
オラタンに続いて動作確認したのは、バブルシステム版の「グラディウス」です。
基板はバブルメモリを暖める必要が有る為、文字通りウォーミングアップが
行われますが冬場と違いすぐ読み込み可能となるため「Presented by KONAMI」と
音声が出ずにすぐカウントダウンが始まりました。
まぁ、この画面とミュージックが出ればひとまず安心なのですが、いつまで
動いていてくれるのでしょうか・・・。私が入手したときは¥128,000-で
したが普段ただ静電気のみ気を付けているだけなので、毎回びくびくしながら
確認してます。こういうオーナー?さん多いでしょうね。
![]() | ![]() |
儚さゆえの美しさなのか、ただ起動しただけで感動するって基板ってありますよね。
私にとってはギャラクシーフォース2、スターブレード、ドンキーコング辺り
ですかね。あぁ、ドンキーの基板も-5Vで1A必要なのでレギュレータは
2台で動かします。セガのNVS-4000では-5Vすら有りませんからね・・。
これが唯一の注意点でしょうか。
そうそう、アストロシティに付いている電源も-5Vは有るのですが、なんせ0.1Aしか
取れないので古い基板は立ち上がりません。故障と勘違いしないように・・・。
5Vも7Aまでなので、大型基板の場合は結局別に電源が必要です。
順番が逆になってしまいましたが、次はバーチャスティックツインと基板との
配線でも投稿しますか。簡単かと思いましたが盲点が有りましたので・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます