goo blog サービス終了のお知らせ 

”ちろへい”のた・わ・ご・と・

Chiroheiが日頃、見たり聞いたり思ったりしたことを、そこはかとなく・・・・ 自分勝手に、偏見の塊りで・・・・

お弁当 Gemniに聞いてみた。

2025年03月26日 08時19分01秒 | パソコン

今日はパソコンサークルの月に一回のお弁当持参日です。
コンビニで購入してもよいのですが
適当にあるものでつくってみました。




作った後でDeepReserchで「鮭、卵焼き、ほうれん草のお弁当の画像を作成してください」と
お願いしたら画像は作成してくれませんでしたが細かく作り方を文章で教えてくれました。
 
仕方ないので設定を2.0Flashにしたらこんな画像をつくってくれました。

 
ならば「ご飯はのりを敷いてください。おかずは片側に寄せてください。」て追加のお願いに

もう少し丁寧にお願いすればもっと見栄えの良いお弁当になったかもしれませんね。

ちなみにDeepReserchが作成してくれたお弁当は下記のようなものでした。

=========================

 

彩り豊かな定番:鮭、卵焼き、ほうれん草のお弁当の魅力

I. はじめに:お弁当の定番、鮭、卵焼き、ほうれん草

日本の食文化において、お弁当は単なる食事の手段を超え、愛情や心遣いを伝えるコミュニケーションツールとしての役割も担っています。中でも、鮭、卵焼き、ほうれん草は、彩り、栄養バランス、そして何よりもその美味しさから、長年お弁当の定番として親しまれてきました。どこか懐かしく、ほっとする味わいは、大人から子供まで幅広い世代に愛されています。

お弁当箱を開けた時のわくわく感、彩り豊かな食材が詰まっていることによる食欲のそそり具合は、お弁当ならではの魅力と言えるでしょう。鮭の鮮やかなピンク、卵焼きの優しい黄色、そしてほうれん草の深い緑は、見た目にも美しく、栄養面でも優れた組み合わせです。それぞれの食材が持つ個性的な風味と食感が、お弁当全体に奥深い味わいをもたらします。

本稿では、この定番の組み合わせである鮭、卵焼き、ほうれん草を使ったお弁当の魅力を、様々な視点から掘り下げていきます。 visual inspiration から、具体的なレシピ、そして美しく盛り付けるためのヒントまで、お弁当作りを楽しむための情報を提供します。

II. 目で楽しむ:お弁当のインスピレーション

鮭弁当の彩り

「鮭弁当」というキーワードで検索すると、数多くの美しい写真やイラストが見つかります 1。これらの画像からは、焼き鮭がお弁当の主役として堂々と配置され、その周りを色とりどりの副菜が飾る様子が伺えます。特に、焼き鮭をご飯の上に斜めに配置することで、お弁当全体のバランスが整い、おしゃれな印象を与えるというテクニックは参考になります 4。また、焼き鮭の下に大葉を敷いたり、彩りの良い紅鮭を選ぶといった工夫も、視覚的な魅力を高めるポイントです 4。鮭のピンク色を引き立てるために、緑、黄色、茶色などの副菜を組み合わせることで、より一層食欲をそそるお弁当に仕上がります 4

卵焼きの多様な表情

「卵焼き弁当」の画像からは、様々な形状や味付けの卵焼きを見ることができます 6。定番の長方形に巻かれた卵焼きはもちろんのこと、食べやすいように三角形にカットされたもの 7、可愛らしいイラストが描かれたもの 6 など、バリエーション豊かです。卵焼きを美しく仕上げるためには、油をしっかりとひくこと、火加減を調整しながら丁寧に巻いていくことが重要です 5。また、卵焼きの巻き始めの厚みが、最終的な形状に影響を与えるという点は覚えておくと良いでしょう 10。基本の卵焼きに、ネギ 4 や鮭フレーク 13、大葉 12 などを加えることで、風味や彩りをプラスすることができます。

ほうれん草の豊かな緑

「ほうれん草 お弁当」の画像を見ると、その調理法や組み合わせの多様性に驚かされます 15。シンプルに茹でておひたしにするのはもちろん、ごま和え 17、バターソテー 18、チーズ焼き 18、卵巻き 18、更には春巻きの具材 18 やオムレツの具材 18 としても活用されています。電子レンジで手軽に調理できるレシピ 14 や、フライパンで蒸し焼きにする方法 19 も紹介されており、忙しい朝でも手軽に取り入れられるのが魅力です。ほうれん草の鮮やかな緑色は、お弁当に彩りを添えるだけでなく、栄養バランスを整える上でも重要な役割を果たします。

三色の調和:鮭、卵焼き、ほうれん草の共演

鮭、卵焼き、ほうれん草が一緒に入ったお弁当の画像からは、それぞれの色が引き立ち合い、バランスの取れた美しい仕上がりを見ることができます 11。鮭フレークを混ぜ込んだ卵焼き 12 は、彩りと風味を同時に楽しめるアイデアです。また、ご飯にほぐした鮭と刻んだ茹でほうれん草を混ぜ込むことで、彩り豊かで食べやすいお弁当にすることも可能です 21。白いご飯の上に、ピンクの鮭、黄色の卵焼き、緑のほうれん草が並ぶ様子は、まさに日本の家庭料理の象徴と言えるでしょう。

和の心:和風弁当の趣

「和風弁当 鮭 卵焼き ほうれん草」の画像からは、より伝統的な日本の弁当の美意識を感じることができます 11。だし巻き卵 24 や、醤油で和えたほうれん草 23、塩鮭 11 など、素材本来の味を生かしたシンプルな調理法が特徴です。ご飯を斜めに盛り付け、そこに三角形に切った卵焼きを立てかけるように配置する盛り付け方は、見た目の美しさだけでなく、おかずがずれにくいという実用性も兼ね備えています 11。また、きんぴらごぼうやぬか漬けといった、定番の和風のおかずを添えることで、より本格的な和風弁当に仕上がります 5

III. レシピ集:定番の味をご家庭で

シンプルな焼き鮭

お弁当の主役となる焼き鮭は、シンプルながらも奥深い味わいが魅力です 4

材料:

  • 鮭の切り身(甘塩)
  • 塩(お好みで)

作り方:

  1. 鮭の切り身に、お好みで軽く塩を振ります。甘塩の鮭を使用する場合は、塩加減に注意してください。
  2. 魚焼きグリルまたはフライパンを熱し、鮭の皮目から焼きます。
  3. 焼き色がついたら裏返し、中まで火が通るまで焼きます。
  4. 粗熱を取り、骨を取り除いてお弁当箱に詰めます。

ピンク色の鮮やかな紅鮭を選ぶと、お弁当の彩りが一層引き立ちます 4。焼き鮭は、お弁当に詰める直前に焼くのが理想ですが、作り置きする場合は、しっかりと冷ましてから詰めましょう 4

定番の卵焼き

甘くてふっくらとした卵焼きは、お弁当に欠かせない存在です 5

材料:

  • 卵 2個
  • 水 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1/2
  • 醤油 小さじ1/4
  • 塩 少々
  • サラダ油 適量

作り方:

  1. ボウルに卵を割り入れ、水、砂糖、醤油、塩を加えてよく混ぜ合わせます。卵白を切るように混ぜるのがポイントです 5
  2. 卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を薄くひきます。
  3. 卵液の1/3量を流し入れ、表面が固まってきたら奥から手前に巻き込みます 5
  4. 巻き終わった卵焼きを奥に移動させ、空いたところに再び油をひき、残りの卵液の半量を流し入れます。
  5. 半熟になったら奥の卵焼きを持ち上げながら巻き込みます。これをもう一度繰り返します 5
  6. 巻き終わった卵焼きを熱いうちに巻きすで形を整えると、より美しく仕上がります 5
  7. 食べやすい大きさに切り、粗熱を取ってからお弁当箱に詰めます。

