
3時半入堤。潮の香りがぷんぷん。すっげー釣れそう!けれども、風向きのせいかプランクトン濁りが発生していて、はるか沖合まで続いている。よく見ると、真っ黒な海面がほのかに明滅している。動物プランクトンが光っている模様。
4時からイワシチェック。というか、今日はアジを釣る気マンマンなので暗いうちからハゲ皮サビキ投げまくり~~。
潮色グリーンで濁りけっこうキツイです。擬餌針派にはちと厳しい状況。沖合はベタベタですが、ウネリで時折大人の背丈ぐらいの大波が来ます。
アタリはなく、ただ時間だけが過ぎていきます。周囲も釣れておらず、今朝は鳥も飛んでいません。
6時を過ぎ、前回の時合も過ぎたことだし、サビキをやめてガルプを投げてみます。
ところが6時半、いきなりナブラ。すでにツノをセットしていた常連さんがいて、すぐにヒットさせます。平ソウダです。
それからは断続的にナブラが出て、ツノ・カゴ入り乱れて鉄火場状態。
竹心もたまらずツノを結んでナブラ撃ちに参戦。しか~し、そう甘くはなく全然食ってきません。
1回だけチェイスして水柱が上がるのが見えたものの感触はなく、1時間ほどで時合終了。
その後はダツが時折追ってくるのみでマッタリ…。
周囲の釣況は、ソウダがツノでヒット7回、ゲット4本、カゴで2本。ツノが圧倒的に有利。シロギスは不調。大潮・ウネリ、そして吹き寄せられた藍藻の死骸。これでは小魚もシラスもなかなか寄って来ません。
ひさびさのナブラ撃ちですっかりアツくなってしまい、大幅に時間オーバー。大急ぎで鮎ポイントへ車を走らせます…
漁券を購入し、10時半河原に到着。釣具屋さんは大にぎわいだったものの駐車スペースがガラガラで、見ると下流の壊れかけた堰堤ががら空きです。ウェーダー履いて迷わず下流を目指します。
途中に荒瀬があり、人影まったくなし。貸し切り状態。前回まで堰堤下とか淵頭ばかり狙ってきましたが、今日は試しに荒瀬区間を狙ってみます。
最初の1尾を釣るまで苦戦するも、その後は入れ食い。群れた魚を丁寧に釣っていくやり方は、けっこう郡上釣りと共通している模様。ふむふむ。
釣れるポイント・スジも山女魚にかなり近い感じ。順調に数を伸ばし、生かしビクに入れていきます。
しばらくして目の前にいかにも良さそうなポイントが出現。

ワカサギサイズがバタバタと来ていったんアタリが止まります。
そこで今度は水面の入り波に注意してフワリと毛針を着水、竿を操作してゆっくりと馴染ませ、フワフワと誘ってみるとガバッ!とアタリ!おっ、でかいな…と思ったらフッ!玉ウキがグングン泳いでいきます。ヤベっ、高切れ!?ジャブジャブと必死で玉ウキを追いかけます。瀬の真ん中で玉ウキが止まる…外れたか?見るとまだ鮎がギラギラ身をくねらせて泳いでいます。タモを水中に入れて下流からゆっくりゆっくり近づけます。入ったかな…タモをわずかに動かしてみると鮎も動く。よし!入った!ザブッと水中からタモを引き上げます。いつも渓流釣りでギリギリの攻防をしてるのでこんなのは余裕余裕。と口では言うものの心臓がバクバクしてます。
しかしこのサイズ、異様にでかく見えます。ちゃんと針をくわえていますね(右の写真)。


第2鮎ポイントでこのサイズが何度も食ってきたので、いずれ来るだろうと思っていましたが、ついに獲りました。やはり、良型は誘った方がいいようです。
天井糸を確認すると、切れたのではなく、チチワが外れただけでした。
その後ポイントを変えながら釣りまくりましたが、ワカサギサイズは生かしビクの隙間から脱走していました。
仕掛けも、2時間ほど経ち、水吸ってフニャフニャになってしまったので、急遽カラバリでやってみます。
ところがカラバリでは食いが今一つ。
誘って誘って、どうにかアタリがあるものの、くわえている時間が短いように感じます。ハリスは03だし、もっと釣れても良さそうなもの。やはり羽根がついてる方がいいのでしょうか。
白系の毛針は持っておらず、やむなく別な色の毛針を着けて流してみますが、茶系の毛針で多少釣れた他は、黒系、紫系、緑系ともにノーヒット。これ以上続けても無駄と判断し、終了。
いやーそれにしても、久しぶりに流れを前にして心地よい緊張感を味わいました~!
鮎が針を食うか食わないかは、もちろん毛針のパターンや流し方も重要ですけど、結局一番重要なのは針を投入して女波に馴染むまでの1~2秒ぐらいで、この間の良し悪しで「これは来るな」とか、「来ないな」と大体わかります。これはハミ場に出た山女魚・天女魚とまったく一緒。
そして渓流釣りの入り波、女波、ドラグドリフト、竿の調子、道糸・天井糸・ハリス選び。それらのすべてが生きてきます。目の前に鮎が泳いでいても、捕食スイッチを入れてやらないとなかなか食ってきません。
そしてピストンシャクリ。これはワカサギ釣りの応用です。
けれどもそんなにむずかしい釣りではなく、テンカラをやったことがある人なら、すぐにできると思います。
おとりを使わず、口に針を掛ける繊細な鮎釣り。足のリハビリにもなるし、当分やめられそうもありません。

釣果:13cm×1、12cm×1、10~11cm×6、チビ多数(リリース)。
竿:がま渓流弧空硬中硬4.5m改、天井糸:将鱗鮎天糸0.6号、空中糸:アクアキング0.3号、道糸:マキシマスーパーソフト2lb(約0.5号)、エダス:同2.5cm、針:G社改良鮎エサ金1.5号、オモリ:ガン玉8号×2個、発泡玉ウキ黄色

4時からイワシチェック。というか、今日はアジを釣る気マンマンなので暗いうちからハゲ皮サビキ投げまくり~~。
潮色グリーンで濁りけっこうキツイです。擬餌針派にはちと厳しい状況。沖合はベタベタですが、ウネリで時折大人の背丈ぐらいの大波が来ます。
アタリはなく、ただ時間だけが過ぎていきます。周囲も釣れておらず、今朝は鳥も飛んでいません。
6時を過ぎ、前回の時合も過ぎたことだし、サビキをやめてガルプを投げてみます。
ところが6時半、いきなりナブラ。すでにツノをセットしていた常連さんがいて、すぐにヒットさせます。平ソウダです。
それからは断続的にナブラが出て、ツノ・カゴ入り乱れて鉄火場状態。
竹心もたまらずツノを結んでナブラ撃ちに参戦。しか~し、そう甘くはなく全然食ってきません。
1回だけチェイスして水柱が上がるのが見えたものの感触はなく、1時間ほどで時合終了。
その後はダツが時折追ってくるのみでマッタリ…。
周囲の釣況は、ソウダがツノでヒット7回、ゲット4本、カゴで2本。ツノが圧倒的に有利。シロギスは不調。大潮・ウネリ、そして吹き寄せられた藍藻の死骸。これでは小魚もシラスもなかなか寄って来ません。
ひさびさのナブラ撃ちですっかりアツくなってしまい、大幅に時間オーバー。大急ぎで鮎ポイントへ車を走らせます…
漁券を購入し、10時半河原に到着。釣具屋さんは大にぎわいだったものの駐車スペースがガラガラで、見ると下流の壊れかけた堰堤ががら空きです。ウェーダー履いて迷わず下流を目指します。
途中に荒瀬があり、人影まったくなし。貸し切り状態。前回まで堰堤下とか淵頭ばかり狙ってきましたが、今日は試しに荒瀬区間を狙ってみます。
最初の1尾を釣るまで苦戦するも、その後は入れ食い。群れた魚を丁寧に釣っていくやり方は、けっこう郡上釣りと共通している模様。ふむふむ。
釣れるポイント・スジも山女魚にかなり近い感じ。順調に数を伸ばし、生かしビクに入れていきます。
しばらくして目の前にいかにも良さそうなポイントが出現。

ワカサギサイズがバタバタと来ていったんアタリが止まります。
そこで今度は水面の入り波に注意してフワリと毛針を着水、竿を操作してゆっくりと馴染ませ、フワフワと誘ってみるとガバッ!とアタリ!おっ、でかいな…と思ったらフッ!玉ウキがグングン泳いでいきます。ヤベっ、高切れ!?ジャブジャブと必死で玉ウキを追いかけます。瀬の真ん中で玉ウキが止まる…外れたか?見るとまだ鮎がギラギラ身をくねらせて泳いでいます。タモを水中に入れて下流からゆっくりゆっくり近づけます。入ったかな…タモをわずかに動かしてみると鮎も動く。よし!入った!ザブッと水中からタモを引き上げます。いつも渓流釣りでギリギリの攻防をしてるのでこんなのは余裕余裕。と口では言うものの心臓がバクバクしてます。
しかしこのサイズ、異様にでかく見えます。ちゃんと針をくわえていますね(右の写真)。


第2鮎ポイントでこのサイズが何度も食ってきたので、いずれ来るだろうと思っていましたが、ついに獲りました。やはり、良型は誘った方がいいようです。
天井糸を確認すると、切れたのではなく、チチワが外れただけでした。
その後ポイントを変えながら釣りまくりましたが、ワカサギサイズは生かしビクの隙間から脱走していました。
仕掛けも、2時間ほど経ち、水吸ってフニャフニャになってしまったので、急遽カラバリでやってみます。
ところがカラバリでは食いが今一つ。
誘って誘って、どうにかアタリがあるものの、くわえている時間が短いように感じます。ハリスは03だし、もっと釣れても良さそうなもの。やはり羽根がついてる方がいいのでしょうか。
白系の毛針は持っておらず、やむなく別な色の毛針を着けて流してみますが、茶系の毛針で多少釣れた他は、黒系、紫系、緑系ともにノーヒット。これ以上続けても無駄と判断し、終了。
いやーそれにしても、久しぶりに流れを前にして心地よい緊張感を味わいました~!
鮎が針を食うか食わないかは、もちろん毛針のパターンや流し方も重要ですけど、結局一番重要なのは針を投入して女波に馴染むまでの1~2秒ぐらいで、この間の良し悪しで「これは来るな」とか、「来ないな」と大体わかります。これはハミ場に出た山女魚・天女魚とまったく一緒。
そして渓流釣りの入り波、女波、ドラグドリフト、竿の調子、道糸・天井糸・ハリス選び。それらのすべてが生きてきます。目の前に鮎が泳いでいても、捕食スイッチを入れてやらないとなかなか食ってきません。
そしてピストンシャクリ。これはワカサギ釣りの応用です。
けれどもそんなにむずかしい釣りではなく、テンカラをやったことがある人なら、すぐにできると思います。
おとりを使わず、口に針を掛ける繊細な鮎釣り。足のリハビリにもなるし、当分やめられそうもありません。

釣果:13cm×1、12cm×1、10~11cm×6、チビ多数(リリース)。
竿:がま渓流弧空硬中硬4.5m改、天井糸:将鱗鮎天糸0.6号、空中糸:アクアキング0.3号、道糸:マキシマスーパーソフト2lb(約0.5号)、エダス:同2.5cm、針:G社改良鮎エサ金1.5号、オモリ:ガン玉8号×2個、発泡玉ウキ黄色
