徒然なるがままに・・・

毎日の出来事や美しい花や風景を見て想いを記し元気の糧とすることが出来れば幸いですね。

従兄弟の絵画展(愛知県緑化センター展示室にて)

2014-05-26 13:53:51 | 日記
従兄弟の絵画展(愛知県緑化センター展示室にて)


 母方の実家の従兄弟が今年「傘寿」を記念して、趣味で続けてきた絵画を
  愛知緑化センターの展示室で「男二人の絵画展」と題して初めての
 展示会開催と聞きました。
 子供の頃から絵画は上手で素晴らしいお兄さんでした。

 その才能を趣味として長い時間続けて今回の展示会に至ったことを思うと
 その努力には頭が下がりますね。
 今も時間が出来れば作品作りを続けておられるので、これを機に新しい作品で
 展示会が開催して頂けることを期待しています。
 
毎年の年賀状を頂きますので、今年の賀状も紹介させていただきます。


裏面


展示会場入の案内





墨絵


絵手紙




愛知県刈谷市の小堤西池の天然記念物カキツバタが見頃です。

2014-05-19 20:18:01 | 日記
八橋のカキツバタは在原業平の和歌から有名ですが、その近くにあります
刈谷市井ヶ谷の小包西池の「かきつばた」も日本3大群落の一つで昭和13年に
天然記念物に指定されている貴重なところでもあります。


説明書きによればその昔は三河地方には「かきつばたが」が数多く見られたそうですが
開発などにより面積も減少し、今は天然記念物として保護されている面積になり
その場所の保護と意地に地元の方々がご苦労されているとのこと、
こうした方々の努力で綺麗な「かきつばた」が鑑賞できることに感謝しなければと
思っています。


湿地の群落ですから一面に咲くというわけではありませんが、その姿は美しい
紫色のモザイク模様が見られます。


花の形も八橋の花とくらべればやや小さいですが、自然に自生する姿は貴重です。
今年は色も濃いように見受けられ楽しい時間が出来ました。
これから先もこの姿が続くことを期待しています。





石川丈山邸跡を訪ねて(安城市)

2014-05-14 18:21:07 | 日記
  詩泉園と庭園・・・丈山苑

 江戸時代の初め、武士を捨てた石川丈山が京都一乗寺に建て、終の栖とした詩仙堂。
そのイメージを生誕地和泉の地に再現し「丈山の世界」創ったものと説明されています。
解説にはそう記されていますが、久々に京都の風雅を味わう静粛な空気を感じられる場所でした。





回遊式池泉庭園


詩仙の間


玄関までの通り


初めて訪れた場所ですが、季節ごとに訪れた静かに心を癒やされたいと感じた時間でした。



記事のタイトルを入力してください(必須)

2014-05-12 18:21:12 | 日記
 挙母神社へ今年はじめて参詣に出かけました。


この神社は49年前に結婚式を挙げさせていただいた縁の神社です。
参詣に行く前にお守りやら絵馬を整理して古いものを返納させていただきました。
平日の神社は静寂そのもの、お祓いの祝詞を読まれる声も聞こえてきて落ち着ける
場所でした。



この神社の名称は挙母神社と思っていましたが正式には「子守大明神」といいます。



狛犬の顔をよく見ると右と左では違いますね。なぜだかよく判りませんが・・・
右の狛犬


左の狛犬


もう一つ古いものに大楠があります。樹齢600年以上経過しているようです


円のある神社の歴史ももう少し勉強します。

三河八橋のカキツバタを見てきました。

2014-05-11 20:49:04 | 日記
10日新聞のニュースをみて、出かけてみましたが、朝早くから多くの人出でした。
無量寿寺の「カキツバタ」は在原業平ゆかりの花ですが、あまり人出が多いとは
思っていませんでしたが、今回は様子が一転人が一杯でしたね。

在原業平公の銅像


カキツバタも今が見頃かな?

無量寿寺の鬼瓦の立派さと黒松の巨木は歴史を感じますね。






この近くには刈谷市小堤西池のカキツバタ群落(日本3代群落)があります、
こちらの方は自然のままで開花ももう少し先になりそうですから、病院の帰りに
よってみようと思います。