
今日は大正琴を演奏しに行きました。
今月も 40分前に 施設に到着し 会場で 音合わせをしました。
職員よりも 早く 着いちゃったみたい?
みんな シーツ交換で お部屋から 出されて 何もすることがないんだよね・・・
しばし 琴の音で うたた寝して いただきました。
今日は 私を含めて 4人もいたので
「口ぱく」 ならぬ 「指ぱく」ができて、ぜんぜん 緊張しませんでした。
ずるい?
曲目
①こいのぼり
②かあさんのうた
③汽車
④月の砂漠
⑤赤城の子守唄
⑥せんせい
⑦星影のワルツ
⑧影を慕いて

新しいおじいちゃんがいて 大きな声で うたってくれたので
いつもよりも 楽しい会になりました。

今朝の出来事
息子①が 「音読カードがない!!」 と騒ぎ始めました。
「昨日 読んで おかさんにわたしたじゃん!!」

?? 「昨日は読んでないんじゃない?」
読んだ 読まない カード持って帰った 帰ってない 出した 見てない・・・
昨日の行動が 思い出せない・・・

「百歩ゆずって おかあさんに渡したんなら いつどこで!?」
って聞くと 「パソコンやってるとき テーブルの上に」と言い返してきた。
私 パソコン苦手で 打ってると 必死になってしまう・・・。
ましてや 子供がうるさいと なお更 集中しないと 書けない。
昨日は時間がなくて 誰もいないときに できなかったので

「私のせい?」

とにかく このままじゃ 何も 解決しないし、息子①は ふくれる一方だ。
そこで 作戦を変えてみた・・・


「おかあさんのせいかもしれない。探してみるよ。○×△・・・(←探しながら)
ないね~ 見つからなかったら 先生におかあさんが謝らなきゃね~ 一緒に探して~」
必死に探すふり・・・(たぶん 学校のきたない引出しの中に違いない と思いながら)
すると・・・ 「学校かもしれない・・・」 と ぽつり

「じゃあさぁ~ カードがあるかないか分からないけど、聞かせてくれないかな?」

今日は 早起きしてて 良かった

なんて 子供って 扱い方で こんなにも 変わるものかしら?
お返しに 私も 同じところを 面白おかしく 派手目な演出で 読んであげた。
もう! 大爆笑でしたよ

作戦変えなかったら きっと 喧嘩腰になって いや~な空気のまま 送り出すところでした。
さて、カードは 学校にあったでしょうか?