goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

母の大島を仕立て直しに出してビックリ!・・・  2015/4/13

2015年04月13日 | 着物・和装
おはようございます

久しぶりのブログ更新です。
3月は帰省したり 帰ってきてからは所要でお出かけやお友達と会ったり、そして家族旅行へも・・・
その間 ホームページの更新も・・・と、あっという間に日が過ぎていきました。

バタバタと忙しい中でも 改めて動けたことに、健康に感謝をさせて頂いた私です。
その様な中
以前から気になっていました、着物の仕立て直し依頼のために久しぶりに着付け教室へいきました。

義母&亡き母の大島は、娘も大のお気に入りでしたので思い切って仕立て直しに出すことに・・・
何せ身丈・ゆきが短すぎて娘は着ることが出来ず、眺めるだけでとても残念がっていたのです。

この度少々お金がかかっても直そうと言う事で 
ゆき・身丈などを目いっぱい出していただく事にいたしました。<洗い張り・仕立て直し1枚に付き5万位でした>

母たちが昔こしらえた物なので、あまり高価な大島ではないと思い持参しましたところ
先生や呉服店のスタッフの方々が口々に
“素晴らしい大島ですね!この頃は織り手が少なくなって この様な大島はなかなか手に入らないのですよ”と言われビックリ

それぞれの大島の織り方等の説明や良さをお聞きしながら、母に感謝した母娘でした

仕立て直し後 母から私にそして娘に、それからいずれは孫娘も着るかもしれないな~と
着物大好きな孫娘の事も心に過ぎりながら微笑んでいた私でした。

今日はその大島の紹介です。

亡き母が愛用していた白地の大島、母の着物姿を思い出します


色々な色が入っている大島です。珍しい大島だそうです。


義母の大島は黒地・・・娘が体に当ててみるとスッキリ! 娘にとても似合ったのですよね~
帯を色々と変えて楽しめそうです。

義母にこの着物の事を聞くと 大島は女性のあこがれ・・・
一枚ぐらい欲しいと思い作ったものの、一度も手を通すことが無かった・・・と話しておりました。

大島はぜいたく品と言われますが 矢張り昔から女性にとっては憧れの着物なのですね~
大島は着れば着るほど 艶がでるもの・・・
そうそう 着物はタンスの肥やしにしておくより 袖を通す方が着物が輝いてきますものね。


これは主人の祖母が着ていました小紋です。目いっぱいの寸法で縫ってある為出すことが出来ませんでした。
この着物は 皺にならないので大のお気に入りなのです。
これからはおばーちゃんの事を思い出しながら着たいと思います。

お洋服はいくら高価な物でも 体型が違いすぎると着ることが出来ない・・・
流行があるので代々という訳にはいかないですものね。

その点、着物ってこうして 代々着ることが出来 
思い出も語り継ぐことが出来、物を大切にする心を伝えつつエコに通じるもの・・・

矢張り着物って本当にいいですよね~大好きです!
最高のファッションですよね

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

可愛い花梅が咲きました(^o^) 和装にお花模様ステキですよね。  2015/2/19

2015年02月19日 | 着物・和装
おはようございます


今 我が家の玄関先にかわいいお花を咲かせて
家族はじめ 訪問される方々の目を心を楽しませてくれている花梅です。

お花と言えば着物、帯、和装小物等によく描かれていますが
もし、今日の写真の様に、花梅の全体像を着物等に描くとなると
着用 使用できる期間は 梅が咲く時期限定に・・・

しかし、お花模様のみを描くとなれば
着用時期 使用時期は幅広くなりますよね。 

この様に考えて、我が家の着物を見てみると ちょうど梅のお花が描かれているものが・・・

この着物は 亡き母から譲ってもらったものですが、梅の木にお花が描かれているので
期間限定で冬の時期着用となり、小紋でもおめでたい絵柄なのでお正月とかに着ております。

こうして お家にある着物など見直してみると
着物への興味がもっともっと出てきて 着物を着ることが楽しくなるかもしれませんね

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

着物展示会で黄八丈の試着(^o^)・・・ 2015/2/6

2015年02月06日 | 着物・和装
おはようございます

以前まだ若かりし頃ですが、
茶道の先生から着物展示会のお誘いを受けた事がありました。

先生方と一緒に行った時に
“こうして 生地を直接見て触れながら着物を見ることってとっても大切なのよ。
着物の良し悪しが分かるの・・・そして 体に生地を当ててみると
自分に合う色が分かってくるし・・・自分の好きな色が自分に合うとは限らないし・・・
只見るだけでは分からないのよね~”と言われたことを思い出します。

着物教室の先生からも 同じことを言われ
実際に着物展示会でそのことを感じている母娘です。

今日のブログは、先日娘と一緒に着物展示会に行った時の様子です。

黄八丈は有名ですが あまりに高価なのにはびっくり!
一寸 当ててみるだけ・・・と言う事で娘が・・・ 
反物を着物の形にして下さり、それに合わせて帯や小物を当ててみると・・・

帯も黄八丈の素敵な帯でした。

そしてもう一つは、全く違った感じの色合いの着物を・・・

帯は 花織と 緑の色合いの帯を当ててみましたが 私の目には花織がピッタリという感じに!
とっても素敵でしたので 花織の帯だけを写メールに撮ってみた私・・・

すてきだな~と思いつつも、あまりに素敵なお値段でしたので後ろ髪をひかれる感じでお家に帰ったのですが
見るだけと 体に当てるとの違いをこの度も痛切に感じた私たち母娘でした。

時には着物展示会に行くとお勉強になりますね


 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

失敗は成功の元!はん襟を付ける時の注意点とは・・・    2014/12/11

2014年12月11日 | 着物・和装
おはようございます

先日二日続けて着物を着てお出かけしました。
着物を着る時点で、着物・帯などアイロンがけをして一日前には衣文賭けに下げておく等
前準備の大切さをブログで掲載したのですが・・・
この度 着物を着てお出かけした際に、もう一つ大切なことに気が付いたのです。

実は私、以前は半襟を付けること 面倒だな~と思った時期があったのです。
しかし着付け教室にて 基本としての半襟を付ける時の要点を教わって以来
こんなにも簡単・・・楽勝・・・と思い半襟を付けていましたの・・・

その要点とは
①まず衿表側に 半襟を一目、又は二目落としで縫い付ける(ざっくりでいいのですよね) 
②襟肩あきの部分は 少し細かく(丁寧に)
③裏側に半襟を付ける時、襟肩あきの部分を少しひきつらせて付ける

ところがこの度 着物を着ていて気が付いたことが・・・ 
またまた、失敗の巻きです

一番目に留まるところである半襟のところに、ちょっとした皺が・・・
気になり始めたらそのことが気になって、常に襟に手をやっている自分

要点③の 襟肩あきの部分を少しひきつらせることを怠った証拠だな~と反省・・・
特に正絹、それも使用した半襟の場合、もろにそれが出てくることに気が付いたのでした。

こうして細かな細かなところへの気配り 
目に見えないところへの配慮の大切さを改めて教えられた感じでした。

でも、こうして失敗と思った時の方が 後から気を付けるのですよね。
失敗は成功の元!!

これからも 一つ一つ心配りをしていけるように
目に見えない和の美しさを探求してまいりたいと思います

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

失敗から学ぶ・・・着物でお出かけ、準備段階で心掛ける事は・・・ 2014/12/10

2014年12月10日 | 着物・和装
おはようございます

先日久しぶりに着物を着てお友達とランチをした時の事・・・
着物の種類はリラックス出来る雰囲気と思い大島を着ることにしました。

着物を着るうえで 
しわ取り 箪笥のにおいを取る為等を考慮して
衣文かけに着物・帯・コートをかけてこれで準備OKとおもったものの・・・

以前のブログに掲載したのですが、着物を洗濯に出した後、
裾部分がつっていたことに気が付かず和ダンスに仕舞ったままに!

この度着物を着てお出かけしようと準備している時に、
裾部分がつっていた事に気が付き、急遽別の大島を着ることに・・・

着物の気になる皺にアイロンをかけて これで準備OKと思い着付けをしたのです。
ところが順調に着付けが出来てホッとし、お太鼓を作った時の事 
“アレッ・・・”と思った事が・・・

何と私の体型 以前とちょっと違っていたことを考えていなかった為に
帯の折り皺が お太鼓の下側にほんの少し出る羽目になったのです

結局時間がなかったので あまり目立たないと思い、そのままでお出かけしたのですが
毎回毎回、いつも同じ位置に帯模様が来るとは限らないのすよね。
帯の締め方で微妙に 模様など出る箇所も違ってくるのですよね。

帯の模様が綺麗に出て来るようにするためにも、
ての長さの、微妙な取り方にも注意をしつつ 
帯にもアイロンがけを忘れないようにしなくてはと思った私でした。

前準備の大切さ・・・
これも目に見えないところのおしゃれなのですよね 

ランチの時の、急遽の着物コーディネートの写真です。
         
玉虫入りの大島  落ち着いたカラフルな帯  お気に入りのグリーン帯揚げ帯締め
玉虫色大島とこの度の帯、初めてのコーディネートを楽しむ事が出来ました

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい