goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりよがりの気持ちは大回転

気がつきゃ40過ぎじゃない~NACSにいくらつぎこんでるかの覚書~

三浦展&上野千鶴子「消費社会から格差社会へ」

2007-08-04 17:56:21 | 

暑くてブログの存在も忘れかけている今日この頃(爆)。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。自分が「下流」(爆)なので、最近は格差社会の本ばかり読んでおります。『下流社会』がベストセラーになったのは、「下には下がいるんだと思って安心している」もしくは「まさに落ちていく人間なんだと思って納得しちゃう人もいる」。←私、私(爆)。納得しながら落ちていく感じですなあ。ドロップアウトの恐怖はまとめてドロップアウトすればO.K.、下流社会は安心グッズ。だそうです。そして「勝ち組女は他の女を出し抜くために自分のエネルギーを使い、負け組女は自分の負けは自己責任と納得してしまい、他の女とつながろうとしない。」←私、私(爆)。自分で選んで来た道ですから、後悔はしませんが、あの時うまく切り抜けられる才覚があったら老後の不安はなかったのではないかとも思いますが、でもいろんな経験積めたから良し。悔いなし。とも言える自分もいるんですがね。まあ、このまま行くと確実に「早くきた老後」「前倒しの年金生活者」ですわ。言葉の意味は本書をご覧下さい(笑)。

先生ともリーダーはUKへご出発ですか。いいなあ、8月はベストシーズンでしょ。世界ジャンボリー会場のHylands Park, Chelmfordはノッティングヒルに近いんですな。ノッティングヒルの恋人を思い出しますが、その辺も遊びにいって欲しいですな。


増田明利 「今日、ホームレスになった 13のサラリーマン転落人生」

2007-07-04 06:56:39 | 

演劇ぶっくで河原雅彦さんが紹介されていたので読んでみました。河原さんも人ごとではないようなことを言ってましたが、いやいやいや、怖い話ですよ、奥さん。

もうね、いつか自分の身にもふりかかるかもしれないという怖さなんだな。転落する時はあっという間です。バブル崩壊・業績不振→リストラ・倒産→長期失業→借金→離婚・不慮の事故→経済破綻・家出・失踪の路を辿ります。この本に出てくるホームレスの方々は一様に銀行・商社・製造業などの役職やビルオーナー!!だった人たち.。突然のリストラなどで職を失い、退職金で住宅ローンを払ったものの、雇用保険も食いつぶし、それで家庭不和になって奥さんと離婚、再就職もままならず、アパートも追い出され。。。こうならない自信がありません(爆)。

自衛策としては、①何がなんでも会社を辞めない。給料が減っても、蔑まれても残れ。②借金はしない。そのために一文にもならない見栄は張らない。③3年くらい生活できる貯金をしておく。④リストラされても暖かく迎えてくれるような家族との信頼関係を築いておく。⑤これで食べていけるという資格や趣味を持つ。といったところでしょうか。読み終わったらホームレスの方々へのまなざしが変わります。ビッグイシュー、見かけたら買いに行こうと思いました。

国王、相関図にお顔登場ですか。藤木さんと仲良くなって、早くこの番組で古田さんにいじくられてほしいもんです。題名はいつものように「安田が!顕が!」ですね。

 

 

 


藤川太 「サラリーマンは2度破産する」

2007-06-23 09:10:17 | 

年収700万。妻・子供二人。貯金600万。3000万の住宅物件を購入検討中。このご家庭は金融資産残高がマイナスになる「破産」の危機が2度訪れるそうです。住宅ローンと教育費がかさんで40代から50代にかけてと、老後にお金がなくなると。この本は、ライフイベントを盛り込んだ、ライフプラン(人生設計書)のご提案をしております。ファイナンシャルプランナーの試験の時に出るやつです。EXCELですぐ作れますから作っておいて損はないでしょう。(この年に家買って、いくらの出費で残りの貯金はいくらとかいうやつ)。例をあげて説明してますが、老後資金は年金引いていくら足りないから今から毎月これだけ貯金しましょうとか書いてあります。そういわれるとなんか夢がないな(爆)とか思ってしまいがちですなあ。老後迎えるまでに死んじゃったら、今まで節約してたお金使っておけばよかったとかね。

国王のテレパルは明日発売です。 本人コメントはまだですか?そして、もリーダー!!縦6番目に名前載ってるけど。結構メインな役じゃないかい。涙でたよ。顔写真も大きく扱われてると思ったら普通だった(爆)。いや、サイズが。。。。


おにぎりあたためますか北海道ロードマップ

2007-04-25 07:02:30 | 

1260円。80ページでございます。1ページあたり15.75円。1香港ドル強ですか(爆)。でも巻末に番組宣伝用縮小版ポスターもついてますし、「3週間は持ちますよ、これ放送したら」(by先生)というスペシャル座談会、100店舗突破までの軌跡として毎回のあらすじも載ってます。豚一家の写真満載(おそらく2005年11月時点。シゲの月9前。奥さん、52ページの下の写真が母性本能をくすぐるらしいですぜ。)ですのでファンなら買いでしょう。お店の地図は使えないと思いますが(爆)。「地球の歩き方」のオックスフォード(1985年当時)並みに大雑把です。お店に行きたいと思ったら地図サイトで予習が必要です。北海道に滅多に行かない&免許もない→ポークチョップ他を食べる観光バスツアー企画希望。ツアコンは、まみちゃんだけ来てくれればいいから。なんならオクラでも可。

