「天地人」、じゃなくてソフトバンクCMのBGM、改めて聴くと結構いいっすね。風鈴…何でしたっけ、内野聖陽さんもいい味出してましたし。さてさて年券は買ったけどなかなか行けず…とうとうこんな時期に。新緑の、木々が成長する時期にまとまった雨が少なくて、こりゃ良くない前触れじゃなきゃいいけど、などと心配しつつも、なんだかんだ言っても6月なので、定点観測ということで。このところ階段トレーニングの効果も出てきたようなので、迷わず上級コースを選択。
4時すぎ充分明るくなってから出発。いつもの瀬で今年初の川虫取り。今年は春先寒かったけど、やっぱり藍藻の生育が悪い感じで石が茶色い。水が冷たくて手がキンキンする。採れる虫も案の定ベタ虫ばかり。エルモンヒラタカゲロウも多少は居るけど、数えるほど。そして、茶色みが強い石ほど、決まってエルモンヒラタが少ない。やはり棲み分けができているのかな。
去年かろうじて釣りができたポイントがこの先に5~6箇所あるのだけれど全部埋まってる。ということはこの長い行程を流れ込みのポイントまで餌を採りながらひたすら歩くだけということなのね。今回試しに竿を出してみたけれど、やっぱり何も居ない。
そして歩いて歩いて到着したのは目指す流れ込みのポイント。岩がなくなった分、淵が大きくなったように感じる。上流から流し込んでみると第1投目からチョンとアタリ。今日は柔らかい自製穂先に変えているのだけれど、これがなぜか食い込まない。
いろいろやってみるけど、水面が波立っているため0.3号の道糸ではうまく流せない。ここは以前よく0.125号の細糸と軟調竿でチビヤマメと遊んだポイントなんだけど。無論もうそこまでして弱い者イジメをする気はないですよ。
そして水際まで出て対岸を攻めてみたけど無反応。やっぱりばらしたせいで警戒してしまった模様。糸の太さも一時期ものすごく気にしたけど、今は太糸で釣れるパターンだけで釣るようにしている…細糸がどんなものかなんとなく分かったしね。オモリもBだとか1号などという大きなものは持ち歩かないし、最初から流心は狙わない。
ここからいよいよ急流域。やっぱり露出していた岩盤がなくなった分だけ流れが速くなったと思う。水量は去年よりだいぶ少ないのだけれどね。
試しにチェックしてみると、ヘチ寄りにある要所要所にチビヤマメが着いている様子。なるほど、それならと次のポイントからガン玉6号で本気で狙ってみる。穂先が柔らかいためスイッと馴染んでいく。いかにも釣れそうな流れ方なんだけど食わない。入り波のピンスポットから徹底的に沈ませてみる。何度やっても食わない。おかしい。なぜなんだ。
ガン玉を7号に落としてみると入っていかなくなる代わりに、フワフワとゆっくり流れるようになった。餌は中層よりも上を流れているはず。するとビビッと突然当たって1尾釣れた。底を流しても駄目なのに水面近くなら食う。流れが速いことと関係あるんだろうけど、不思議なパターンだね。ああ、この流れの速さといい、やたらと川虫ばかり食べる魚といい、そして一風変った食い方といい、この先には渓流師巡礼の地遠山が待っているのであろうか…。
そして流れが二手に分かれていて、一方が小さな滝つぼになっている。そのまま歩いていこうとして足を踏み入れようとして急に気が変わる。下がって念のため流してみる。さっきのパターンで、表層をフワフワ流してみる。本当にまた食って来んのかな?
