しばらく釣りとは遠ざかっておりましたが、今年最後の竿収めです。場所は山中湖です。そう、ワカサギ釣りです。
青森に渓流釣りに言った知りあいによると、東北は今年芳しくなかったとのこと。震災の影響もあったのでしょう。ぜひぜひ、来年こそ回復後の「爆」を期待しましょう。
さて、今回ですが、ご覧の通りの荒天+満席という状況で状況は芳しくなかったのですが、幸いにしてワカサギ釣りの3つのパターンが経験で . . . 本文を読む
いや~~~~あまりの貧果にブログアップするかどうか、深刻に悩んでしまいました
それくらい、釣れなかったっつーこってす。
でも、せっかくこれまで、どんな貧果でも報告する!という方針を貫いてきましたから、正直に告白します!!
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
みんな、なんだよ~~その目は!!!
誰も信じてくれないんだからもう~~
ホントですって!まじで!!!
さて、2月 . . . 本文を読む
ちょっくら気絶してましてアップが遅れましたぁ~
やっぱり寒かったですが
釣果はともかく風景を満喫し…
というわけで、今日は信州産ワカサギに乾杯!
釣果:5~8cm×37尾
竿:自作カーボン、エサ:本ラビット
[水深5m]手繰り糸:カメレオン8X、仕掛け:F1ワカサギ1.5号、オモリ:真鍮パイプ
[水深7m]手繰り糸:フロロ0.3号、仕掛け:立花屋オリジナル1号、オモリ:バリバス . . . 本文を読む
今日は恒例の新春ワカサギ釣り。さてさて大漁祈願の効果は?
場所は某有名管理釣り場。とにかく寒い!冷たい北風がビュービュー吹きまくっています。それでも駐車場は6時でほぼ満杯です。
最初は硬めのソフトグラス45cm穂先にベイトリール、ハイパーパニック2号にナス型オモリ1.5号でスタート。手がかじかんでエサが付けられないのでエサなしでやってみます。ご来光の御利益がありすぎると困るなあと思いまして
. . . 本文を読む
「シシャモ級が小学生でも鈴なりで超ウハウハ」!!これはもう行くッきゃない!ってことでY湖へ。
雨のY湖。しばし仮眠。出船までまだまだ時間があるが、もうだいぶ明るくなってきてるので、目が覚めてしまう。そこへO師がH原の精鋭を引き連れて登場。
受付を済ませ、乗船するも、なかなか出船してくれません。みんなやる気満々でスタンバってるっていうのに
周りを見渡すとエサを付けている人がいたので真似して仕掛け . . . 本文を読む
3月23日。O沼浅場。晴天、無風(ほぼ終日露天)。
朝一は楽に釣れるだろうと糸はカメレオン8X、穂先も硬め。穂先はカーボンで全長35cm先径0.2mm元径2.3mm。
魚探には終始群れが映っています。仕掛けをいったん底近くまで落とし、フワフワじゃれつく感じがあったらゆっくり聞き上げていってガップリ食わせます。カーボンの反発力のせいなのか、結構向こう合わせで掛かかってだいぶ儲けました。
時折活発 . . . 本文を読む
前回は大嵐だったんで今年のO沼通算成績26尾(チ~ン)。このままじゃ単位不足で2年生に上がれない!進級目指して頑張ります!
今日は快適さを求めて地ならし・設営に時間をかけ7時ごろ開始。しばらくするとあちこちから「釣れた」「大きい」という声が聞えてきます。満を持して地合到来。
事前情報では爆釣!とのことだったんで、今日は楽に釣れるだろうと一番硬い竿をチョイス。仕掛けは幹糸03のもので先端にも針 . . . 本文を読む
2月24日O沼2回目。今日もちょっとしたハプニング発生。まあ、みんな無事だったんで良かった良かった。
今日も来てますよ命知らずの漢達が。
着いたからにはとにかく竿だけでも出さなきゃ!けれど湖上はものすげえ強風!!とてもじゃないけど雪の壁を作ったりしてられないんでとにかく開始開始!魚探用の穴もなし!カタツムリに潜り込んで釣りというより避難だね。難民だ。難民キャンプだ。ワーイ。
今日は高床なんでフ . . . 本文を読む
今日は恒例のO沼遠征。今年は竿はたくさん用意してあるが、果たして?
6時半開始。晴れてはいるがまだ薄暗く仕掛けや手繰り糸がよく見えない。明るくなるのを待ってエサを付ける。
ファンタスティックType MにO社赤ワカサギ2号×5本針にラビットウォーム通し刺しのフカセ、というか置き竿でスタート。やはりアタリはなく激シブモードの模様。それでも魚探には群れが終始映りっぱなし。まるっきり去年と一緒。
. . . 本文を読む
今日は底物狙いです。のんびりと6時開始。この時期、陽射しが強くなると魚が沖に出てしまうので、薄暗い中のスタートです。目の前に漁船の漁火が見え、「今日はいけるかも!」と妄想が膨らみます。
まずはパワーシャッド・ピンク+リトリーブヘッド21gでランガン。カウント10秒ほどでミノーに食ってこない魚をいち早く察知する作戦。
結果、1時間ほど投げて全くのノーバイト。ロッドをサーフスターSGP86HからS . . . 本文を読む
失敗の連続の穂先作りでしたが、暮れに納得のいく1本ができたんで、新春初釣行は何はともあれ公魚。場所はいつものため池。
いきなり魚探をウチに忘れてしまう…
相変わらずこの調子(笑)
受付で聞いてみるといい人で150尾ぐらいとか。おいちゃん相変わらずサバ読んでるね(笑)。まあ竿頭75尾として、アベレージは10~20でしょう。今日の目標20尾!(汗)
8時開始。ポイントは水深6mのカケアガリ。寒くて . . . 本文を読む
今週も淡水回遊魚。先週のため池よりも比較的楽に釣れる釣り場なので手バネオンリー。今日は幹糸が軟質ナイロン、エダスも短めでバラシ・口切れ対策です。餌は先週の残りそのまま(^_^;
余裕かましてのんびりと水深約4mの浅場で開始。竿は失敗作をヤカンの湯気で矯正したのですが、使ってるうちにまたクセが戻ってきてしまいました。材料のロットの違いなのか、反発力はあるものの柔軟性が乏しいようで…でもそんなハイレ . . . 本文を読む
なんだかこのところ、思いっきり引きずっちゃってます(汗)なんとしてもこの悪い流れを変えたい!
…というわけで今週は冬の回遊魚「ワカサギ」狙い。ナブラ打ちのヒントをつかんで流れを変えるっ!
さてさて給料日前だけど給油…(汗)
精算機の前に行くと「割引レシートのバーコードを最初に読み取ってください」って。そういえば割引レシートあったっけなあ…車に戻ってレシート持ってきて精算…ガーン144円!割り引き . . . 本文を読む
21日に釣ってきた公魚の腹から出てきたミジンコをルーペで覗いた様子。色は琥珀色~山吹色で、目がポチッと赤くなっている。体長は0.5mm前後か。
ミジンコを食っていたのは4尾のうち1尾だけだった。だが、ミジンコを食っていた個体は明らかにミジンコを選択的に食っている様子が窺えた。他の3尾は糸状の藻類らしきものを食っていた。色はダークグリーン。
公魚が食べているものの色と現地で言われているヒットカラ . . . 本文を読む
週末天気が悪そうなので、計画前倒しで急遽O湖へ。メダカサイズを乗せるための穂先がまだないが、前回のIceFish :-programエボ2を紙ヤスリで簡単に削って間に合わせることにした。
今日は天気も良く風も穏やか。しかしどういうわけか釣り客が少ない。前の晩削り込んだ修正版エボ2で開始する。エサは黄色の目印。
だが、すぐにこれは使い物にならないことが分かった。誘うたびに穂先が暴れてピタッと止ま . . . 本文を読む