お好みで、白だし 14 やみりん 20 を加えると、より風味豊かな卵焼きになります。また、刻んだネギ 4 や鮭フレーク 13、大葉 12 などを混ぜ込んでも美味しくいただけます。

ほうれん草のごま和え

彩り豊かで栄養満点なほうれん草のごま和えは、お弁当の定番副菜です 17

材料:

  • ほうれん草 1/2束
  • 白すりごま 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1/2
  • 醤油 小さじ1/2
  • めんつゆ(3倍濃縮) 小さじ1(冷凍ほうれん草の場合)20

作り方:

  1. ほうれん草をよく洗い、塩(分量外)を加えた熱湯でさっと茹でます。
  2. 茹で上がったほうれん草を冷水に取り、水気をしっかりと絞ります。
  3. ほうれん草を3〜4cmの長さに切り 16、ボウルに入れます。
  4. 白すりごま、砂糖、醤油を加えてよく混ぜ合わせます。冷凍ほうれん草を使用する場合は、解凍後にめんつゆと白ごまを混ぜ合わせます 20
  5. お弁当箱に詰めます。

ごまの風味とほんのりとした甘さが、ほうれん草の美味しさを引き立てます。

バリエーション:鮭とほうれん草の卵焼き

いつもの卵焼きに、鮭とほうれん草を加えてアレンジするのもおすすめです 12

材料:

  • 卵 2個
  • 鮭フレーク 大さじ2
  • ほうれん草(茹でて刻んだもの) 大さじ1
  • 水 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1/2
  • 白だし 小さじ1/2 14
  • サラダ油 適量

作り方:

  1. ボウルに卵を割り入れ、水、砂糖、白だしを加えてよく混ぜ合わせます。
  2. 鮭フレークと刻んだほうれん草を加え、混ぜ合わせます 14
  3. 卵焼き器を熱し、サラダ油をひき、通常の卵焼きと同様に焼き上げます。

彩りも豊かで、一品で様々な味が楽しめるのが魅力です。

バリエーション:鮭とほうれん草の混ぜご飯

ご飯に鮭とほうれん草を混ぜ込むことで、手軽に栄養満点のお弁当を作ることができます 21

材料:

  • ご飯 適量
  • 焼き鮭 1切れ
  • ほうれん草(茹でて刻んだもの) 適量
  • 醤油 少々 21
  • 鰹節(お好みで)23

作り方:

  1. 焼き鮭は皮と骨を取り除き、身をほぐします 21
  2. 茹でたほうれん草は水気を絞り、細かく刻みます 21。お好みで醤油で和えても良いでしょう 23
  3. 温かいご飯に、ほぐした鮭と刻んだほうれん草を混ぜ合わせます。お好みで鰹節を加えても美味しいです 23

忙しい時でも簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。

IV. 美しく詰める:お弁当の盛り付け術

お弁当を美味しく見せるためには、盛り付け方も重要なポイントです 4

詰める順番

お弁当箱にご飯を最初に詰め、次に卵焼きのような大きなおかず、そしてほうれん草のような小さなおかずを詰めていくと、バランス良く収まります 4。ご飯は、焼き鮭を乗せる場所をイメージして、斜めに詰めるとおしゃれに見えます 4。焼き鮭を一番目立つように配置することで、お弁当全体の印象が引き締まります 4

彩りのバランス

ピンク色の鮭、黄色の卵焼き、緑色のほうれん草は、お互いの色を引き立て合う、相性の良い組み合わせです 4。さらに、赤やオレンジの食材(ミニトマト、ニンジンなど)や、茶色の食材(きんぴらごぼう、ひじきの煮物など)を加えることで、より彩り豊かで食欲をそそるお弁当になります 4

