好天

汀の波音が聞こえていた。
遅桜

玄丹お加代の像

本名・錦織加代。現在の松江市雑賀町に生まれる。慶応4(1868)年、新政府が江戸幕府の親藩だった松江藩の動向を探るため、鎮撫使として西園寺公望らを派遣した際、酒席で、尊大にふるまう一行の1人が突き出した刃先に刺したかまぼこを平然と食べて座を和ませるなどし、切腹を要求されていた家老の命を救った、とされる。
お加代さんはずいぶん美しい芸妓さんだったらしい。
この像を作った人はもう少し気を使って若いお加代像を
作ろうと思わなかったのかしら?
その方がお加代さんも嬉しいのではないかしら?
美術館の八重枝垂

湖畔の公園を通って美術館へ行った。
うっかりしていたが休館日だった。
丁度レトロの観光バスが来たので、市内観光をした。
遠来の友人を案内して回ってから何年経っただろう。
イマサラだけど結構面白かった。
バスはガラ空きだった。観光客のふりをして、アナウンスを
聞いていたらほんとの観光客の気分になってきた。

汀の波音が聞こえていた。
遅桜


玄丹お加代の像


本名・錦織加代。現在の松江市雑賀町に生まれる。慶応4(1868)年、新政府が江戸幕府の親藩だった松江藩の動向を探るため、鎮撫使として西園寺公望らを派遣した際、酒席で、尊大にふるまう一行の1人が突き出した刃先に刺したかまぼこを平然と食べて座を和ませるなどし、切腹を要求されていた家老の命を救った、とされる。
お加代さんはずいぶん美しい芸妓さんだったらしい。
この像を作った人はもう少し気を使って若いお加代像を
作ろうと思わなかったのかしら?
その方がお加代さんも嬉しいのではないかしら?
美術館の八重枝垂


湖畔の公園を通って美術館へ行った。
うっかりしていたが休館日だった。
丁度レトロの観光バスが来たので、市内観光をした。
遠来の友人を案内して回ってから何年経っただろう。
イマサラだけど結構面白かった。
バスはガラ空きだった。観光客のふりをして、アナウンスを
聞いていたらほんとの観光客の気分になってきた。
sinziko様のブログの出し方メールをしておきました見てみて下さい
コメント有難うございます。
昨日はほんとうにいいお天気でしたね。
あまりいい写真が撮れませんでしたが、(これは何時ものことで)公園の桜は真っ盛りで、空は青いし、湖は凪いでいるし、良い気分でした。
明日お天気だといいですね!