目印が白泡に紛れて見えなくなる。ふと気付くとだいぶ離れたところに目印が移動してる! 慌てて大きく合わせると結構まともなサイズ。前進してしゃがんでばらさないようにするが、流心に入られたら一巻の終わりだ。まさかこんなところで食ってくるなんて…。と思ったら自力で上流に向かって登っていく。助かった。強引に空気を吸わせると動きが止まる。竿の粘りを使って空気を吸わせたままザブザブと立ち込んでタモで掬う。
それにしても、表層をフワフワ流すのって案外難しい。今日は特製の穂先だからいいけど、柔らか過ぎても流れに持って行かれやすくなるし、硬過ぎても弾きやすくなると思う。ようは同調する周波数なんだと思う。それに今日は竿が53だから微妙なテンションを保持するのが辛い。やっぱり4.5ぐらいが理想だろうけど、45だと元気な奴が釣れた時キツイよなあ。
そして去年釣れた上級者向け渋いポイント。徹底的に攻めてみるが全然魚影がない。おかしい。
次にヤマメ実績が過去0という釣れそうで釣れない淵。ところがさっきのパターンで対岸の頭を攻めてみるといきなり食ってきた。小型(15cm位)のヤマメだ。引き抜こうとしたら水面でポロッ。
次に何の変哲もないザラ瀬。やはり今年も居た。なんでこんなポイントに着いているか何とも不思議だ。サイズはさすがに小さい。
そして落ち込みのポイント。手前では反応がないが、対岸でかろうじて当たった。穂先が柔らかいのだからもっとアタリは大きく出てもよさそうなものだが、いつもよりかなりアタリが小さい。対岸から何とか掛けて飛ばしてくることができた。すると次から次へとチビヤマメが釣れてくる。そして、合わせ損なったところでお決まりの打ち止め。チビヤマメのくせに、みんなタモでキャッチすると針が外れてるんだよね。すごい食い方だよ。
次のカーブのポイントも去年は釣れたのに、今年は全く魚影なし。
次の流れの緩いポイントはすっかり浅くなってしまっていて残念。
次の落ち込みのポイントも浅くなっている。
そして大淵のポイント。対岸の頭でさっきと全く同じパターンで食ってきたが、やっぱりさっきと同じように飛ばす時に水面で落ちた。この竿では水面を切るときに一瞬緩めるようにしないと駄目なのかなあとも思う。
すっかり日差しが高くなり、風も出てきたのでここで納竿。
さてさて、今日のお目当ては天然水と氷。いつもコンビニのミネラルウォーターとロックアイスじゃつまらないでしょ。おいしいと評判の名水を持参したペットボトルに汲み、これまた途中の酒屋さんで首尾よくご当地氷をゲット。
さあ、これでおいしい水割りを飲むぞ!
[感想]去年枯れかけていたカエデの木が再生していたから酸性雨はいくらか落ち着いたかな? 山は回復していると思う。でも川はまだ荒れている。
[時間]4時半~10時半。
[釣果]ヤマメ21cm♂、イワナ18cm、チビヤマメ10尾位。
[道具]竿:フジロイヤル・ブルーム改5.3m、天井糸0.5号、道糸0.3号、ハリス0.25号、ガン玉6~8号、針:カツイチV長良LTR 7.0号。
4時すぎ充分明るくなってから出発。いつもの瀬で今年初の川虫取り。今年は春先寒かったけど、やっぱり藍藻の生育が悪い感じで石が茶色い。水が冷たくて手がキンキンする。採れる虫も案の定ベタ虫ばかり。エルモンヒラタカゲロウも多少は居るけど、数えるほど。そして、茶色みが強い石ほど、決まってエルモンヒラタが少ない。やはり棲み分けができているのかな。
去年かろうじて釣りができたポイントがこの先に5~6箇所あるのだけれど全部埋まってる。ということはこの長い行程を流れ込みのポイントまで餌を採りながらひたすら歩くだけということなのね。今回試しに竿を出してみたけれど、やっぱり何も居ない。
そして歩いて歩いて到着したのは目指す流れ込みのポイント。岩がなくなった分、淵が大きくなったように感じる。上流から流し込んでみると第1投目からチョンとアタリ。今日は柔らかい自製穂先に変えているのだけれど、これがなぜか食い込まない。
いろいろやってみるけど、水面が波立っているため0.3号の道糸ではうまく流せない。ここは以前よく0.125号の細糸と軟調竿でチビヤマメと遊んだポイントなんだけど。無論もうそこまでして弱い者イジメをする気はないですよ。
そして水際まで出て対岸を攻めてみたけど無反応。やっぱりばらしたせいで警戒してしまった模様。糸の太さも一時期ものすごく気にしたけど、今は太糸で釣れるパターンだけで釣るようにしている…細糸がどんなものかなんとなく分かったしね。オモリもBだとか1号などという大きなものは持ち歩かないし、最初から流心は狙わない。
ここからいよいよ急流域。やっぱり露出していた岩盤がなくなった分だけ流れが速くなったと思う。水量は去年よりだいぶ少ないのだけれどね。
試しにチェックしてみると、ヘチ寄りにある要所要所にチビヤマメが着いている様子。なるほど、それならと次のポイントからガン玉6号で本気で狙ってみる。穂先が柔らかいためスイッと馴染んでいく。いかにも釣れそうな流れ方なんだけど食わない。入り波のピンスポットから徹底的に沈ませてみる。何度やっても食わない。おかしい。なぜなんだ。
ガン玉を7号に落としてみると入っていかなくなる代わりに、フワフワとゆっくり流れるようになった。餌は中層よりも上を流れているはず。するとビビッと突然当たって1尾釣れた。底を流しても駄目なのに水面近くなら食う。流れが速いことと関係あるんだろうけど、不思議なパターンだね。ああ、この流れの速さといい、やたらと川虫ばかり食べる魚といい、そして一風変った食い方といい、この先には渓流師巡礼の地遠山が待っているのであろうか…。
そして流れが二手に分かれていて、一方が小さな滝つぼになっている。そのまま歩いていこうとして足を踏み入れようとして急に気が変わる。下がって念のため流してみる。さっきのパターンで、表層をフワフワ流してみる。本当にまた食って来んのかな?