仕切りを活用

おかず同士が混ざらないように、レタス 4 やシリコンカップなどの仕切りを活用しましょう。これにより、見た目も美しく、それぞれの食材の風味を損なうこともありません。

盛り付けのヒント

  • ご飯の上に大葉を敷いてから鮭を乗せると、香りも良く、見た目も上品に仕上がります 4
  • 卵焼きは、そのまま詰めるだけでなく、斜めに切ったり、飾り切りをしたりするのも良いでしょう 7
  • ほうれん草のごま和えは、彩りを添えるだけでなく、隙間を埋めるのにも役立ちます。
  • ふりかけをご飯にかけることで、味の変化を楽しめるだけでなく、見た目のアクセントにもなります 4
ステップ 説明
1 ご飯を詰める。鮭を乗せる場所を空け、斜めに詰めるのがおすすめ。
2 卵焼きなど、大きめの崩れにくいおかずを詰める。シリコンカップなどを活用する。
3 ほうれん草など、小さめのおかずで隙間を埋める。
4 お好みでふりかけをかける。
5 焼き鮭をご飯の上に丁寧に配置する。
6 必要であれば、彩りのための飾りなどを添える。

V. さらに美味しく:アレンジとヒント

アレンジのアイデア

  • 鮭は、塩焼きだけでなく、味噌漬け焼きや照り焼きにしても美味しくいただけます。
  • 卵焼きは、だしをたっぷり加えてふっくらと仕上げたり、チーズやネギ、海苔などを加えてアレンジするのも楽しいです。
  • ほうれん草は、ごま和えの他に、バター醤油炒めや白和えなど、様々な調理法で楽しめます 18

その他の相性の良いおかず

鮭、卵焼き、ほうれん草の他に、きんぴらごぼう 11、ひじきの煮物 5、鶏の唐揚げ、ミニトマト、ブロッコリーなど、様々なおかずを組み合わせることで、栄養バランスも彩りも豊かなお弁当になります。

季節感を取り入れる

旬の野菜や食材を取り入れることで、季節感あふれるお弁当にすることができます。春には菜の花のおひたし、秋にはきのこのソテーなどを加えるのも良いでしょう。

弁当箱の選び方

お弁当箱の形や大きさに合わせて、食材の配置を工夫することも大切です。一段弁当箱の場合は、ご飯とおかずのバランスを考え、二段弁当箱の場合は、上下の段で色合いや種類を分けると、より美しく仕上がります。

VI. 終わりに:あなただけの鮭、卵焼き、ほうれん草弁当を

鮭、卵焼き、ほうれん草は、まさに日本の家庭の味であり、お弁当の定番中の定番です。それぞれの食材が持つ美味しさはもちろんのこと、彩りのバランスも良く、栄養面でも優れた組み合わせと言えるでしょう。

今回ご紹介したレシピや盛り付けのヒントを参考に、ぜひご自身だけのオリジナル鮭、卵焼き、ほうれん草弁当を作ってみてください。手作りのお弁当は、きっと食べる人を笑顔にしてくれるはずです。様々なアレンジを試しながら、お弁当作りを আরও楽しみましょう。

============

すごいよね、お弁当箱の選び方や盛り付け方まで教えてくれるのですよ。

完成したお弁当の画像を作成していただきたいのですがと追加してみたのですが

DeepReserchさんからは、申し訳ありませんが、私は画像を生成することができません。

と答えが返ってきました。

なのでもい一度2.0Flashで「彩り豊かな定番:鮭、卵焼き、ほうれん草のお弁当の完成画像を作成してください。ミニトマトと蕗みそを追加してください。」として完成したお弁当画像がこれです。

最初に頼んでみてから作ればよかったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gemini Reserch

2025年03月23日 07時37分39秒 | パソコン

いま使っているiPhone12、購入から3年。
アップデートするのに容量がたりない。64GBモデルだから。
何のことはないいらないアプリを消してアップデートした。
バッテリ容量確認したら新品時の84%になっている。

そろそろ取替時かなとも思っているところでIPhone16eが発売された。
Se第4世代が安価で発売されるのではとの期待感が裏切られた。

そもそも、IPhoneは私にとって必要なのか?っての疑問は
パソコンやスマホの勉強会をやっていると必須になってしまっている。

Android機はRakutenHand5G であるのだがこれも小さなポケットに入れられる大きさのものってことから選択したものだ。

で、そとそろどちらも後継機種を考えておかないといけないということで
Geminiさんにきいてみた。

Geminiはつい最近DoopReserchという機能が無料でも使えるようになった。

この機能をつかって
最新のiPhone6eとPixel9aを比較検討させてみた。
結果をここで書くとずいぶん長くなるので記載はしないが
いろいろな角度で深堀検討してくれた。

でもPxel9aでなくてもひとつ前の8a、そのまえの7aでもいいんじゃないかと
3機種を比較検討させているところだ。

すこし時間がかかるが深堀してくれるのでたすかる。

ま、機種変更はもう少し先延ばししていまの機種で我慢することになるとは思います。

iPhoneサポートが5~6年で有ることを考えると2020年秋発売の12は、今から1~2年以内で機種変更することになりそうです。

Andorid機ならGooglePxelになるのかなって考えています。
連れ合いには大画面でコスパ優先のXiaomi端末を選んでやったのですがMIUIがやっぱり使いづらいですね。なんにもしないで使う分には良いのですが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPT 使ってみた。

2024年12月07日 11時09分03秒 | パソコン

先日、CopilotとGeminiを使ってみた記事を投稿した。

ChatGPTはどうだろうと思っていた。

ちろへいのパソコン勉強会ではテキストは作成しない主義、
なぜなら、一生懸命わかりやすくテキストを作成しても
所詮、すべての手順は書ききれないので実習で実際の画面を映して説明しないとしきれないからだ。
なのでテキストがあってもそれをみればできるというものを作り切れないからだ。

市販の本を買ってもらってそれを教材にしてもやはり同じようであるのでもったいない。

ただ、教えるのにどのような手順で教えるかの参考に書籍を買ったり
インターネットで検索したりして自分なりのあんちょこを作成することがある。
これが結構手間がかかる。

ま、パソコンやスマホの使い方は今ではWebを検索すれば回答がすぐにえられるので
検索のやり方を覚えれば使い方を覚えたようなものである。

でも、私の勉強会は高齢者がおおく、やはりテキストがなければなんて心の声が聞こえてくる。

なのでテキストをChatGPTで作成してもらおうと考えた。

ChatGPTで「Googleマップの基本的な使い方の教材を作成してください」と送信したら「Googleマップの基本的な使い方~初心者向けガイド~」としてWORDに貼り付けたらA4用紙3枚程度のテキストがかえってきた。

その文書の見出しにある言葉をつかって「Googleマップで○○の方法の教材を作成してください」とするとより詳細な文書が返ってきた。
そのまま使えばそのままでもよいのだが
それを繰り返してWORDに貼り付け、WORDに見出しを設定したりして35ページほどの「Googleマップの使い方」ができあがった。
WORDで使った機能は「貼り付け」、「文字の大きさ」、「文字の色」、「見出し」、「目次」、「図形の挿入」と「名前を付けて保存」だけ。

ここまで作成するのにトータルの時間は4時間くらいだったと思う。

折角だから勉強会メンバーにも配りたいとPDF化するにあたり「しおり」付きにしようとブックマークを設定してみたがしおりがうまく作成してくれなかった。
なので「見出し」の設定をしてみようと考えたが
ちろへいは文書のほとんどはEXCELで作成してWORDはほんとに基本項目ぐらいしか使っていない。
なので見出しの設定もChatGPTで「Word文書に見出しを設定する方法」と送信したら教えてくれてそのなかに目次の作成もできるとあたのでこれもChatGPTで教えてもらった。

いやーぁ、なんでも教えてくれるんだ。
 
でトータル5時間くらいで「Googleマップの使い方」PDFが出来上がった。
文字だけのテキストなので「絵」を付け足すとまた時間が必要になるし、結構丁寧に手順が書かれているのでこれだけあればできるかなと思ったので「絵」は表紙だけにしておいた。
 
でついでに「ファイルとフォルダの基礎知識」も作成しようとおもう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンでテレビを視る(その4)

2024年08月07日 16時05分00秒 | パソコン

古いパソコンのOSをLinuxMinに変えてテレビを見ている。

 
それの応用でWindowsでも視る方法がわかったが
もっと古いパソコンでも視る事が出来ないかとやってみた。
 
LENOVOのIdeapad S9eである。
メモリは僅か1.5GB、ストレージは40GBのモバイルパソコン。
 


 
Windowsは愚かUbuntuもまともに動かない。なので軽量版Linuxの
Q4OSをインストールしてある。
 


 
LinuxMintも軽量なのだが64ビット版しか無いと諦めていたのだが32ビット版もある事がわかった。
これをインストールすればTV専用? パソコンとして動くんじゃないかなとダウンロードした。
Rufusでインストールメディアを作ろうとしたがちょうどいい大きさのUSBメモリがなかったので後日にしようと諦めた。
で、Q4OSを久しぶりぶりに起動してTV視聴アプリ「Hypnotic」を探したが見つからなかったが「VLC Media Player」があったのでこれでu3m8ファイルを開いたら問題なく再生できた。
 
 
古いパソコンなのでカクカクするかと思ったが
問題なく再生できた。
録画昨日は試してはいないがストレージ容量が少ないので使わないと思う。
 
ま、この程度のパソコンでテレビが視られるのはラッキーかもね。

追記
 視られなくなったらここのサイトでプレイリストがダウンロードできるとの情報を得た。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いパソコンの復活

2024年08月05日 07時08分49秒 | パソコン

パソコンサークルで新しい加入者のパソコンの動作が非常に重い。

Windows10 22H2 第六世代のCoeri5 メモリは4GB×1の8GB ストレージは1TB

Windows10の起動なのに起動まで1分くらいかかる。
Windows11にしたら5分くらいはかかってしまうであろう。

SSD化とWindows11化を提案した。
当該機器はHDDが専用のカバーの下にあるので交換は楽にできるのを確認した。

まず、Windows11化はスペックが条件を満たしていないので
条件回避インストールをしなければならない。

Rufusで作成してあったWinndows11インストールUSBはバージョンが22H2なので
これを23H2版に作り替えた。
なぜか一回目エラーでUSBが作成できなかった。
理由はよくわからなかったのだが既にダウンロードしてあったRufusを
新しくダウンロードして作成したら作り直すことができた。

なのでSSDを購入した。
購入したSSDはこれまでも3台購入してSSD化した実績のあるもの、
容量は512GBのものにした。

クローン作製であるが作成ソフトはFree版のEaseUS Todo Backup Freeでおこなった。
バージョンが13以降はクローン作製が有料版でないとできないので
以前ダウンロード保存してあったバージョン12をインストールして使用した。

Windows10のままクローン作製したのだが1時間後くらいにエラーで作成失敗。
失敗の理由はわからなかったがSSDをつないでいるUSBポートを変えたりして
再度作成しなおしたら成功した。

HDDをSSDに取り換えて無事に起動、SSD化できた。

その後これをRufusで作ったインストールUSBでWindows11 23H2化
無事にWindows11のパソコンとして使えるようになった。
起動時間は18秒でデスクトップが表示できるようになった。