水曜どうでしょうグッズのどうでしょう本、Euro21ヨーロッパTシャツが再販されましたが、おにぎりの福袋も再販希望であります。福袋に何が入ってたか知りませんが、この中の「おにあたポストカード 旅の先生」が欲しいです。佐藤重幸カメラマンによるモデルが先生のポストカード16枚(うち1枚はシゲ)。ご意見・ご感想のところからメールすればいいのか?NACS、今がバブルだと思うから、売れるときに発売したほうがいいと思います>HTBの偉い人。1枚100円として1600円までなら出す(爆)。


野口嘉則 「鏡の法則」

2007-01-13 18:40:39 | 

息子が学校でいじめにあってることを悩む母親が、夫の先輩のコンサルタントに相談することから始まります。読みやすいのですぐ読めます。PDFでも出回ってます。
先に、PDFのほうで読んで、ベストセラーになったので母にプレゼントしました。

あなたが大事なお子さんを人から責められて悩んでいる→それは、あなたが誰か感謝すべき人に感謝せずにその人を責めて生きているから。だそうですよ、奥さん。スピリチュアルな匂いがしますね。ちょっと話が飛躍しすぎるんじゃないのかと思いますが、心の世界はつながっている。原因を解決すれば、結果は変わるしかない。だそうです。

すべての自己啓発本の源泉は、巻末の参考資料にもある、ジェームズ・アレンの「原因と結果の法則」だと認識してます(私たちは文字どおり、自分が考えているとおりの人生を生きている。今の自分は、自分が選択してきた結果)が、 家庭問題という例を出してわかりやすくしたもんだと思えばいいでしょう。家族愛はツボなので、お父さんに謝るくだりは泣けます。

TEAM NACS TENの記念本、重さが1kg以上あるそうですが、それを入れる袋はいただけないそうなので、国王の袋を購入するか、自分で袋持参せねばならないようで。国王の袋も購入したいが、グッズで長時間並ばなければならないのは萎える。渋谷は昼夜2回公演だから昼公演、終わってからも買えますよねとプレッシャー>CUE。


演ぶちゃーと2006

2007-01-12 23:11:24 | 

演劇ぶっく、演ぶちゃーと2006のために購入してしまいました。(おや、NACSの10周年コラムリレー、最終回ですよ、奥さん。)2006年に上演された芝居と舞台俳優ってことは、舞台やってない大泉先生、投票対象外ですな。1位~5位までの5人選べます。悩むなあ。今月のプレゼントは、市川+阿部か古田+松尾のサイン入り写真でした。願わくば、阿部+古田の写真がよかったのですが(夢)。

ぴあテンはぴあ買わなくても投票できます。芝居は3作品、うす皮、小鹿、獏に入れました。

TEAM NACS 『HONOR~守り続けた痛みと共に』先行予約だそうです。1月13日 (土) 10:00~1月21日(日)23:59まで。抽選ですが。今回、当たる気がしませんが、参加するか、千秋楽(爆)。

抽選しなくても買えますよね、「張學友好久不見世界巡迴演唱會」。(お久しぶりの世界ツアー)。日本に来ていただけるのか歌神。NACSは1回しか見れなくてもいいから、学友なら2回は行かねば(必死)。アンコールはまたリクエスト特集でしょうか?マネージャーが元レスリー・チャンのマネージャーに変わってますが、世界ツアー慣れしてるから?

 


演劇ぶっく 125号 「演ぶチャート2006」

2007-01-05 20:58:26 | 

演劇ぶっく125号を買ってNACSに投票するかな。どうしようかな(笑)。大泉先生は私が入れずとも票を取りそうだから、国王(獏のゆりかご)にするか。作品はうす皮1枚に一票いれるか。(注文したDVDが届かないから吉本まで電話しちまった。電話取った方は事情を知っていてすぐにご回答いただけた。勢いのある会社は違うな。やっと昨日発送されたと。無事に届きますように。)

去年見た芝居: 贋作 罪と罰/労働者M/滝沢演舞城/愛の讃歌/まとまったお金の唄/メタルマクベス/ダンスオブヴァンパイア/しあわせのつぼ/小鹿物語/うす皮一枚/どぽんど/獏のゆりかご/ペテン師と詐欺師/ウーマンリブ先生/錦鯉。

小鹿物語もよかったけど、いまさら師匠に入れてもな(爆)。いや、でも明石家さんまの実力を思い知らされた芝居だった。次回作に大泉先生参戦希望。なんか師匠に気に入られてるみたいだし。


