goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

おしらせ!! HPにて帯締め入れ・帯締めケース「優舞美」冬バージョン掲載  2014/12/8

2014年12月08日 | 着物・和装
おはようございます

日本列島のあちらこちらで これまでになく「12月の大雪」と言うニュースが流れておりますが
充分にお気を付け下さいませ!

さて今日のブログは
帯締め入れ・帯締めケース「優舞美」冬バージョンのお知らせです。

5種類の優舞美を掲載させて頂きました。
冬バージョンは各々、もうじき迎える新春にふさわしい雰囲気を醸し出しております。

帯締めに一年間のご苦労様の気持ちを込めて 
帯締めに着物を着せてあげる様な気持ちで、帯締め入れに収めてあげてくださいませ。
きっと帯締めもおしゃれな気持ちになって、ニコニコ・・・そしてあなたにもその波動が・・・

各種、数に限りがありますので 無くなり次第終了とさせていただきますので
その点ご了承くださいませ。

一つ一つ丁寧に取扱いをすること 目に見えないところへの配慮がとても大切なのですよね
今日一日感謝の気持ちを込めて 私も少しずつ整理整頓していきたいと思っております

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

着物をお洗濯に出した時に気を付ける事は・・・・2014/12/4

2014年12月04日 | 着物・和装
おはようございます

今年もあと一か月足らずになってしまいましたね。
クリスマスソングも色々なところから聞こえてきて
月日の過ぎることの速さに驚いております。

今日のブログは
着物の洗濯について・・・

昔は着物の洗濯をすることなく
着物に袖を通し着終わった後は、必ず揮発油で襟・裾などを拭いて乾かし
着物に皺が寄らないように注意しつつ、畳紙に入れておりましたが・・・(母の後姿から学んだことです

この頃は 手軽に着物専門店の洗濯屋さんに出して(代金は少しお高めですが、安心できるので・・・) 
着物の丸洗いをしてもらえるようになってきましたよね。

実はこの度 ビックリしたことが起きたのです
昨日 お出かけするための準備をする為着物を衣文かけにかけてみましたところ

何と このように着物の裾がフレアースカートの様になっていたのです。

お洗濯から帰ってきた時に 
衿が汚れていたので、ちゃんと綺麗になっているかどうか?その点は確かめたのですが・・・

着物はちゃんと畳まれて畳紙に収納してあり
お家に帰ってから そのまま和ダンスの中に入れていたのです。

この度のお出かけには 急遽別の大島を着ていくことに・・・
昨夜はそのためのコーディネートを急いでした私!

これから着物をお洗濯に出した時は
衣文賭けにかけて 着物がつっていないどうか等再チェックをしないといけないな~と
つくづく思った次第です。

そうそう~着物のお仕立てを頼んだ時も同様に 
仕立てあがった時は必ず衣文かけにかけて様子を見るようにと
着付け教室の先生より教わっていたことを思い出した私です。

このままの状態では着ることが出来ないので
お洗濯をしてもらったところに連絡したいと思っております。
 
それにしても 日が経ってからだと難しいこともありますので 
早めの行動が必要かと思った私です。

今日はちょっとした失敗から学んだ事を掲載しました。
皆様もお気を付け下さいませね。

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

改めて羽織りと道行について調べてみると・・・ 2014/11/28

2014年11月28日 | 着物・和装
おはようございます

以前は一人で着物を着てお出かけすることが多かったのですが、
この度 久しぶりに娘と一緒に着物を着てお出かけの時に思った事が・・・

少し改まった席でのお出かけとなると
寒くなった時期には防寒着が必要になってきますよね。

娘と一緒にお出かけとなると
防寒着もそれぞれに必要となり、以前娘にと
羽織り・コートをそろえたのですが・・・

羽織・道行コートについて漠然とは知っていたのですが 娘に伝えるのに
基礎知識としてどのような違いがあるのかしら?と調べてみると・・・

<きもの豆知識参照>
そこには

着物の上に着るものに、コートや羽織があります。
防寒用のものとおしゃれ用のものに分かれます。

羽織は格式高い着物に合わせるには向かず、気軽な着物の上に羽織ります。
礼装、正装の時には道行きコートを着ます。礼装の時は無地のコートを。

他には、雨除けとして、丈が足首まである雨ゴート、しゃれっぽく着られる道中着などがあります。

また、コートは玄関先で脱ぎますが、羽織は脱がずにそのままでいます。

①羽織について(きものとのあわせ方)
 礼装には向きません。柄付けによって普段の着物から略礼装まで合わせることができます

②道行コートについて(きものとのあわせ方) 
礼装や正装、またはしゃれ着として、様々に着られます

③喪のときは・・・きものとのあわせ方
 主に黒か地味な色合いのものを用います。
(もっと 防寒着について知りたい方は <きもの豆知識参照>をご覧見下さいませ)


この度久しぶりに羽織を羽織った私ですが
昔はよく羽織っていたな~と思い出したのです。

昔は黒紋付の羽織を羽織れば、普段着も正装として見なされるみたいなところあり
子供たちの入学式とかには、着物の上に黒い羽織を羽織って出席していた事を・・・

今日の写真は、結婚前に亡き母が作ってくれた羽織ですが

羽織を羽織る人が少なって以来、羽織は和ダンスの中に・・・


実母が羽織ってた羽織です。


義母が羽織ってたはおりです。

絞りの深紅の羽織は どこに仕舞っているのかしら?と 
この度その羽織の存在を思い出しているわたし・・・

この様に昔の羽織は少し短いのですよね。
でも、懐かしいな~

この度の着物を着てのお出かけには、長めの羽織を羽織ったのですが、
羽織紐も少し長くしないと 長い羽織とはアンバランスと言う事が分かった母娘でした。

基礎知識をもっともっと学んでいかなくては・・・と言う母娘のお話になり
これから娘と楽しい着物談義が始まりそうです

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

母娘のパーティー時の着物コーディネート・・・     2014/11/27

2014年11月27日 | 着物・和装
おはようございます

今日は先日娘と一緒に出席しましたパーティーの様子を更新しますね。
久しぶりに着物を着ました私たち母娘・・・

着物の着付けをしながら思った事は
着付け教室に行ってよかったな~と・・・

久しぶりの着物着付けであったにもかかわらず
スムーズな手の動き、常に着物を着てたが如くに、
自然に着付けをしていることにニッコリ

特に、以前は全く着物に興味がなく着付けをしたことが無かった娘が
着付け教室に通って以来一人で着付けが出来る様になり 
スムーズに手を動かして
綺麗に着付けが出来ている様子を見て嬉しくなった私でした

何度も何度も着付け教室の先生に厳しく教えて頂きながら覚えていた娘・・・
そして私は、自己流の着付けの仕方を白紙に戻すために何度も何度も挑戦・・・
そのお陰様で、有難いことに体が覚えていたのです。

と言う事で お能の観賞、お能に関連した和食に美味しい日本酒・・・と言うスタイルのパーティーでした。
お能は初めて観賞でしたが、お能は日本伝統の芸術の一つ!
私たち母娘の会話は“お勉強して又いつか鑑賞出来るといいね~・・・”と

そして、お能に関連した様々なお料理に感嘆・・・
一つ一つのお料理には お能に関連した意味があり 品よくておしゃれに盛り付けてあり
目で見て楽しみ、そして味を楽しませていただきました。
写真取りが出来なかったので ここに掲載できないこと 残念ですが・・・

と言う事で、この度の私たち母娘のパーティー時の着物コーディネートは
私は
            

娘のコーディネート
着物と帯は初めての組み合わせです。
            
着物の柄・帯の柄は、それぞれが結構派手な感じがして 合うかしら?と少々不安でしたが
エンジ色の帯締め帯揚げが 着物と帯の派手目の柄・色を調和してくれて・・・
少し落ち着いた感じになったので嬉しくなりました。

こうして、小物が大きな大きなポイントになっていることを改めて感じた母娘でした。
だからこそ コーディネートって楽しいのでしょうね

これが当日の、パーティー時・母娘の着物コーディネート姿です。

矢張り着物を着てお出かけ・・・身も心もちょっとおしゃれに・・・引き締まりますよね。
日本人として嬉しいひと時に感謝でした

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい

ここぞという時は着物を着て欲しい・・・の言葉に納得!   2014/11/21

2014年11月21日 | 着物・和装
おはようございます

今朝のテレビでの老舗呉服店の店主のお言葉・・・
ここぞという時は着物を着て欲しい!と言っておられましたが
心の中で 本当にそうだな~・・・と納得しながら聞いておりました。

お年を召された老舗呉服店の店主は、ニコニコされながら、
男性にも女性にも着物の着方やコーディネートを伝授されていて 
日本の着物に関連した素晴らしい技術を褒め称えていらっしゃっいました。

私も着物展示会などに行き 着物を作られる先生方のお話を聞くにつけ
着物が 帯が出来るまでの大変さ その技術の素晴らしさに感心したことが何度も何度もありました

掲載しています染の着物は それぞれの色を出すのに7~8回染めをされたものだそうです。

和服には織り物 染物等、様々な方法がありますが
日本の素晴らしい技術は多くの人達の和の美しさに対するお心そのものであり
そのお心が伝えられていっているのものなのだな~と感心している私です。

以前主人・娘そして私の三人である着物展示会に行った時の事ですが
着物が出来上がるまでの説明を聞いていて
聞けば聞くほど 着物が高価であるのは当然だね!
これだけ手間暇かけて作られるのだもの・・・と意見一致した私たちでした

和の美しさ素晴らしさが、着物を通してもっともっと広がってほしいな~とつくづくと思っているところです。
私自身も ここぞという時は 矢張り着物を着るようにしております。

着物の方が日本人としての私の心になじみ、何だか身も心もしゃんとしてくるのです 
和服の素晴らしさが着物を着ている人をますます上品に、そして優美さ優雅さを醸し出す役割をしてくれるのですよね。

お洋服も素敵なのですが
やはり、ここぞという時は是非ぜひお着物を・・・
きっと貴方の素晴らしさを益々引出してくれるのではないかと思います 

さ~ ご一緒に着物を着る機会をたくさん作ってみませんか

 これが「優舞美」です ⇒  
布製なので 帯び締めを傷める事がありません。
  
帯び締めの房をマジック部分に入れるだけで 帯び締め&房が常に綺麗な状態になっています。


                                        
【優舞美】ホームページはこちらです ⇒ 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へにほんブログ村
にほんブログ村 登録してます!!応援して下さい。
人気ブログランキングへ人気ブログランキング登録しています!!こちらも応援して下さい