報のここをクリックすると保存されているepubファイルが見つかる
image

image

このファイルをReaderをパソコンに繋いだときに起動するeBook Transfer for ReaderにD&Dしてやれば良い。

これでReaderで読めるようになった。

後から気が付いたのだがAdobe Digital Editions に読み込んだふぁいるは
C:\Users\ユーザー名\Documents\My Digital Editions に保存されているようだ。
これを自分の好きなフォルダにまとめておけばepubファイルを読めるものに
読み込めば好きな端末で読めることになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸大橋

2016年10月22日 14時46分41秒 | いいなぁ!
瀬戸内、本島に昨日から来ています。
今日の用事が済んだので
島をぐるりと一周案内していただきました。



あいにくの霧雨。
晴れていれば勇姿を見せることができるのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れに誘われて

2016年10月15日 19時04分47秒 | いいなぁ!

今週2回目の高尾山です。

10日は稲荷山コース-4号路-1号路でしたが
今回は日影沢から作業道を通って一丁平の予定で
日影沢入口に車を置いて歩き始めました。
写真は降りて来た時の写真でしたが朝7時30分でこの通りほぼ満車IMG_1534

林道を30分のぼり一丁平への萩原作業道へ入ろうと思ったが
木材の切り出し工事が始まっていて通行不可IMG_1502IMG_1503

ここからのぼれば一丁平へは15分ほどだったのだが仕方がないので
まっすぐ林道をのぼって小仏城山に向かいました。
30分ほどのぼると一丁平の向こうに高尾山がみえます。IMG_1505

ここから5分ほどで城山のアンテナがみえたらもう少し。

IMG_1504

城山のうえはほんのちょっぴり紅葉が始まっていました。IMG_1515

今日は富士山もくっきり見えます。IMG_1511IMG_1514

IMG_1516

小仏城山から30分で一丁平展望台 ほとんど下りの木製の階段でした。
昔は階段なかったのにな。IMG_1519

IMG_1520

さらに30分でもみじ台
秋ですね。
IMG_1527

山頂はパスして2号路へ迂回し4号路経由でいろはの森コースから下山

IMG_1528

日影沢園地ではバーベキューが始まっていました。IMG_1531

IMG_1535

お昼を買って家に帰りました。

17690歩でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする