goo blog サービス終了のお知らせ 

Charmyの趣味ぺいじ

ライブ、ピンボール、競馬、自作PC、家電修理、オーディオ、F1とか
もう何でもあり!!

KES-400Aねぇ・・・

2009-11-04 00:33:02 | PS3
さて、こいつが海外でチープだの何だのと言われている心臓部、
PS3初期型ドライブに付いているピックアップ部です。

混同を避けるためなのかはよく判りませんが、ピックアップとはあまり
呼ばれずに「PS3 LASER」って呼ばれているようです。

YoutubeでもPS3で検索すると、「PS3 DRIVE FAILURE」だの「DISK NO SPINNING」
だので色々上げられていますので、まずは参考程度に見てもいいと思います。

そこで気になった動画が有ったのですが、やはりディスク投入時に
最初にブルーレイレーザーが出てメディア認識がされたのち読込ディスクの
種類を決定しているような気がします。なぜかというと、その後ディスクが
回転し、検出したモード毎に読込に行っていると思われます。

なので、最初にブルーレイレーザーがディスクに反射してフォトダイオードに
帰らない場合、ノーディスクと判定していると思われます。

判ってくればチェックは簡単なのですが、なぜか手持ちのドライブの動作が
動画と違っていきなりDVDレーザーで読込してるんですわ・・。
・・・と言うよりブルーレイの出力が死んでいるので早々に諦めて次の読込
処理に移行してしまっていて、動作とモードが一致しないのでエラー検出
できないのかも。

要は、ブルーレイレーザー死亡→モードは次のメディア検出に→しかし
ディスク検出チェック終わらず延々とブルーレイレーザーの帰り待ち→
さらに延々とビジーモードが続く・・・っていう事ではないかと思っています。

これを実証するためには、ブルーレイ側のフォトダイオードを反応させる
必要があります。新品のレーザーダイオードが届くまで色々と試してみます。

うまくすれば、ディスクの回転まで持っていけるかもしれません。

ここまで読んでくれたその筋の方なら、これだけの情報だけで私より先に
ブルーレイ以外のメディアなら動作させることが出来ると思います。

・・・あ、そんな方はこんなブログ見てないか ^^;;;


補足:どうやら上記の仮説通りで間違い無さそうです。
ブルーレイのモード固定がうまくいきました。・・・が、やはりディスクは
回転しませんね・・・・・フォト誤魔化しはまだまだです。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
kes-410 (poko)
2009-11-19 22:12:51
PS3のレンズ調べてたら此処にたどり着きました。

内容ですがとても参考になります!!

記事を読むと、60Gにはkes-400aというピックアップが付いている様なのですが、私の持っている80Gではkes-410というピックアップが使われていました。詳しいことはわかりませんがBDとDVD/CDで分かれている様です。
そこで、今私は60Gのジャンクも持っているのですが、80Gのピックアップを60Gに移植しようと思ってます。はたして移植してもいいものでしょうか?
Charmyさんの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
返信する
コメント有難うございます! (charmy)
2009-11-20 09:59:25
KES-410ですか・・・。実はこれに換装できればブルーレイのダイオードが死んでも安く交換出来るのですが。

初期型の内部しか実際に見ていないので不確定なことも言えないのですが、kes-410とドライブ基板BMD-004と組み合わせて使うような気がしますのでBMD-001との組み合わせは駄目ではないでしょうか。

海外のサイトで80Gもok!っていうのは、日本の80Gとは違うのでやはり無理っぽいですね・・・。
返信する
やはり無理ですか・・・ (poko)
2009-11-20 20:57:59
ありがとうございます!

やはりレーザー交換するしかないですかね(^_^;)

ところでレーザーって海外から入手するしかないですか?価格も高そうですし・・・

ほかの方法を考えてみます。
返信する
LD(レーザーダイオード)のみで良ければ (charmy)
2009-11-21 21:03:43
psxboy.comという中国のサイトに載っています。
1個$27.37ですが。

他にもKES-400Aごと売ってるのですが、新品ではなく
中古から取り外したものらしいので品質は保証出来な
そうですね・・・。一応30日保障有るみたいですが返送する手間とかすぐ送ってくれなかったりとか。

そもそも、いつダイオードを焼いてしまうのか謎でしたがなんとなく判りましたのでまた載せようと思います。
返信する
なるほど (おもち)
2010-01-25 14:48:26
うおお、ここで販売してるとこのアドレスとかおしえてくれてたんですね。。気がつきませんで次の記事でコメントいれてしまいました。ゴメンナサイ

ps3の発売時期によってKES-400Aも型番変るんですね。

返信する
時差ネタすみません (オフィス寺)
2010-05-14 18:55:36
北米版80Gの修理で検索してきました。

ピックアップはKES-410で、誤注文した450を移植しようとしたところAMWケーブルを焼いてしまいました。

ケーブルは代用品発注で無事修復。(FFCフラットケーブル)

ドライブ回転しないのでKES-410ACAというASSY?で対応してみたいと思います。
返信する
メッセージ有難うございます! (charmy14108)
2010-05-18 08:26:55
>450を移植しようとしたところAMWケーブルを焼いて

うーん、やはり全型番互換性はないようで・・・
2レーザーからはコストも大分抑えられたとは
思いますが、組み込み時のブルーレイレーザーの
放熱をもっと改善できないと相変わらず故障は
無くならないでしょうね。

逆に言えば故障するように作られていると言えなくも
無い訳ですが・・・。

ピックアップの故障と合わせてドライブボードの
故障もありますのでご注意ください。

個人的な意見としては、金額は高くなってもいいので
メーカーは例え分解されてても修理を受け付けるのが
筋だと思うのですがねぇ。
返信する
レンズ交換後の苦戦 (ben)
2013-04-15 09:59:56
初めまして。この度初代のPS3がディスク読み込み不良の為、レンズを交換しました。レンズ交換までは難なく終える事が出来ましたが、その後のレンズ内にあるギアの噛み合わせが上手くいかず、大苦戦中で、色々探しているうちに、こちらに辿り着きました。
部分的には、ディスク挿入口を手前として、左側のギザギザ付の板と左下部分のギアの噛み合わせとなります。
もちろん、ギア外れている場合は、ディスクは入りますが、ディスクは回らず、少しでもギアを噛ませていると「ガタガタガタ」と音が鳴って、読み込まれません。
この噛み合わせが問題と思って、頑張ってはいますが、こちらのサイトを拝見して、初めて最初のレンズの位置が大事という事がわかりました。
ギアが外れている状態でレンズの位置を正しいところにすればディスクを読み込むのでしょうか?
返信する
ピックアップのギアの事でしょうか??? (灯夜)
2013-04-16 23:33:20
>benさん

コメント有難うございます。
えーっと、ディスクは入っていくと言う事なのですが、
ユニットが上がったままになっていてディスクが
マウント出来ないのかな・・と考えました。

初期位置ですが、ピックアップのユニット部は下に
落ちた状態でユニットローディングメカは左側とすれば
動きそうです。

判りにくいと思うので動画を参考にしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=CEN1kk31-zs

あとはピックアップがホームに来た時にSWで判定
してますので、最も内側に来た時にきちんと押されて
いるか動かして確認してみてください。

上手くいけばローディング後ブルーレイが出力され
ディスク有と検出されれば回転すると思います!

もうすぐ動きそうなのであとひと頑張りですよ!!
返信する

コメントを投稿