goo blog サービス終了のお知らせ 

光ちゃんにロックオン!

堂本光一さん&趣味語り

味噌完成

2012-10-17 17:20:55 | 体験
2月に体験で作った味噌が完成しました
2月の日記を見てもらえると分かるのですが
作った当時はカフェオーレ色でした。

そして8ケ月後、こんな感じで仕上がりました。


大豆と塩と麹のみでこんなに茶色に発酵するなんて不思議ですね~。
味を見みてみるとかなり濃厚な感じで美味しい

作り方を教わってるので毎年自分で作れば良いのですが
豆は4時間以上も煮るし、1人で作るにはなかなか腰が上がらない
体験は来年もやるそうで参加したいのですが
乳飲み子抱えてじゃ難しいだろうな

いちごのムース

2012-03-24 22:36:13 | 体験
ガ.ス局の料理教室に参加してきました
講師のパティシエはメ.トロポリタンホテルの方で参加費は1,000円と激安
最後にはお土産でキッチンペーパーも貰えるし
毎回参加したいけどそんなに当たらないので残念です

今回、台になるクッキー生地は時間の都合上混ぜられていて型に入れて焼くだけでした
ムースはフレッシュ苺を使っているのでとても風味が良かったです
デコッたチョコはもちろん作れないので先生が持参して下さいました。
ホントに簡単に出来たのでお家でも作りたいです



味噌作り

2012-02-26 03:05:47 | 体験
味噌作り体験に行ってきました
使ったのは大豆と麹と塩のみです。
まず大豆ですが、これは前日に係りの方が煮てくれていました。
親指と小指でつぶれるくらい柔らかく煮るそうです。

工程は

①豆をビニールに入れて空きコーヒー瓶で潰します。
②麹と塩を混ぜます。
③①と②を混ぜ、容器に空気が入らないように詰めます。

って感じで簡単に出来ました


簡単には出来たのですが、天地返しといって4・6・8月に再度混ぜなければならないようです。
そして食べられるのは10月頃とまだまだ先の長~い話です。
味噌って時間がかかるのですね…
今日は1.5Kgを容器に入れて貰ってくることが出来ました。
それで参加費は500円と激安
来年もまた参加したいな~(味みる前に決めていいの(笑))

お雛様

2012-01-31 16:31:01 | 体験
樹脂粘土で作るお雛様っていう講座を1日体験してきました。
まあ1日体験なので樹脂粘土とはなにかとか専門的なものはなく、
材料がすべて用意されているものを形作るだけのものでした。
2時間の予定でしたが30分オーバーで完成



最初は男の子で、後から女の子を作りました。
男の子の出来が悪いので、成長が感じられます
男の子と女の子が寄り添っているので片方しか袖と手を作らなくていいですと言われたけど、
粘土余ってたし、やっぱり変なので、もう片方も付けたかったよ…

樹脂粘土、扱いやすいのだけど自分に形にする能力がないので難しかったです

クリスマスメニュー

2012-01-08 02:36:26 | 体験
先月、地元のガ.ス局の料理教室に行ってきました。

家庭で出来るクリ.スマスメニュー
バターライス
チキンのク.リーム煮
ミネストローネ

先生のデモを見た後、1テーブルで4人で実習に入りました。
先生は地元ホテルの料理長でした。
みじん切りにするのものが多かったのですが、さすがの包丁使いでした
バターライスは前菜というか添え物で必ず付くものだそうです。
ライスが前菜というのはイタリアでパスタが前菜なのと同じなんですね。
炭水化物が前菜なんてヨーロッパは不思議ですね。
今回の参加者で自分が初参加で一番年下というのもあり
遠慮して材料を用意して終わってしまいました
まあ料金が1,000円なので文句は言えないですね。

