goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

大文字草が咲きました(^o^)  帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2012年10月22日 | 癒し
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます




結婚以来 主人が会社に出勤するときには 
必ず姿が見えなくなるまで見送りをすることが習慣となり 40年が経ちました


先日 主人を見送った後 お部屋に入ろうとした時 ふとベランダの端に置いていました植木鉢に目をやると
見て!見て!”と言わんばかりに 赤いお花が大きく咲いているではありませんか・・・


それは 昨年 お花が咲いた姿で我が家に来ました「大文字草」・・・
お花が終わった後は 葉ばかりがたくさん茂ったので
“又 お花を咲かせてね!”と 声をかけながら 夏場に一端 葉っぱを全部切りとったのですが その後 又 葉がたくさん茂ってきました。 


何時かは お花が姿を見せてくれるのではと 思っていたのですが
思ってもいなかったその日に 一輪の花が咲いていたのを見てとっても嬉しくなりました。


一生懸命に 知らないところで大きくなろうとしていたのですよね。


大文字草は 5枚の花びらの長さと並びのお花の形が 漢字の「大」の字に見えるのでこの名前がついていると聞いていたのですが
我が家で咲いたお花の形は 「大」ではなく 花火や 風車のような感じで広がっていくイメージのお花の形・・・
それも 6枚の花びら・・・


本当に「大文字草」なのかしら?と ちょっと調べてみますと 
大文字草のお花の形や色 様々なものが存在する事が分かりビックリしました。

 
毎年花を咲かせる多年草で、湿り気のある環境を好む事が書いてあり
一応 ベランダの端っこに置いてあるので 湿りっ気があるので 「大文字草」にとって 大丈夫な環境のようで安心


私の心を和ませてくれた「大文字草」
今朝方見ると 茂った葉の間から 小さなつぼみが2~3個・・・


また きれいなお花の姿を見せてくれることを楽しみに
小さな 小さなお花も こうして私の心を 又家族の心を癒してくれているのだな~と思うとき ホント お花に感謝でした。
 

今日も小さな感謝の発見からのスタートが出来ました
小さな感謝の発見いくつ見つけることが出来るかしら~感謝できることって 幸せですね



 これが「優舞美」です。⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




  
帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

あ~勘違い(^o^)  帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2012年08月26日 | 癒し
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます



ちょっとした勘違いという出来事がありました。
何気ない思い 自分のマイナスの思いが 色々と作用する循環を見た思いがしました。


良き思い マイナスの思い
その両方は自分の心の中にある・・・
この度 結果を見て よくよく考えると 実は最初の私のマイナスの思いから出ていたのではないかしら?と 思ったのです


テレビから バス旅行 夜行バスの事故のニュースが続けて流れていたことがありました。
実は この度 主人が新潟から池袋まで夜行のバスに乗る機会があり 悲惨な事故の状況が私の心に強くよぎり その心境のまま「事故がなく無事に帰宅しますように・・・」と言う思いで
「気を付けて帰ってきてくださいね!」と言う メールを主人に打ちました


すると 朝方 主人から返信があり 最後の文章に「では 駅で」と書いてあるので びっくり! なぜ 「駅で」って書いてあるのかしら?
荷物が一杯あったことを知っているので 駅に迎えに来てほしいという意味かしら?と勝手に思い 電話もせず駅の改札へ向かいました私・・・


すると 主人は私と行き違いでタクシーで家に帰宅! 私がいないのでびっくりした様子でした。帰宅しているという電話がかかった時には
“エッ 駅で”とメールに書いてあったのに・・・と ちょっとマイナスの思いを出してしまった私でした。


家に着き 主人に聞くと 
「では 後で」が 「駅で」となっていたことに主人は気が付かず 
目が薄くなっているにもかかわらず 眼鏡をかけないでメールを打ってしまいこのようなことに・・・と言っていました 


主人曰く “いくらたくさんの重たい荷物があっても タクシーがあるのだから 迎えに来てほしいという訳はない”と考えることが出来ない私にびっくりした様子でした(^o^)
このように「あ~勘違い」という事は 日常茶飯事・・・ 


でも よくよく考えると 「あ~ 勘違い」の原因は ちょっとした心の中に潜んでいるのかもしれないな~・・・と ふっと思った私!
今回は このことを教えてもらった感じがしました。


事故が多発しているニュースを聞いて 心配の気持ちのままに主人にメールを打った私・・・
今度は 主人がメールを打つ時に はっきりと見えないまま 間違い字のままメールが届いた事・・・


日常のなかで 家族間 又仕事上で 聞いた! 聞かない! 又 言った! 言わない!等 結構 些細なことでのトラブルって多いですよね。その中に 勘違いがあるのですよね。
マイナスの状態も循環するし プラスの状態も循環することを思うとき


マイナスに循環していると気づいた時には 早くにマイナスとなった原因を見つけると 悪循環を早くにストップすることができる・・・
この度の些細な 些細な出来事から 又また 自分の心癖・心配性を発見した私です


今日一日を プラスの思いで過ごせますように・・・





 これが「優舞美」です。⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




  
帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

自分で気が付かない重要な思いが 一瞬の言葉の中に・・・  帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」 

2012年08月17日 | 癒し
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます




お盆に広島へ帰省した時の事・・・
お墓参りを済ませ ご近所にご挨拶に行きましたが 88歳のご夫人との会話の中で ちょっと気になる事がありました。
その中に 年を重ねていくことの大変さを垣間見た思いがしました。



広島では お盆には色鮮やかな盆灯篭をたてる風習があり 初盆の時には白色の盆灯篭をたてるのですが・・・



我が家のお墓の後ろには 初盆を迎えられたお家のお墓があり 
そこには 二つの白い盆灯篭がたてられていましたので 主人が その方に盆灯篭のお話をした途端・・・
 


娘さん家族と一緒に暮らしておられる ご夫人の口から出たのは
“白い盆灯篭!我が家にも早く立つといいのだけれど なかなかお迎えが来なくてね。早く来てほしいと思っているんだけど・・・長生きもつらいですよ・・・” と言う言葉。



只々 状況をお話ししただけの何気ない会話のはずが  
その夫人にとっては 長生きをして娘さんに迷惑をかけていることを かなり気にされているのか
「初盆!白い灯篭」から連想されたことは・・・つい出てきた言葉は・・・娘さんに対して長生きして申し訳ないという思いと言葉でした。



現在は高齢化社会・・老人ホーム・体が動かなくなる・家族に迷惑をかける・ボケの症状が出てくる・・・等 
心の中に 自分の気になっていることがあると 相手の何気ない言動が自分の心に刺さって 
つい その何気ない言葉に反応してくるのか 自分の真剣な思いがつい言葉となりでてくるのでしょうね。



家族の絆・・・どのような家族関係を築いているかで 多少は違ってくるのかもしれませんが・・・



自分のまわりや 自分自身も よくよく観察してみると
相手が何気なく言った言葉や態度の中に 自分が認めたくない思いと同通してしまうと つい言わなくてもいい言葉がでてくる・・・



大人だけではなく 子供の心の中にも 引っ掛かりのものがあると 同じように自分の思いが言動となって出てくるのですよね。



素敵な年を重ねる為にも 日々心を点検して 自立心を持って 丸い性格 可愛らしい性格 癒しの心を持った自分でありたいな~と思っている私です

  




 これが「優舞美」です。⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




  
帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

ワンちゃんから学んだ癒しの心!! 帯締め入れ 帯締めケースなら「優舞美」

2012年07月24日 | 癒し
おはようございます。

帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます



この頃 ペットを飼っていらっしゃる方々多いですよね。

昨日 久しぶりにあるお友達のところを訪問しました。
戸を開けた瞬間に子犬の可愛い声が聞こえてきたのです


そのお宅は2か月前に 前のワンちゃんが亡くなっていたので 
“アレッ”ワンちゃんの声が・・・とびっくりしたのです!!


前のワンちゃんも 私が行くとすごーく喜んでくれて 喜びようがすごくって・・・
いつも 行くと癒しを貰って帰っていました
そのワンちゃんが亡くなり 家族を亡くしたような悲しみに陥っておられたお友達! 


心配していましたが
なんと今度は元気な 元気な 子犬のワンちゃんが お友達の心を癒している姿を見て ホッとした私!!


昨日は 初めて会った私にも 一生懸命に愛嬌を振る舞って “あれっ! あれっ”と 首を右左に傾けて・・・
そして私の指をチュー チューと吸って・・・
可愛い 尻尾をずーと振りっぱなし・・・
ちょっとした動作が何とも言えなく キュートで・・・
いつの間にか 私まで心癒されていました


動物の癒しは天性なのでしょうね
癒し・・・と言う事で思い出したことがありました。


実は 15年前 私の母が亡くなった時 父がショックを受け 何も手につかず ボーとしている時間が多くなってきたことがありました。
その後 今度は飼っていたインコも亡くなり ますます力を落とした父でした。
父に元気になってほしいという願いから 実家で新しいインコを飼うことに・・・


小さな 小さなインコが来てくれたおかげで 父がそのインコに話しかけたり 餌やお水をあげたりと少しずつお世話をしていると・・・インコの方も慣れてきて・・・ 
父が元気を少しずつ取り戻したことを思い出しました。


動物 小鳥 すべての生物・・・植物やお花・・・
人間と同じ言葉を発さないまでも 目に見えない心と心の通い合い・・・


そこに 神様から流れているエネルギー パワーを感じるからなのかもしれませんね。
どんな時でも どの様な場所でも 癒しを与えてもらえるものが周りにはいっぱいあるのですよね。
ありがたいですね。癒しの素晴らしさを教えてくれる存在・・・


自分自身が癒しのパワーを与えることが出来る存在になれるといいな~と思った私です





 これが「優舞美」です。⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。




  
帯び締めの房をマジック部分に入れ込み管理すると 帯び締めが常に綺麗な状態になっています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。

人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

帯締めの房 管理「優舞美」 玄関は・・・

2010年05月25日 | 癒し
帯締めの房 管理「優舞美」を起業するにあたって気が付いたことを書き綴っています。

今日のタイトルは {玄関はその会社の顔}
その会社の波動を雰囲気を感じるのは 玄関に入った瞬間ですよね

実は 昨日我が家の玄関をお掃除していて 痛切に感じたのです。
当たり前の事ですが
思ったときだけではなく 毎日心がける事 継続が大切なのですよね。

そして いくら綺麗でも 冷たい感じではなく 
癒しの空間・温かい雰囲気の空間に出来るといいな~と・・・

どのようにしたら その様な感じを創れるか?
これ又、創意工夫してあれこれと考えてみたいと思っています

もしかしたら ホームページの最初のページが玄関にあたるのかしら!

このように いろいろな事を想像・考える事を楽しむ・・・
起業することって厳しい事なのでしょうが でも すべてはまずは念いから・・・

念いがとっても大切なのですよね
夢に向かって 考える事ってとっても大事なのですよね。

マイナスの思いに負けないで 一歩一歩実践に移して前進していきたいと思っています。

帯締めの房 管理「優舞美」をいろいろな方々が手にとって 笑顔で帯締めの取り扱いをしておられる姿を想像しながら・・・
幸せな波動が広がっている事をイメージしていると とっても嬉しくなって 幸せいっぱ~いになってきま~す