目印が白泡に紛れて見えなくなる。ふと気付くとだいぶ離れたところに目印が移動してる! 慌てて大きく合わせると結構まともなサイズ。前進してしゃがんでばらさないようにするが、流心に入られたら一巻の終わりだ。まさかこんなところで食ってくるなんて…。と思ったら自力で上流に向かって登っていく。助かった。強引に空気を吸わせると動きが止まる。竿の粘りを使って空気を吸わせたままザブザブと立ち込んでタモで掬う。
それにしても、表層をフワフワ流すのって案外難しい。今日は特製の穂先だからいいけど、柔らか過ぎても流れに持って行かれやすくなるし、硬過ぎても弾きやすくなると思う。ようは同調する周波数なんだと思う。それに今日は竿が53だから微妙なテンションを保持するのが辛い。やっぱり4.5ぐらいが理想だろうけど、45だと元気な奴が釣れた時キツイよなあ。
そして去年釣れた上級者向け渋いポイント。徹底的に攻めてみるが全然魚影がない。おかしい。
次にヤマメ実績が過去0という釣れそうで釣れない淵。ところがさっきのパターンで対岸の頭を攻めてみるといきなり食ってきた。小型(15cm位)のヤマメだ。引き抜こうとしたら水面でポロッ。
次に何の変哲もないザラ瀬。やはり今年も居た。なんでこんなポイントに着いているか何とも不思議だ。サイズはさすがに小さい。
そして落ち込みのポイント。手前では反応がないが、対岸でかろうじて当たった。穂先が柔らかいのだからもっとアタリは大きく出てもよさそうなものだが、いつもよりかなりアタリが小さい。対岸から何とか掛けて飛ばしてくることができた。すると次から次へとチビヤマメが釣れてくる。そして、合わせ損なったところでお決まりの打ち止め。チビヤマメのくせに、みんなタモでキャッチすると針が外れてるんだよね。すごい食い方だよ。
次のカーブのポイントも去年は釣れたのに、今年は全く魚影なし。
次の流れの緩いポイントはすっかり浅くなってしまっていて残念。
次の落ち込みのポイントも浅くなっている。
そして大淵のポイント。対岸の頭でさっきと全く同じパターンで食ってきたが、やっぱりさっきと同じように飛ばす時に水面で落ちた。この竿では水面を切るときに一瞬緩めるようにしないと駄目なのかなあとも思う。
すっかり日差しが高くなり、風も出てきたのでここで納竿。
さてさて、今日のお目当ては天然水と氷。いつもコンビニのミネラルウォーターとロックアイスじゃつまらないでしょ。おいしいと評判の名水を持参したペットボトルに汲み、これまた途中の酒屋さんで首尾よくご当地氷をゲット。
さあ、これでおいしい水割りを飲むぞ!
[感想]去年枯れかけていたカエデの木が再生していたから酸性雨はいくらか落ち着いたかな? 山は回復していると思う。でも川はまだ荒れている。
[時間]4時半~10時半。
[釣果]ヤマメ21cm♂、イワナ18cm、チビヤマメ10尾位。
[道具]竿:フジロイヤル・ブルーム改5.3m、天井糸0.5号、道糸0.3号、ハリス0.25号、ガン玉6~8号、針:カツイチV長良LTR 7.0号。