バターライスは粘り気を出さないように米は洗わずに使用するのですが、
やっぱり抵抗ありますね 家では洗っちゃいました


ミネストローネは最後にお好みでタバスコを入れるのも良いらしいです。


完成

パセリとピンクペッパーを散らしてクリスマスっぽく飾って完成
これは絶対ピンクペッパーがあったほうがおいしい
ミネストローネも素材が生きている味で満足です

もちろんクリスマスにはこれを作りました。
今後も色々企画しているようなので当選するといいな~

クリスマスケーキ

2010-12-16 00:12:43 | 体験
ホームメイド協会の単発ケーキレッスンに行ってきました。
秋に酵母パンの体験レッスンに行って以来です。
正直自分にはあまり合わなかった教室ですが、マジパンを習いたくて行ってきました。

教室に入るとケーキとシュトーレンが同じフロアでやりますと先生が言った後、
普段は他のレッスン見に行くと先生嫌がりますからと。



自分の行っているABCはパン・料理・お菓子が1つのフロアで見学自由。
むしろ他の人が作ってるのを見てやりたくない?と勧誘します
料理教室も色々だな~。

まずは切り株にあたるロールケーキを作ることに。
なんか器具や材料少ないと思ったら3人で1つ作って三等分するらしい。
焼くまで自分がやった作業は卵の泡立てのみ。
ちょっ・・・5,200円出してこれはないんじゃない

次に土台とハシゴをクッキーで作る。
すでに用意されているので型抜きのみ。
まあ時間短縮の為にもここは仕方がないかな

そしていよいよ目当てのマジパン作り。
分量をみるとマジパンしか書いてない。



先生が説明を始めたので聞いてみると
アーモンドと水あめをローラーで何度も粉砕したので家庭では作れませんと

??

ちょっ・・・家庭で作れなくてなんのための料理教室なんだよ
だいたいアーモンドプードルや粉糖などを使ってマジパン作れるよね?
色々物販もしているみたいで買いなさい的な匂いがプンプン
秋の体験でも思ったけどやっぱ自分この教室ダメだわ・・・

マジパンで小人などを作って組み立てて完成


眠り小人


ハシゴよじ登り小人


大きくなれるきのこと1UPきのこ


マジパンは乾燥に弱く、すぐにくっつかなくなるので早く完成させるのがコツ。
乾燥させれば飾っておけるみたいだけど、めんどくさいので食べちゃいました

終わりにカレンダーとレシピ集を貰う。
無駄に料金高いのはこのせい?でも肝心のレシピは白黒
ちなみにこのケーキ結構小さめ
さ、ネットでマジパンのレシピ探してみよっと。

石鹸

2010-10-17 00:49:33 | 体験
カルチャースクールで石鹸作りを体験してきました。
混ぜたものは全て食べられるもので、オリーブオイルや米油などで作りました。
そのほかに苛性ソーダというもの入れたのですが、
これが洋服に付くと服が溶けてしまう事もある怖~い薬品
でもかなり薄めれば飲むことも出来るらしい。
なんでもハンコを持参すれば薬局でかえるらしい。

これらを混ぜてあとはひたすら30分泡だて器でかき混ぜました。
これが結構キツイっす。
2人1組の実習だったので交互にやったからよかったけど、結構大変
でも2人1組だから、2人で色付けやハーブなど一緒じゃないといけなかったのでそこが不満・・・
具を混ぜさらにかき混ぜ完成

牛乳パックに入れて持ち帰る。
風通りのよい日陰に置いて1週間。
その後、牛乳パックより取り出し使いやすい大きさに切る。
まだここで終わりじゃなくて・・・
さらに風通しの良い場所で40日寝かせなければならないそう。
それより先に使うと肌がピリピリするらしい。
ちょっと怖いかも。

コレが切った石鹸。
先生に1週間寝かせると聞いた気がしたので開けたらまだ固まってなかった
なんとか切って、余ったものは集めてにしました
先生のHPで確認したら10日間寝かせねばならなかったらしい
しかもマーブルにしたのに移動する間、混ざりきったらしい