メモリは欲を言えば8GB×2に取り換えたいのだが
新品だと8k円くらい、ヤフオクの中古品だと4k円くらいで取り換えられるのだが
そこまでの重い仕事をすることもないので安価な時に購入検討することにした。

あ、そうそうマウスですが使っているマウスがマウスパットを使っているにも関わらず
動きが重いので底面をみたら、シリコンパッドが4か所のうち3か所無くなっていた。

パッドの購入も考えたがマウス購入費用とかわらないのでマウスを購入することした。

ちろへいはBluetoothマウスを使っているがBluetoothマウスは使っている途中で切れることがあるので
設定を変更したらり、切れたらまったり、再接続したりしてかっているが
Bluetoothと2.4GHzの無線接続の両方使えるマウスを推奨した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光ONU交換

2024年07月21日 07時56分28秒 | パソコン

我が家のインターネット回線は2017年からNURO光に変え
ONU内臓のWifiは

第5世代
(2013年)
Wi-Fi 5 IEEE 802.11ac 6.9Gbps 5GHz帯

であった。

使っているパソコンやスマホが
IEEE 802.11ac 対応までであったのでこれで十分がったのだが
光回線も増強されパソコンやスマホも更新でAXが使えるようになったのと
時々接続が切れているような感じがしていたのでNUROに相談した。


NUROではWifi6までのONUなら無料で交換できるとのことなので交換した。

第6世代
(2019年)
Wi-Fi 6 IEEE 802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz帯/5GHz

第6世代になると2.4GHz帯でもAXが使えるようになる。

機器は
ZXHN F660P 取扱説明書

電源と光回線、電話用TAのケーブルを差し替えるだけで交換はおわり。
これだけでインターネットに接続ができるようになった。

ルーターへのログインパスワードは初回アクセル時に変更する様になっていたので
独自のものに変更した。

F660Pは初期設定は2.4GHz帯も5Ghz帯も暗号化タイプは
WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)であったが
よりセキュリティの高い
WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)追加した。

あとは接続するPCやスマホなどの設定を変更するだけで使えるようになった。

6GHz帯が使えるWifi6E やWifi7は持っている機器がまだ対応していないので
そのうちに変更するつもりではある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Officeの不具合

2024年07月05日 07時44分47秒 | パソコン

最近、ちろへいのパソコンのうち1台のEXCELファイルを開くと
「再起動が必要です・・・・・・・・・」と黄色くエラーが表示されるようになった。

リンクをクリックすると
Officeを再起動しろって。

で再起動しても変わらない。
何か情報がないかと検索しても何も見つからなかったが
今朝になって情報がみつかった。

そこに乗っている日本語訳を借用すると

新しいバージョンによって引き起こされているので修正に取り組んでいるとのこと。
古いバージョンに戻すことをおすすめしますとのことでした。

ま、エラーの行をXで消せば普通につかえるのでそのままにしておくことにした。

ついでにロールバックの方法もかかれていたので
借用しておく。

下手にいじくって不具合が助長されてもこまるので修正されるまで待つのが一番と思ってます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンでTVを見る

2024年06月12日 13時24分14秒 | パソコン

パソコンでTVを見るにはTVチューナーやアプリが必要になり、それなりのハードやソフトを用意する費用がかかります。

TVはTVで見ればよいのですがチャンネル権のないちろへいは自分のみたい番組をリアルタイムで見たいときにはあきらめて録画しておくか、NHKプラス、Tver、TERASAなどを利用するしかありませんでした。

ところがLINUXmintというOSのパソコンでは世界中のTVがほぼリアルタイム(数十秒遅れらしいが)でみられるという。

LINUXmintはスペックの古い少し前のパソコンでもインストールできるらしい。

ちろへいは2015年にLenovo Flex10 購入してしばらくWindow10で使ったりUbuntuを入れたりしながら使ったり使わなかったりりしていた。
これにLINUXmintを入れてみたら、世界中のTVがインターネット経由で見られるようになった。

