
道路は積もっていないけど
ガチガチに凍っているので
気を付けないといけません。
明日もまた降るのかな。
今日、いつものように車で帰るときにNHKラジオで
「歌の日曜散歩」を聴いていたら
懐かしい曲がながれていた。
青春の始まりのころにTBSテレビで放送していたドラマ
「七人の孫」の主題歌だ。
だけど、だけど、これだけは言える
人生とはいいものだ、いいものだ。
あのころ、いい歌だなぁと思っていて
一生懸命覚えていたものだ。
曲名は覚えていなかったのだが
「森繁の人生賛歌」とアナウンスされていたので
検索してみた。
Youtubeにのっていたものは一番しかなかったが
別のところにフルでのっていた。
忘れていた歌を思い出させてくれた。
いしだあゆみが、素朴でかわいかったなぁ。
悠木千帆の「おとしさん」もよかった。
白黒テレビを病床のおふくろと一緒に見たものだった。
「七人の孫」のVTRは残っていないそうだが
後日のスペシャル版の冒頭あいさつがあった。
七人の孫 19870102 新年の御挨拶 森繁久彌
e-Taxで確定申告を提出した。
今年からIDとパスワード形式でも提出できるようになったが
発行してもらわないといけないので
個人番号カードを利用する方法で行った。
確定申告作成コーナーは本当に便利だ。
今年は xx円還付される。
今まで八王子市の図書館から本を借りるのにネットで検索して
川口分館に取り寄せしておいて
ちろへいさろん川口の開催日にあわせて借りたり返したりしていた。
日程によっては2週間の取り置きや返却期限に間に合わないので
わざわざ出かけて行ったりしていた。
10月1日から恩方市民センターの図書室が図書館になったので
毎週、ゆうやけパソコンサークルに合わせて借りたり返したりができるようになった。
3日早速寄ってみたら、少ない本棚から見つけた本を借りてきた。
目次項目は
1 「脳の使い方がうまい人」には7つの特徴があった!-日常生活で、仕事で、勉強するとき…脳のすごい力を引き出す方法
2 簡単で効果抜群の脳の「大そうじ」!-ワンパターンの脳から、いつも「刺激的」な脳へ
3 脳に「ポジティブな回路」をつくる法ー毎日、脳に「毒」を与えている人、「良薬」を飲ませている人
4 「脳が一番喜ぶこと」を毎日するーこんな簡単なことに、なぜ気づかなかったのか!
5 食事・運動・生活…脳細胞が元気なら、何でも思い通りに!-タフな脳にする「夜十時ルール」
6 夢を楽々実現する、ハイパーエネルギーの秘密!-わけもなく楽しく、ハッピーな日々をつくり出す脳の力
7 眠っている才能を目覚めさせる脳の刺激法ーあなたの脳の得意技を探す「ミニ・パッションテスト」
8 こんな人とつき合えば、脳はいい刺激を受けるー「アクビがうつる」ように、人の脳のレベルも伝染する
だ。
2/3くらいまで読んだ。
なかなか、いいね。
ちろへいがいつも思っていることと同じことがかかれている。
実践はできていないけどね。
実践できれば幸せになれるな。
連れ合いのスマホがしばらく前からモタモタになってしまって
メモリーが不足しているだのアプリが起動しないなんてことになっていた。
取り替えすることにした。
https://product.goo.ne.jp/smartphone/g08/
これのOCNモバイルOneセットを買って
docomoとはおさらばすることにした。
電話番号が変わってしまうのと
キャリアメールがなくなるので
いくつかの連絡先には連絡しなければならないが
ほんとにいくつかしかないのでそう手間ではないだろう。
この機種、サマーセールで5800円だった。
スペックは
OS Android 7.1 Nougar
CPU MSM 8937/Qualcomm®Snapdragon™430, オクタコア
1.4GHz x4, 1.1GHz x4
ROM/RAM 64GB/4GB
外部メモリ micro SD/ SDHC / SDXC / 最大128GB
サイズ 約152.3×72.8×8.3mm
重量 約162g
ディスプレイ 5.7インチ、 1440×720 pixels、282ppi、IPS液晶、フルビジョン
カメラ アウトカメラ: 1600万画素
インカメラ 2000万+800万画素(ワイド&セルフィー・フラッシュ)
バッテリー容量 3,000mAh
ネットワーク ■LTE: FDD: B1(2100) / B3(1800) / B5(800) / B7(2600) / B8(900) / B18(800) / B19(800) / B20(800) / B26(800) / B28B(700) TDD: B38(2600) / B41(2500)
■W-CDMA: B1(2100) / B2(1900) / B5(800) / B6(800) / B8(900)
■GSM: 850 / 900 / 1800 / 1900 MHz
SIMスロット nano SIM x 2 (DSDS対応)
※データ通信専用SIMを2枚入れることは可能ですが、同時利用はできません。データ通信を利用するスロットを選択する必要があります。
WiFi IEEE802.11 b/g/n(2.4GHz)
Bluetooth Bluetooth 4.2
センサー
A-GPS/GPS
Gセンサー(加速度)
近接センサー
環境光センサー
電子コンパス
ジャイロスコープ
同梱物 保証書
クイックスタートガイド
保護フィルム(簡易版)
TPUケース
USBコード(Type-B)
ACアダプタ
SIMピン
Safetybook
イヤホン
OSが最新の8.1でないこと
解像度がちょっとだけ低いこと
アウトカメラよりインカメラの方が画素が多いこと
Wifiがacがないこと
などが少し劣るが
DSDSでSDが別スロット
RAMが4GB ROMが64GBもあるなど
コスパに優れている。
P20liteと迷ったが連れ合いが使うには充分だろうとg08にしたが
セットアップしてしばらく使ってみたら
なかなかのスグレモノ。
自分用にも欲しくなってしまった。
またセールないだろうか。
ボイスレコーダーは以前から1台持っていてもいいかなと思って
何度か検索してみたことはある。
小型のラジオもいくつかは持ってはいたが録音機能はなかった。
ラジカセもあるにはあるがもうつかてはいない。
こんな時にふと探したらタイムセールで¥2252と
ダメ元みたいな値段であったので購入してみた。
スピーカーはこんなに小さいのにダイナミック大音量ですばらしい。
録音再生ステレオで再現性ばっちりで素晴らしい。
こんな値段でいいのかな!