岡崎玲子 「レイコ@チョート校」

2006-12-27 20:12:33 | 

中学2年の時にTOEIC975点とって、全米トップ3のチョート校に中学3年で奨学生として転入した16歳の女の子のチョート校1年目のレポートです。どういう教育をすれば、こんなお子さんに育っていけるのかと思うが、「ヤバい経済学」で書いてあったように、『親が子育ての本を手にするころにはもう全然手遅れになっている。大事なことはずっと前に決まっている。あなたがどんな人で、どんな人と結婚して、どんな人生を歩んできたか、そういうことだ。あなたが親として何をするかはあまり大事じゃない。大事なのはあなたがどんな人かなのだ。』なんでしょうな。試験では、親のエッセイ提出もありますからね、親が英語できないと話にならん。
それはさておき、岡崎さんもすごいが、チョート校のプログラムもすごい。お仕着せの時間割じゃなくて、280あるコースから自分で選択できる。大学みたいだが、日本の大学よりも授業の中身が濃い。
化学の授業は「ビニール袋を渡されて二酸化炭素でいっぱいにしろ」という問題。
岡崎さんは「ベーキングソーダ(重曹)と塩酸を何グラムずつ混合すれば、ちょうど良い量の二酸化炭素が発生するのか計算する必要がある。袋の体積を知るために水でいっぱいにし、メスシリンダーで測る。次に部屋の気温・気圧、それぞのれの物質1モルあたりの重さを測定し、習ったばかりの計算方法で」答えを出しました。平成教育委員会に、岡崎さん出てくれないかな(爆)。こういう子がたくさん出てきて日本の将来をになってくれればと、思わずにはいられない。

去年は届いた覚えの無いCUEクリスマスカードが、今年は無事に届けていただいた。TEAM ハンサムに惚れ惚れする。この写真でポストカードを作っていただきたいものだ。


スティーヴン・レヴィット 「ヤバい経済学」

2006-12-23 11:05:52 | 

「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」に通じる日々の出来事や謎について、若き経済学者が解説してくれてます。1990年代に犯罪が激減した原因は?「中絶の合法化」だった。とか衝撃的ですなあ。ヤクの売人はどうしてママと住んでいるのか?「普通の資本主義企業とほとんど同じで、でかく稼ぐにはピラミッドの上にいないとだめ」。
KKKと不動産屋はどこが同じか?学校の先生と相撲の力士、どこがおなじ?とか何の関係があるのよというものを結びつけて解説しております。千秋楽、7勝7敗の人と当たったら、相手が負けてくれる確率が多いそうです。相撲に興味はないから見ないけど。元力士が八百長を告発しようとして相次いで、同じ病院で呼吸疾患で亡くなってるという事実のほうが怖いですが。

ラーメンズ玉砕でしたねえ。ええ。と思ったら、ああた!!!
銀河劇場のラーメンズのトップページでは、予定枚数終了となってました。とりあえず、10:40にチケット購入画面に入ったら、△の公演がちらほら。ままよ、とクリックし続けたら、「HONOR」よりもいい席とれました(爆)。ああもうどうしよう。きっと何か悪いことが起こるに違いない。10時ちょっとすぎにサイトにつながってクレジットカードの画面まで行きましたが、枚数とか入れられなかったのでこの時点での購入履歴が残っているのではなく、やはり途中まで進んで最後の決済画面まで耐え切れなかった方たちの分がちらほらと余っていたのではと。意外と穴場かもしれません、銀河劇場のWEBチケット購入。10:55、チケット画面での予定枚数終了になってました。予定枚数終了の文句はチケット画面に進んでから確認しましょう。
(チケット争奪状況ブログを見ていると、元からのラーメンズファンの方には大変申し訳ないですが、ファンが一人増えたということでお許しいただきたく。)


三谷幸喜のありふれた生活5 有頂天時代

2006-12-11 21:44:00 | 

朝日新聞で連載されている三谷さんのエッセイ。ファンミの往復の移動時間の時に読みました。平井堅さんにカラオケに誘われる話。メンツが清水ミチコ、椎名林檎、一青 窈、ぐっさん他。客で行きたい!!
三谷さんは、「これで最後」といいながら、東京ヴォードヴィルショーに書き下ろしている。「竜馬の妻とその夫と愛人」「その場しのぎの男たち」「戸惑いの日曜日」「エキストラ」など。ヴォードヴィルの佐渡稔さんが大好きらしい。佐渡さん、昔の芸名は三木まうすというのを知ってる人は私だけか(爆)。家の近くの市民会館の小ホールで確か「ニューヨーク・ニューヨーク」という芝居をヴォードヴィルでやったんだよな。
甲本 雅裕さん(踊る大捜査線の警官)が東京サンシャインボーイズの劇団員で甲本ヒロトの弟だということを初めて知った。だから映画「リンダ・リンダ・リンダ」で先生役してたのか。そういうわけか?

CUE PHOTO DIARY(携帯で月/315円)にオクラ河野くんと旅をしてるらしい大泉先生の写真が。モデル立ちの先生、足、長!!「どうでしょう」の時はミスターと同じくらいの背の高さだし、そんなに大きい人とは思ってなかったっすけどね。かっこいいときとそうでないときの落差が激しいですな(爆)。それもまた魅力。