ハートぼさぼさ


酵母パンの体験レッスン

2010-10-04 23:34:48 | 体験
ホ.ームメイド協会で体験レッスンを受けてきました。
パン教室の生徒さんに誘われました。
他の教室はどうなのか興味を持ったようです。
私は今回で2回目。
前回勧誘キツかったのでそれを教えて行きました。
そしたら友達、他の教室で習ってるってぶっちゃけちゃった
それを聞いて講師の方の返答の声がキツイのなんのって
「何しにきたの?」って言われてしまいました。
友達は「レシピ増やしたかったから」とシレっと答えてて可笑しかった
でもそれ以来勧誘は他の参加者にいったから良かったけど、私にはマネできん

今回なんで参加する気になったかというと、聞いたことないサンリッチ酵母とやらが気になったからです。
聞いたらオリジナルの配合で作っている酵母らしい。
そんなホ.ームメイド協会でしか通用しないのイヤだ。やっぱりメジャーな酵母で作りたいよ。
最後にはフルーツで酵母を起こすのも習うと言ってたけどね。
ただ2時間で1次発酵が終るのはポイント高いかも。
そして衝撃なのが生地を全員で1つ作って1人だけ持ち帰るというシステム。
ええ~っ、結構授業料高いんだから1人づつ作らせて持ち帰らせろよって思う。
ケチくさ~。
パン生地もひたすら叩いてつくる製法。特許取ってるって言ってた。
うちの教室も多少叩くこともあるけど叩きすぎはよくないと言ってるので、
これをうちの先生が見たら気絶するかも

作ったのは栗あんぱん。栗に見えるような見えないような 中は栗あんです。


同じ生地で全粒粉入りカンパーニュ。私は木の実が入ったカンパーニュが大好きなんです


今の教室を見つけられてよかったと再認識した体験レッスンでした

気疲れしたのか昨日は20時に夜寝。
兄弟の時間に目覚ましかけたけど、眠くて総集編だしいっか~ということで就寝
朝7時まで11時間寝続けたのにまだ眠い

か.のこ豆の抹.茶風味タルト

2010-09-12 21:10:27 | 体験
東.北電.力主催の料理教室に参加してきました。
参加者が少ないイベントだったので念のため検索よけ

今日作ったのはか.のこ豆の抹.茶風味タルトというもので
パイ生地を焼いてから、抹茶アーモンドクリームと豆をのせて焼いたお菓子です。

まず最初は東.北電.力の営業トーク。
お姉さんの説明がドヘタで何を言ってるか分からなかったよ
本人も最後にたどたどしくてすみませんと誤ってたよ
次は講師である先生の説明&デモ。こちらは大変わかりやすかったです。
全部計量されていたのでサクサクと作業が進み完成


こちらは先生作



そして私の作品

おかしい・・・ 同じに作ったはずなのに、豆がかなり沈んでしまった


自分の作ったもの1ホールはお持ち帰りで、先生があらかじめ用意したものを試食しました。


パイはさくっとして、抹茶アーモンドクリームの生地はしっとりしてます
が、豆が多すぎる・・・
豆自体が甘みあるのでタルト全体が甘重い。
豆を半分に減らすか砂糖を減らすかしたほうがいいと思う。
1/6等分食べるのが大変でした。←これも1/8等分でよかったかと
応用も教えて頂いたし機会があったら作ってみようと思います。←その前に30分で焼き菓子なんとかしろ!

最後にお土産も頂いたし、教室もキレイでよかったです。
ご一緒した方は半年に1度は当ってると言っていたので、
私もこまめに応募してまた参加したいと思います。

編み物

2010-04-24 02:03:28 | 体験
私は編み物をしたことがありません。
家庭科の授業でもなかったしね。

この前、パン教室の生徒さんが自分で編んだカーディガンを着てきました。
それがめっちゃカワイイの
みんなで編み図をもらったものの、編み物をしたことがない私は困っていたら、
ショッピングモールの手芸屋さんで1dayレッスンをやってるじゃないですか
さっそく行ってみることに。

お花のコースター、レッスン料込み290円。安っ
完成はこちら


ム、ムリ
本来2時間のレッスンだったのに3時間かかりました・・・
先生ごめんなさ~い
編み図もらったものの、ぜったい一人じゃ編めない
コースターでこれじゃ、カーディガンなんて絶対ムリ