大きさはこんな感じ。名刺を一回りおおきくしたくらい掌に乗る。
microSDカードの再生とFMラジオの切り替え
Li-ion BL-5B 1000mAh 汎用品だ。
操作方法を覚えとして記載しておく
説明書をみてもよくわからないところがあったので
試行錯誤してできた操作方法を自分なりにまとめてみた。
FMラジオ受信周波数帯の設定
バッテリーをいれたら最初にFMラジオの周波数設定をする 。
上のSWを右のラジオモードに合わせて♫を長押しすると
76と表示され次に108と表示されたらすぐに♫をボタンを離す。
そのまま押していると87~108に設定されてしまうのでその場合はもう一度やりなおす。
FMラジオ受信局の設定
自動選局できるが電波状況によって拾ったり拾わなかったりするので手動で設定した。
FMラジオモードに合わせてテンキーで周波数の数字をそのまま入力する。
たとえばNac5なら795、FM東京なら800と3桁で入力すればその局が選局される。
記憶させるには選局された状態で右下のEnterボタンを押せばよい。
新聞のラジオ欄を見ながら受信したい曲を順次覚えさせる。
覚えさせた局はテンキーを押せば選局される。
局の順番はFMラジオモードを終了させたときに自動的に低い周波数から自動で並び替えられる。
覚えた局を消したいときは選局した状態でEnterボタンを長押しするとdELと表示されるので
もう一度Enterボタンを押す。
FM感度は東京郊外の我が家の家中では少し雑音が入るが他のラジオと比べてもそん色ない。
ラジオの録音
録音は内臓メモリーがないのでmicroSDカードが必須となる。
ラジオを鳴らしている時に左上●Ⅱボタンを押すと録音が始まる。
1ファイル最長60分の録音ができる。 60分を過ぎると別ファイルになる。
録音途中で選局を変えてもそのまま継続されるようだ。
途中で●Ⅱボタンを押すとPAUSと表示され一時停止になる。
■ボタンで停止する。
停止すると再生が自動的に始まる。繰り返し1ファイルがリピートされる。
停止・再生などのボタンはない
録音レベルの調整もない。
音楽ファイルの再生
上部のSWを♫にするとSDカードに録音された音楽ファイルはMP3形式のものが再生される。
順番はよくわからないがファイル名に番号をつけておくと並べられるとの情報がある。
番号を入力するとその順番の音楽に飛ぶことができる。▶▶Ⅰボタンや◀◀Ⅰボタンで
前後の曲に飛ばせる。
■ボタンで再生中の曲を最初からの再生にできる。
内臓マイクからの録音
音楽ファイル再生の状態で●Ⅱスイッチを押すと録音が始まる。
途中で●Ⅱボタンを押すとPAUSと表示され一時停止になる。
■ボタンで停止する。
停止すると再生が自動的に始まる。 再生はリピート再生になる。
録音中ヘッドホンをつなぐと録音されている音がヘッドホンから聞こえる。
マイクはよくわからないがスピーカーの右上にあるようだ。
音量調節ボタンがない。自動調節されているように感じる。
録音したファイルの再生
音楽ファイルが再生されている時にマイクロフォンボタンを押すと録音したファイルを再生できる。
番号を入力するとその順番のファイルに飛ぶことができる。▶▶Ⅰボタンや◀◀Ⅰボタンで
前後のファイル飛ばせる。
録音したファイルを消したいときは再生状態でEnterボタンを長押しするとDELと表示されるのでもう一度Enterボタンを押す。
外部入力からの録音
INE IN端子で外部からの入力を録音できる。またスピーカーから鳴らすこともできる。
音量調節は外部機器の再生音量で調節する。
再生は内臓マイクから録音したものと同じ。
音楽ファイル1曲リピート
左下のボタンを押すと「OnE」と表示され1曲リピートになる。
もう一度押すと「ALL」となり選局再生になる。
A=B繰り返し再生
再生中に「A=B」ボタンを押すと「A」と表示されそこからに
もう一度押すと「B」(8と同じ)と表示されそこまでの繰り返し再生になる。
語学の練習や速記記録などに便利に使えそうだ。
さらにもう一度「A=B」ボタンを押すと通常再生にもどる。
こんな値段でいいのだろうか。
7月23日画像入り説明書を作成