インストールはYoutubeで  こちら くわしかったので参考にしておこなった。
この動画ではインストールメディア作成は詳しく開設していないのでRufusでおこなった。
RufusはWindows11インストール時に使っていたので難しくはなかったのだが
はじめてインストールメディアを作成する人は ここ でUbuntuのメディアを作成していますがこれをLinuxMint で作成するといいでしょう。

インストールとセットアップに2時間くらいかかったが使えないパソコンが視聴のパソコンとしてよみがえった。

古いパソコンがあればほぼコストなしてTVパソコンができる。

お金を出すと こんなものもあるようだが。

追記

連れ合いがこれを使う場合Linuxパソコンなので少しばかり使い勝手が違うの電源を入ればTV視聴アプリが起動してメニューの★(お気に入り)ボタンを押せば日本(東京)の主要局が表示されるように設定した。

ま、TV視聴専用パソコンみたいなものだね💦

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BIGLOBEも退会

2024年01月23日 14時42分01秒 | パソコン

ぷららライトプラン廃止にともないメールアドレス有料化にともない
ぷららを11月末で自動退会になった。

終活の始め、メールアドレス編

その結果Gmailへの迷惑メールがBIGLOBEアドレスのみになって目立ってきた。

このアドレスも特に問題がないので本日退会の申込みをしたので1月末で退会となる。

ダイヤルアップ接続やその次代から愛着のあるメールアドレス、ブログ、モバイルなどでお世話になったBIGLOBEだが今では迷惑メールが日に20通くらいくるので解約することとした。

あと、終活では銀行口座、クレジットカードの整理、集約をしたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終活の始め、メールアドレス編

2024年01月18日 08時18分58秒 | パソコン

終活の一環としてメールアドレスの整理を始めた。
GmailのアドレスはGoogleアカウントがまだ紹介されないと取得できないころから使っているが、その時のアカウントはパスワードが分からなくて既に削除されているようだ。復活も試みてみたができなかった。

現在はスマホでもメインとしてつかっているアカウントとネットショッピングに使っているアカウント、ちろへいさろんで使っているアカウントの3個に集約を始めている。

その他には
WindowsパソコンでのMicrosoft のアカウント
iPhoneでのAppleアカウント
Yahoo!のアカウントなど
数種類のメールアドレスがある。

そのなかでもインターネット接続の初期時代に使っていた
ぷららのメールアドレスは無料で使えてきたのと読売新聞が無料で提供していたよみ-クラブからのBiglobeのメールアドレスはメールだけに数百円を支払ってショッピングなどの専用アドレスとして20年以上使ってきた。

ところが、ここ数年でこの2つのアドレスにはスパムメールが頻繁に届くようになってしまった。
メールアドレスが世界中に広まってしまったのだろう。
どちらのアドレスも十年くらい前にアドレス変更を実施してスパムメール対策を実施したが長年使っているとやはりスパムメールは来るようになってしまった。

どちらもGmailで受診するようにしているとほとんどが「迷惑メール」に仕分けしてくれるので心配は殆どないが「迷惑メール」のなかに時々必要なメールが紛れているのを探し出す手間がかかっていた。

ぷららがダイヤルアップ接続会員である「ぷららライト」を廃止するにあたってメールアドレスを維持するのに数百円の有料になるのにあたりこれを解約することにして各種の会員登録アドレスを6月から徐々にGmailに移行し始め11月末の自動解約で切替がおわった。
実に100サイト以上を切り替えたことになる。

そうなると、今度はBiglobeへの迷惑メールが目立つようになってきた。
こちらは十数件の切替を昨日切替終わったはずなのであと二週間残したものが無いかを受けとるメールを確認してから解約しようと考えている。

どちらも愛着のあるアドレスなので寂しい気もするが
終活の一部として整理したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする