さてさて気になるゼンノ川ですが「今年釣れてるよ。20cmぐらいのばっかりだよ。」との情報を得ましたので、偵察してきました。
場所は上流部。5時半到着で既に多数の車が集結。
水が超冷たい。川べりの草もGWにしては成育が遅いような気がする。日照不足と言うよりも、4月に入ってからの気温が低いのが原因ではないか。
足跡が着いている割にはアタリがある。しかし乗らない。考えてみれば本格渓流の釣りはしばらくやっていない。すっかり里川の釣りにハマっているからだ。
段々瀬のタルミでアワセを超遅らせるとようやく何かがヒット。しかしバレてしまった。超遅アワセにすると何とか掛かるようだが、みんな12~13cmだ。プレッシャーが高すぎるのか。
駐車スペース近くも竿を出してみたがこちらはアタリすらない。
その後下流部で遊んでみた。さすがにこちらは適水温。いつもの竿は持ってきていないので小継竿で。明らかに集餌性のよさそうな瀬を流してみるが全く無反応。
本流釣りで、「山桜が咲くと釣れなくなる」という。釣り人の多い川ほどそういう状態になる訳だが、そういう川ばかりになってしまうのも何か寂しい。釣り人が大勢来るのは賑やかでよいのだが、やはり魚が元気に遊び回る川こそ清流という感じがする。この時期、瀬にいる魚はパワフルで、ヘッドアンドテールで糸を簡単に切っていく。魚雷のような登り系の引きとはちょっと違うが、これはこれで病みつきになる。釣り方はフライが一番ではないか。ジジイになったら、新緑の中バンブーロッドでやってみたい。
風が強く、糸が竿に絡みついて困るのでよく見ると、糸が竿に張り付いている。静電気だ。糸がフロロのせいだろうか。竿と糸を水に漬けて急場を凌ぐ。
目線を変えて流れが二分しているところのビリポイントを流してみると当たった。岩の上から釣っているので魚の動きがよく見える。20cmは越えている。通常なら仕掛けの流れる早さが落ち着いたところでパクッと食うのだが、今日は食わないでそのまま下りながら着いてくる。その間穂先が「もたれる」ようなアタリが出ているが、竿が柔らかいのではっきり分かる。そのまま再投入すると反応しなくなるが、エサを交換するとまた下りながら着いてくる。
竿が柔らかいのはいいのだが、穂先が柔らかすぎて、入り波に入れる時に「こらえる」操作がうまくできない。ミディアムテーパーなので仕掛けの飛びはまあまあ。でもやはり4月用に特作一天が欲しいところ。貧乏なのでなかなか手が出ないが。
面白いので、エサを交換して何度もやっていると、遂にエサをくわえてズルズルと上流に持っていった。そこで合わせをくれたが、先程絡んでキンクしていた場所で切れてしまった。あちゃー。
フロロをやめて、ナイロンの02に替えると、まとわりつきがなくなって格段に振りやすくなった。深瀬の流心脇に入れると久々にスパッといいアタリ!絶対に山女魚だと思ったが、抜いてみたらニジ君。さっき糸を切っていったのと同サイズ。退治しなくてはと思うのだが、ウチの猫はニジマス嫌いなのでやむなくリリース。
深瀬のスジを全部チェックしてみたが、やはり波には魚が着いていない。ここで納竿した。
釣果の方は…完敗でした~。魚は結構沢山いますよ。本人のやる気がないだけ!
ニジマス×1、バラシ×2。
竿:フジロイヤル絆4.5m、糸:0.15~0.2号通し、ガン玉6号1~2個、ハリKappa-1 3号。
場所は上流部。5時半到着で既に多数の車が集結。
水が超冷たい。川べりの草もGWにしては成育が遅いような気がする。日照不足と言うよりも、4月に入ってからの気温が低いのが原因ではないか。
足跡が着いている割にはアタリがある。しかし乗らない。考えてみれば本格渓流の釣りはしばらくやっていない。すっかり里川の釣りにハマっているからだ。
段々瀬のタルミでアワセを超遅らせるとようやく何かがヒット。しかしバレてしまった。超遅アワセにすると何とか掛かるようだが、みんな12~13cmだ。プレッシャーが高すぎるのか。
駐車スペース近くも竿を出してみたがこちらはアタリすらない。
その後下流部で遊んでみた。さすがにこちらは適水温。いつもの竿は持ってきていないので小継竿で。明らかに集餌性のよさそうな瀬を流してみるが全く無反応。
本流釣りで、「山桜が咲くと釣れなくなる」という。釣り人の多い川ほどそういう状態になる訳だが、そういう川ばかりになってしまうのも何か寂しい。釣り人が大勢来るのは賑やかでよいのだが、やはり魚が元気に遊び回る川こそ清流という感じがする。この時期、瀬にいる魚はパワフルで、ヘッドアンドテールで糸を簡単に切っていく。魚雷のような登り系の引きとはちょっと違うが、これはこれで病みつきになる。釣り方はフライが一番ではないか。ジジイになったら、新緑の中バンブーロッドでやってみたい。
風が強く、糸が竿に絡みついて困るのでよく見ると、糸が竿に張り付いている。静電気だ。糸がフロロのせいだろうか。竿と糸を水に漬けて急場を凌ぐ。
目線を変えて流れが二分しているところのビリポイントを流してみると当たった。岩の上から釣っているので魚の動きがよく見える。20cmは越えている。通常なら仕掛けの流れる早さが落ち着いたところでパクッと食うのだが、今日は食わないでそのまま下りながら着いてくる。その間穂先が「もたれる」ようなアタリが出ているが、竿が柔らかいのではっきり分かる。そのまま再投入すると反応しなくなるが、エサを交換するとまた下りながら着いてくる。
竿が柔らかいのはいいのだが、穂先が柔らかすぎて、入り波に入れる時に「こらえる」操作がうまくできない。ミディアムテーパーなので仕掛けの飛びはまあまあ。でもやはり4月用に特作一天が欲しいところ。貧乏なのでなかなか手が出ないが。
面白いので、エサを交換して何度もやっていると、遂にエサをくわえてズルズルと上流に持っていった。そこで合わせをくれたが、先程絡んでキンクしていた場所で切れてしまった。あちゃー。
フロロをやめて、ナイロンの02に替えると、まとわりつきがなくなって格段に振りやすくなった。深瀬の流心脇に入れると久々にスパッといいアタリ!絶対に山女魚だと思ったが、抜いてみたらニジ君。さっき糸を切っていったのと同サイズ。退治しなくてはと思うのだが、ウチの猫はニジマス嫌いなのでやむなくリリース。
深瀬のスジを全部チェックしてみたが、やはり波には魚が着いていない。ここで納竿した。
釣果の方は…完敗でした~。魚は結構沢山いますよ。本人のやる気がないだけ!
ニジマス×1、バラシ×2。
竿:フジロイヤル絆4.5m、糸:0.15~0.2号通し、ガン玉6号1~2個、ハリKappa-1 3号。