
3時過ぎ、エサ屋でエサを仕入れて真っ暗な岸壁に乗り込む。前回2.5号のハリスをねじ切られたので、今日はフロロ6号。青イソメ、細虫にしては太いような気がするが、暗いし、よく見えないし、気のせいかな。
風が強いので遠投すると流されて根掛かり必至。集魚用にルミコを付けてすぐ足下に投入。
5時過ぎ、だいぶ明るくなったのでキス用の仕掛けを支度。エサを入れたタッパーを開けると、ほとんど全部が太い虫。ざけんなよ!これじゃ釣りになんねーよ!!
それにしても風が強く、着底すらもよくわからない状態。ポイントはたまに根掛かる。水深も若干浅い模様。
濁りが強く、あれほどいたキビナゴがすっかりいなくなっているが様子見でサビキをセット。
6時半、雨足が強まり、またサビキ仕掛けの方に何の反応もないため、ひとまず切り上げ。カッパの中まで浸水しており全身ずぶ濡れでガタガタ震える。
ハッと気がつくとちょうど8時。どうする? 外に出てみると、雲が薄くなり、雨もとりあえず小康状態。行くしかない。チャンスは短い。前線が来てるから間もなく川から濁りが入るのは間違いない。
先ほどの場所に布陣し、キス狙い。お願いだ来てくれ。一投入魂で投げる。振り止めた竿の向こうには、今にも土砂降りになりそうな分厚い雲が広がっている。
潮はだいぶ上げて来ている。潮色はダークグリーンで濁り強し。それでもさっきよりかはマシだ。
冷たい雨が降る中、一人、また一人と落後者が出ていく。釣り場はだいぶ空いてきた。
9時。先端寄りが1箇所空いた。めったにないチャンス。早速入る。常連さんに聞くと、昨日あたりから急に釣れなくなってきているという情報。今朝はみんな型見た程度だそうな。
ハリスがくたびれたのでついでにカレイ8号→流線9号に交換。真新しいエサを房掛けで針先に付けてみると、着底後すぐに食った。バラしてなるものかとゴリ巻き。やや小型のキス。
続いてお隣の常連さんが15cm超をゲット。やはりこの時間帯なのか。細心の注意を払ってエサを付け、サビく。今日の虫は太虫ばかりでエサの踊りが良くない感じ。回収するたびに姿勢が悪くなっていたり、切れていたりする。
食いが立ったかと思いきや、期待に反して、またしても沈黙の時間が続く。
10時半、潮が動いてわりと澄んだ潮と入れ替わる。奇跡的に風も止んだ。いけるか?
けれども、相変わらず魚信はないし、水中に目を凝らしても小魚も見えない。
しばしの無風状態だったが、11時を過ぎると今度は正面から風が吹いてくる。やたらにゴミが流れてくる。早くも前線の影響か。
風向きにちょっと期待したが、やはり魚からのシグナルはなし。カッパの開口部から容赦なく雨が吹き込んでくる。マジで辛い。もうほとんど気力だけで竿を振っている。
やがて潮が止まり常連さん次々と引き上げる。
こんなチャンスはめったにないので先端付近をくまなくボトムサーチし、着底時間を計る。
一通りランガンして、終了。は~ぁ疲れた。
釣果:キス13cm×1尾。
感想:皮付きのままワサビ醤油でいただきましたが、なるほどこれはウマイ!やっぱり皮にうま味がある感じ。修行の疲れが癒されますね。今年は渓流もズタズタだし、こうなったら早いけどM浜にいっちゃうか?
風が強いので遠投すると流されて根掛かり必至。集魚用にルミコを付けてすぐ足下に投入。
5時過ぎ、だいぶ明るくなったのでキス用の仕掛けを支度。エサを入れたタッパーを開けると、ほとんど全部が太い虫。ざけんなよ!これじゃ釣りになんねーよ!!
それにしても風が強く、着底すらもよくわからない状態。ポイントはたまに根掛かる。水深も若干浅い模様。
濁りが強く、あれほどいたキビナゴがすっかりいなくなっているが様子見でサビキをセット。
6時半、雨足が強まり、またサビキ仕掛けの方に何の反応もないため、ひとまず切り上げ。カッパの中まで浸水しており全身ずぶ濡れでガタガタ震える。
ハッと気がつくとちょうど8時。どうする? 外に出てみると、雲が薄くなり、雨もとりあえず小康状態。行くしかない。チャンスは短い。前線が来てるから間もなく川から濁りが入るのは間違いない。
先ほどの場所に布陣し、キス狙い。お願いだ来てくれ。一投入魂で投げる。振り止めた竿の向こうには、今にも土砂降りになりそうな分厚い雲が広がっている。
潮はだいぶ上げて来ている。潮色はダークグリーンで濁り強し。それでもさっきよりかはマシだ。
冷たい雨が降る中、一人、また一人と落後者が出ていく。釣り場はだいぶ空いてきた。
9時。先端寄りが1箇所空いた。めったにないチャンス。早速入る。常連さんに聞くと、昨日あたりから急に釣れなくなってきているという情報。今朝はみんな型見た程度だそうな。
ハリスがくたびれたのでついでにカレイ8号→流線9号に交換。真新しいエサを房掛けで針先に付けてみると、着底後すぐに食った。バラしてなるものかとゴリ巻き。やや小型のキス。
続いてお隣の常連さんが15cm超をゲット。やはりこの時間帯なのか。細心の注意を払ってエサを付け、サビく。今日の虫は太虫ばかりでエサの踊りが良くない感じ。回収するたびに姿勢が悪くなっていたり、切れていたりする。
食いが立ったかと思いきや、期待に反して、またしても沈黙の時間が続く。
10時半、潮が動いてわりと澄んだ潮と入れ替わる。奇跡的に風も止んだ。いけるか?
けれども、相変わらず魚信はないし、水中に目を凝らしても小魚も見えない。
しばしの無風状態だったが、11時を過ぎると今度は正面から風が吹いてくる。やたらにゴミが流れてくる。早くも前線の影響か。
風向きにちょっと期待したが、やはり魚からのシグナルはなし。カッパの開口部から容赦なく雨が吹き込んでくる。マジで辛い。もうほとんど気力だけで竿を振っている。
やがて潮が止まり常連さん次々と引き上げる。
こんなチャンスはめったにないので先端付近をくまなくボトムサーチし、着底時間を計る。
一通りランガンして、終了。は~ぁ疲れた。
釣果:キス13cm×1尾。
感想:皮付きのままワサビ醤油でいただきましたが、なるほどこれはウマイ!やっぱり皮にうま味がある感じ。修行の疲れが癒されますね。今年は渓流もズタズタだし、こうなったら早いけどM浜にいっちゃうか?